0361.クリーナー設置
わが家の 2階の俺の部屋に、アイリスオーヤマのコードレススティッククリーナーが 2機ある。以前からある黒いデザインの「IC-SLDC1-B」と最近購入した白い「SBD-77P-W」である。そして 1階の浴室の脱衣所に、ピンクのデザインの「IC-SLDC1-P」を設置してある。
俺の部屋の黒と白の 2機が 2階用になり、脱衣所のピンクの「IC-SLDC1-P」が 1階用である。本当は 1階用ために白の「SBD-77P-W」を新たに購入したのだが、これを母親が重いと言うので、俺の部屋用にすることにした。
そういうわけで、俺の部屋に、黒の「IC-SLDC1-B」と白の「SBD-77P-W」が、同居することになったわけだが、むろん、俺は 2機も要らない。だから、「IC-SLDC1-B」は 2階の廊下か 2階の母親の部屋に設置すべきである。
ところで、この「IC-SLDC1-B」を設置するには、壁の床から90センチ の位置に鉄のプレートをビス留めして、そこに「IC-SLDC1-B」の裏のマグネット部をくっつけて自立させる必要がある。俺は、壁に穴をあけたくないのでプラスティック製のチェストの脇に鉄のプレートをビス留めして設置していた。
なので、ここから移動させるとして、壁に穴を開けない方法を考えてみて「クリーナースタンド」という商品をモノタロウで探してみた。すると、金属製だけじゃなくて木製もあり、良さげな商品があった。
もともとダイソン or マキタ用のこの木製スタンドのホワイトを購入して廊下の壁際に置き、ダイソン or マキタ用のパーツは使わず、その背板の下から 90センチ のところに鉄のプレートをビス留めすれば、「IC-SLDC1-B」を自立させることができると考えた。
買う前、試しに廊下のコンセント脇に「IC-SLDC1-B」を立てかけて置いてみた。すると、フロアヘッドを置くスタンドの “足板” の奥行が 27センチ なので、廊下の幅の 3分の1 ぐらいを占領することがわかった。狭い廊下が余計狭く感じてしまうし、“足板” につまずくかもしれない。
それならば、スタンド無しにしてこの壁に鉄のプレートをビス留めするとしよう。そうすると、廊下の真ん中にポツンとクリーナーだけがあるという “唐突感” が否めない。どちらにしても、この場所に設置するのは良くない。
次の候補は母親の部屋の窓横で、コンセントもあって良いのだが、クリーナースタンドを使うとクローゼットの扉を開けたときに邪魔になってしまう。一方、クリーナースタンド無しで、鉄のプレートを窓横にビス留めするだけで「IC-SLDC1-B」を設置するぶんには邪魔にならない。窓横なので壁の石膏ボードの裏に柱が入っていて指で叩くと鈍い音がする。下地の “木” にビスねじが効くのだからなおさら良い。もうここしかないだろう。
あとは母親がうんと言うかどうかだが、このほうが何かと都合が良いし、何か買う必要もないので、たぶん OK するでしょう。
柳 秀三