![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166087590/rectangle_large_type_2_cdb38862467ee580cc9b2c9553669f40.png?width=1200)
0376.石材研削休工日
わが家のアルミ表札が塀の石材タイルから剥がれたので、再接着するためにコードレスディスクグラインダで凹凸のある石材タイルの凸部を研削して、貼り付ける部分を平らにしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1734427959-3q4OHxvtofb0lr6RAmZc27TF.png?width=1200)
すべての凸部を全研削ではなく、アルミ表札の下になっていた部分のみ。
A凸…全研削.
B凸…左下の一部分.
C凸…左側 4分の1.
D凸…左側の大部分.
E凸…左上の多くの部分.
そして、その作業に必要な品物をネット通販で購入し、今日それらが届いた。HiKOKI(旧 日立工機)コードレスディスクグラインダ G14DSL2 の収納ケース。ケースは要らないと思っていたが、アマゾンで購入した。
![](https://assets.st-note.com/img/1734414472-GOQ8V92MCaoLIUSeTnENpAm3.png?width=1200)
ふた裏の面ファスナーで留めるメッシュの収納以外に間仕切り等は無く、工具本体、蓄電池、サイドハンドルを入れ、ディスク砥石とナットスパナをメッシュ収納に入れた。ディスク砥石と蓄電池のどちらかを外せば、もう片方は付けたまま収納できるが、両方外した。閉めたふたを留めるのはファスナー。これだったら、ダイソーとかでハンドル付きの収納ボックスを探せば良かったと少々後悔している。
同じくアマゾンで購入したのは表札用の接着剤「表札職人」。軟か過ぎず硬すぎず、液垂れが心配な側面に貼るのにはイイ感じらしい。研削用砥石とダイヤモンドシャープナーはモノタロウで購入した。アルミ表札の形に合わせて、同じ凸部でも残す部分と削る部分とがあり(D凸、E凸)、その境界にどうにかして真っすぐな溝を作りたい。なので、コードレスインパクトドライバにダイヤモンドシャープナーを取り付けて溝切りしてみようと思って購入した。
![](https://assets.st-note.com/img/1734414027-kGUmvlx7C8HrKOcVQI65qNty.png?width=1200)
最初に買ったディスク研削用砥石と同じ砥石を 5枚追加購入した。砥石にはそれぞれ砥材だの粒度だの硬度だのがあり、用途によって使い分けるみたいだが、それを把握するのが面倒なので、最初に使った SK11 のオフセット研削砥石石材用を購入した。
そして、使用済み砥石と新しい砥石を比べてみた。外周 100ミリ はほぼ変わらないが、研削面のエッジが削れて面取りされている。重さを測ると、新しい砥石が 93グラム なのに対して使用済み砥石は 83グラム で、エッジ部分 10グラム が削れて無くなったことになる。そうなると研削効率が悪くなるとネット情報にもあるし、実際にそう感じたので追加購入した。
![](https://assets.st-note.com/img/1734417268-WrcfbipmN8L1u9PSzFold0Kv.png?width=1200)
研削作業が終わるとコードレスディスクグラインダには細かい粉塵がビッシリ付いている。この部分のメンテナンスで、今日、エアダスターでほこりを吹き飛ばしたあと、ナットやディスク砥石を外してアルコール除菌シートで拭き取った。エアダスターはパソコンのキーボードの塵を吹き飛ばすために買ってあった。アルコール除菌シートは俺が COVID-19陽性になったときに、母親に感染させないために買い求めたものが余っていた。アルコールのほうがすぐ蒸発するのでただのウェットティッシュよりも良いかと思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1734422460-AZNCLYmoOjEspK8q5zBTf0x9.png?width=1200)
明日、石材研削4日目の最重要作業は、D凸E凸のダイヤモンドシャープナーでの溝切りである。上手くいけばいいなぁ。
柳 秀三