見出し画像

サイゼの店員ファースト姿勢ともっとおいしくなってほしい個人的見解

ちょっと前置き…

サイゼリヤに関して語るにあたっての事前の調べやらなんやらは全然していません。
サイゼの経営者著の本とか経営方針でも見てからのほうが…とも思ったが、膨大なインプットをして丁寧に咀嚼していい具合にアウトプットできるとも思えませんでしたので、まぁ…一般客のチラ裏に書かれたぼやきかなんかだと思ってゆる~く見てください。

店内設備が色々変わったよねって

それなりの頻度でサイゼに行きますが、色々設備やらなんやら変わったなぁって。

  • スマホを使ったモバイルオーダー

  • 椅子がプラスチックの軽いやつになった

  • カトラリー系が席に常設に

  • 備品が割れない軽い素材に

    • ドリンクバーのコップ

    • パスタサラダ系の皿が木製

挙げるとこのくらい?
時期的にはコロナ流行期ぐらいから見られ始めた変化で、これらは全部店員さんファーストの施策ですよね。人手不足に端を発しているのでしょうが、企業を挙げて実行できるのは凄いですよ。

サイゼ、「やらない」と「やる」の振れ幅極端ですよね

上に挙げた「やるならやっちゃえ!」で思いっきりアクセル踏んで現場に反映させるところ中間ゴールまでガーッと走り抜ける走力が凄いですが、「やらない」の判断も徹底してそうだなぁと利用していて感じます。

分かりやすいのは『サイゼリア、キャッシュレス決済の導入遅かったし、導入しても数が少ない現象』だと思ってる。
個人的にはWAONとVポイントを優先して使う民なのでそこいら辺があってくれたらありがてぇな~とは思ってました。(2024年10月現在、まだ導入されていない。)

でもそういうキャッシュレスサービスを導入するお店側の手数料についてこんなTogetterを見まして…。

記事のやつは個人店のケースについて書かれていますが、ある程度の大きさの企業になっても手数料は無視できないものなのでしょう。世知辛ぇ~~~~~!!

そこでキャッシュレスサービスの導入可否をするとなったら、「集客のために導入しよう」みたいな判断が多い中、「導入しない」と決定して結構長いことそれを貫いたサイゼリア経営陣の意志力が強いのか、はたまた単なる頑固さんなのか…。(2024年10月現在クレジットカードは使えてる…はず。それ以外の手数料が高いと思われるサービスはまだ導入されていないっぽい)

それ以外だと唐辛子フレークの提供をパッキリやめたことだろうか。あのフレークは浅利のスープパスタによく合っていたのに…。
唐辛子フレークがなくなる→同時にタバスコの提供もストップ→唐辛子系卓上調味料はサイゼ独自のホットソースに切り替えの流れは本当に早かった。ただこれに関しては料理の味にかかわることで、変わった後のホットソースの味があまり好みではなかったのが残念でした。(フォローとして述べておくと、2024年現在ホットソース導入からそこそこ経ちましたがじわじわ改良されている感じがします。なんかちょっとずつ酸味がプラスされて美味しくなってる感がある。)

料理の味を…

ここまで挙げた要素で「サイゼは店員さんの負担を減らす」ことに尽力してるんだなっていうのが実感できるんですが…あの…いつからか料理の味がガタッと落ちた気がするんですよ…。勿論、味覚なんて個々人のモノだし、ホットソースもだんだん美味しくなっているので企業努力は着実に進んでるのも理解してる…。
でもそろそろ人材や設備に投資したんだからガッツリ料理の味をUPさせることに本腰入れてほしい…。

来る2024年10月16日にグランドメニューが改定されるらしいので、そこでもっと料理の味がもっと良くなるといいですね…。

いいなと思ったら応援しよう!