【返金されず後悔】BUYMAコンサルの相場、ネットの評判、口コミの注意点

↑特典付きの無料メルマガ登録はこちらから



5つのBUYMAコンサルを受講した北条です。

BUYMAコンサルを受けたいけど、どうやって選べばいいのかは難しいですよね?

あまり考えずに詐欺的なバイマコンサルを受講してしまい、返金できないものか相談に来る方も多いです。

今回の記事ではBUYMAコンサルの選び方、後悔しないために知っておくべきことを解説していきます。



BUYMAコンサルを受ける前に確認するべきこと


私も様々なBUYMAコンサルを受けてきましたが、教え方、仕入れ方などは人それぞれバラバラでした。

中には入会してから、「思っていたのと違う・・・」と頭を抱えたことも。

返金制度などありませんし、後の祭りです。

稼げるようになった今ではそんなコンサルでも全てに意味があったと言えますが、事前に知っていたら遠回りしなかったこともたくさんあります。

私がBUYMAコンサルを受けるとしたら確認するべきことを今から、お伝えしていきます。



①買い付けパートナーの共有


買い付けパートナー(仕入れスタッフ)を共有してくれるかどうかはコンサル前に確認するべき内容です。

・フランス
・イタリア
・ドイツ

のようなメジャー国以外に、サウジアラビア、ポーランド、スイスなどにもブランド品の商品在庫はあります。

買い付けスタッフをクラウドワークス、ランサーズなどで探すことをお勧めする講師もいますが、正直マイナー国は飽和しており見つかりません。


商品の注文が入る

買い付けパートナーがいないから在庫を仕入れられない

クラウドワークス、ランサーズで探してもあまり見つからない

となり、BUYMAから警告を受けているBUYMA仲間をたくさん見てきました。

必ず買い付けパートナーの共有をしてくれるコンサルを選んでください。

私も「買い付けパートナーは、一生お付き合いするものだから自分の力で探す方が大事。」などと濁してくるコンサルを受講したこともありますが、頑張ったところでマイナー国はなかなか見つかりませんでした。

クラウドワークスなどの定番の探し方でも、イタリア、フランス、スペイン、ドイツなどは見つかりますが、そこでは在庫がないことも多いのですよね。

サウジアラビア、ポーランド、スイス、などのマイナー国だけでも共有してくれないか事前に確かめましょう。


ちなみにここを確認しなかったため、私は一度詐欺コンサルを受講しています。

当時の状況に関しましてはこちらの内容を確認してください。



②アカウントの提示


BUYMAの稼ぎ方には流行り廃りがあります。

BUYMAの知識をアップデートできない講師に教わっても意味がないので、コンサルを受講する際には現在のアカウントの提示を求めてください。

月利などの表記ですとPCソフトで改ざんすることができますので、必ずアカウントページを見せてもらいましょう。


プライバシーを理由に断られるケースもありますが、「コンサル受講は決断してます。アカウントを見せていただければ、安心して受けられるのでお願いします」と一言いえば見せてくれるケースも多いです。

蓋を開けてみたらBUYMAをやっていなかったという事例もありますので、必ずアカウントを見せてもらってくださいね。


「商品を真似されること」を理由に拒否する講師もまれにいますが、しっかりと稼いでいるBUYMA講師のアカウントは真似することができません。

BUYMA講師は、特別な仕入れ先などを所有しているためアカウントを知られたところで痛くもないのですよね。

BUYMA講師と同じ商品を出品したくても、特別な仕入れ先がない以上真似できないからです。

もちろん、私がコンサルをする場合は、安心の意味も含めてアカウントを提示しています。



③VIPショップの共有


オンライン仕入れをする場合、VIP交渉という割引の交渉をする必要があります。

定期的に購入するから、20%ほど安くしてくれないか?

とメールを送るわけですが、海外通販ウォーカー、shoppingmapit にローラー的に送るのは時間の無駄です。

講師の方が、

私の友人の○○さんがVIPコードを希望されています。信頼のおける方ですので、同じような条件でVIPをいただけませんか?

と一言送ればショップからもらえるのですよね。

講師の方のVIPを共有してもらえるのか、事前に確認してください。


頑なに拒む場合は、VIPコードを手に入れていない講師の可能性もあります。

仕入れていない期間が長いと、VIPコードを取り消されてしまうからです。



④マニュアルの共有


出品外注するにあたり、出品マニュアルを作成する必要があります

これは、リサーチ外注、発送外注でも同じです。

完璧なマニュアルを作成することはできませんので、講師の方からマニュアルを共有していただけるか確認しましょう。


コンサル期間中に、出品マニュアルを作るなど時間の無駄です。

いきなり100点のマニュアルなどできませんし、下手なマニュアルを使っていては外注スタッフが離脱するだけです。

マニュアルごとき隠す必要もないですし、共有してもらいましょう。



⑤儲かる商品の共有


長年BUYMAを行っていると、利益が出る商品がリサーチで分かるようになります。

セール時に購入し在庫として所有するわけですが、このような利益が出る商品の共有があるのか確認しましょう。

私がコンサルを行う場合は、早いうちに利益が出る商品をお伝えし在庫所有をしてもらってます。

目利き力があるので、99%黒字になるとわかっていますしその商品を売っただけでコンサル費が回収できるように設計しているのですよね。


BUYMAコンサルを受けたけど、コンサル費がかかるだけで結果が出なかったら意味がないですよね?

早いうちにコンサル費を回数できる仕組みがあるのか確認しましょう。



⑥安い仕入れ先の共有


価格で勝てないことに頭を抱える方も多いですが、BUYMA講師は特別な仕入れ先を所有しているケースがあります。

長年リサーチを続けて見つけた仕入れ先があるはずですので、その仕入れ先を共有してもらえないか確認しましょう。


私がコンサルを行う場合は、

・安い仕入れ先の共有
・安い仕入れ先の探し方の共有

を1か月目に行います。

仕入れ先だけを教えても、その仕入れ先が使えなくなったら稼げなくなってしまう可能性もありますからね。

だからこそ、魚の釣り方(仕入れ先の探し方)も教えます。


そして、安い仕入れ先の探し方だけを教えないのは、いち早く成果を出してもらうためです。

「6か月のコンサルを申し込んだけど、リサーチが苦手で5か月目まで安い仕入れ先が見つからない」

このような状態ですと、自分の受けているコンサルが正しいのか心配になってきますよね?

コンサルは信頼関係があってこそ成り立つものですし、信頼してもらうためには早いうちに成功体験を積むことが重要なのです。


余談ですが、私の師匠はリサーチを重要視する方でした。

コンサル前半でリサーチ方法を教えて、後半で安い仕入れ先を共有するのですよね。

先に安い仕入れ先を共有したら、リサーチをしなくなるからだと思います。

私の場合成功体験を積んでほしいので、先に安い仕入れ先を教えてしまうのですが、このあたりは価値観の違いです。

SSENSE,FARFETCH、ENDのような使えない仕入れ先だけを共有し、安い仕入れ先を隠して教えないのはもってのほかですが、教える順番には差があります。

これがきっかけでトラブルになったこともありますのでしっかりと確認してください。



⑦著作権問題に対する知識


BUYMAは著作権を厳しく取り扱うようになりました。

FARFETCH含め、画像を無断転載することが難しくなってきております。

無在庫で出品する場合は、

・BUYMAが用意した画像

・ショップから許可された画像

のみしか活用できないのです。


もちろん、

・写真撮影用の外注スタッフ
・ショップ交渉の外注スタッフ

を採用して写真を集めていくのも1つですが、コンサル期間中に画像を探すのは時間の無駄です。

セレクトショップによっては許可をしてくれるお店もありますし、事前にこのようなショップをリストとして共有してもらえば済みます。

コンサルタントの指導の下、写真を共有してもらってください。

VIPショップの共有でも記載しましたが、わざわざローラー式に著作権画像の交渉文を送る必要はないのです。

自分で探せと言われたら、避けるのがいいです。

高額なコンサル費を支払う以上、独学でやるのより効率的を目指しましょう。


⑧直営店直送ショップの共有


store locaterなどから、世界中の直営店ショップに対して直送をしてくれないか交渉をしている方は多いですが、コンサルを繰り返し行っているとあることが見えていきます。

・直送してくれるショップ
・直送してくれないショップ

これらはどのような交渉をしようと明らかなのですよね。


クラウドワークスなどで交渉してくれるスタッフを探している方もいますが、これは交渉前から決まっているわけです。

つまり、直送してくれるショップを一覧で共有してもらえば全て解決するのですよね。

VIPショップ、買い付けパートナーなど同様、コンサル受講前に共有してもらえるのかの確認をしてもらうようにしてください。

⑨名前が本名か


行政処分を食らったことを隠すために、偽名を使っている方も多々います。

コンサルを受ける前に、名前が本名か確認しましょう。

銀行口座の名前と、発信者名が違うのも要注意です。


重視しなくていいこと(評判、実績、補償)


①コンサル生の実績


コンサル生が結果を出しているかを聞いて安心する方もいますが、結果を出していないコンサル生がいる可能性があります。

また、コンサル生の実績も嘘の可能性もあります。

1つの参考程度にしてください。

そのため、結果を出している生徒の話を聞くのでなく、結果を出すための仕組みづくりについて質問してください。

・買い付けパートナーの共有
・VIPコードの共有
・マニュアルの共有
・利益の出る商品
・仕入れ先の共有
・直営店直送のリスト共有

このような仕組みを共有してもらうことが重要であり、この仕組みの共有がないなら独学と変わらないのです。

高額なコンサル費を支払うのは独学でやるのより、効率的かつ確実に稼ぐ方法を学ぶため。

コンサルを受けているのに、自力で買い付けパートナーを探したり、仕入れ先を探したり、マニュアルを作るのは正直時間の無駄です。

「自分でやることに意味があります」

と言われても信じないようにしましょう。

BUYMAコンサルの相場は6か月50万ですが、大事なのは仕組みが共有されることです。

手術代が安くても、設備の整っていない病院で手術を受けるのは嫌ですよね?

相場だけで判断するのでなく、しっかりと制度を確認しましょう。

私が大きく伸びるきっかけとなった5つ目のコンサルも、仕入れ先などを全部共有してくれたからこそ稼げるようになったのです。



②口コミ、評判、おすすめ


事前に悪い口コミがないか、名前をネットで調べるのは重要ですが、良い口コミ、良い評判がないからといって悪いコンサルなわけではありません。

私が5人目として受講したコンサルは、ネット上に口コミ、評判はないですし、コンサル費用も高かったです。

ただ、サポート体制がしっかりしていましたし、仕入れ先の共有、儲かる商品の共有などもあり安心できたのですよね。


③サポート体制


サポート体制よりも、サービス内容を重要視してください。

良質な情報を得られないなら、

・日報制度
・週報制度
・通話サポート

があったとしても、意味がありません。

稼げるまで無期限で指導しますと言われても、出し惜しみされて稼げないノウハウなら全くもって無駄なのです。

高額なコンサル費を支払うのは独学でやるのより、効率的かつ確実に稼ぐ方法を学ぶためということを忘れずに。

日報に対する返信スピードが早くても抽象的なお話ばかりでしたら稼げませんし、ネットに公開されていない仕入れ先、リサーチ手法などの情報が大事です。

こちらの記事で対談した方は、国内買い付け、オンライン買い付けのコンサルを受けましたが4万ほどしか稼げなかったようです。

毎週の通話サポート、日報サポートがあっても、内容が古いと稼げないのですよね。

一昔前までは、雑なサポートだから稼げないという相談が多かったですが、詐欺として通報されないように丁寧なサポートをしているふりをするコンサルも増えています。

稼げない情報を渡しておけば、いずれ諦めて質問をしなくなるので指導する側としても楽なのです。

モデリングをして、ブログで公開されているようなリサーチを毎日した程度でうまくいくなら、誰もがうまくいっています。

ブログなどで公開されていない情報を持っている講師なのか確認しましょう。


④コンサル相場


コンサル相場の確認も無意味です。

単発 1万円

1か月10万円

3か月30万円

6か月60万円

が相場としてありますが、高いお金を支払おうと内容が薄ければ稼げません。

6か月10万円のような格安コンサルも流行ってますが、大事なところを隠されてしまい稼げないという相談も寄せられています。

グループコンサルだと思っていたら、グループサロンだったような相談もありますが、安いのには理由があるのですよね。

相場より安いから悪いわけではありませんが、事前に確認をしましょう。


BUYMAコンサル受講中に確認すること


上記の9条件のうち少なくとも5.6個を満たしたコンサルを受ければ、大きく外すことはないでしょう。

ただ、コンサル開始後も完全に妄信してはいけません。


最近はネットで簡単にうわさが流れるようになったため、入金後連絡が取れなくなるような悪質BUYMAコンサルは減少してます。

その代わり、

・抽象的な表現でごまかす

・マインドの話が多い

・あなたのためにならないと言って教えてくれない

・返事は早いけど、内容が薄い

・リサーチを沢山するように伝えるだけ

・VIPショップ、パートナーを教えてくれない

・無料公開されている程度の薄い情報しかない

このような悪質なコンサルにあたってしまった相談を多数いただいております。




私が4つ目に受講したグループコンサルもそうでしたが、

・返事が早い
・質問に回答してくれる
・通話相談にのってくれる

このように誠実な対応だからこそ、詐欺だと気づけなかったのですよね。

・懇親会の開催
・ZOOM面談会の開催

などもあり、悪徳コンサルとは疑いもしませんでした。

延長保証制度もあり完全に信じ込んでました。

コンサル終了時に、大多数の方が月利5万以下ということで炎上しましたが一人では見抜けなかったことでしょう。


もちろん、相場から離れた6か月5万ほどの格安コンサルに対して、仕入れ先や利益商品の共有を求めるのはいけません。

ただ、半年50万、3か月30万等の相場のコンサル費をお支払いしている場合ならしっかりと利益につながる情報を引き出しましょう。

高額なコンサル費を支払うのは独学でやるのより、効率的かつ確実に稼ぐ方法を学ぶためで、裏技を知る必要があります。

指導の延長上に求めている月利があるか確認することは重要です。


オンライン仕入れにおいて、

・SSENSE
・FARFETCH
・END
・YOOX

のような海外通販ウォーカーなどで公開されているメジャーショップを活用してもうまくいきません。



リサーチにおいても、

・人気順リサーチ
・新着順リサーチ
・モデリングリサーチ
・snsリサーチ
・受注履歴リサーチ

などブログで公開されているリサーチをしてもうまくいきません。


仮に講師が月利50万、100万と稼いでいるのなら他の方が知らない穴場ショップ、極秘リサーチ手法を活用しているのです。

私のNOTEでも有料公開していますが、そのような情報を引き出しましょう。

入会ししてそれような貴重な情報が出てこないなら、即時返金をお勧めします。


詐欺コンサルかな?と感じたら・・・


BUYMAコンサルに対して違和感を感じたらすぐさま返金を求めましょう。

悪いことをしている自覚がある講師の場合、結構の頻度で返金をされています。

私のもとにも返金の声は度々届いています。

最初は、

・名誉棄損で訴訟するぞ

・返金はしない

・弁護士を出すぞ

等と断られるかもしれませんが、諦めないでください。

悪いことをしている講師が一番恐れているのは行政処分です。

めんどくさい人から先に返金されていきます。

ちなみに私は1つ目のBUYMAコンサルで満足できなかったので繰り返し受けましたが、別のコンサルを受けなおすことはお勧めしません。

人間後に引けなくなると、理論的な判断ができなくなりますがまずは教材などで勉強をしていきましょう。


今だから言える北条の返金体験談


私は5つのコンサルを受講したとはいえ、全てのコンサルが100点だったわけではありません。

講師に言われるがまま、自由な時間が0になるような稼ぎ方を行っていた時期もあります。

現状を変えたくてとりあえず副業を始めましたが、気づけば自由が無くなってました。

自分がやりたいことに時間を使うために副業を始めたのに、自由な時間は無くなる一方。

BUYMA作業量が多く帰宅後部屋に閉じこもり、パソコンとにらめっこ。

私がBUYMAに振り回されていた期間は辛かったです。


初回のコンサルで運よく月利20万ほどまではいきましたが、その後の3つのコンサルではあまり伸びなかったのですよね。

もちろん、BUYMAコンサル相場の金額を支払っているにもかかわらずです。

新たな手法を教わることで知識は増えましたが、ノウハウが古く月利が1円も伸びなかったコンサルもあります。

今ではBUYMAコンサルタントの立場上、あまり良くないかもしれませんが返金を試みたこともありますね 笑


弁護士にも相談しましたが、すでにある程度稼げていたということもあり返金請求が難しい案件でした。

ただ、今思えば、

・買い付けパートナーの共有
・アカウントの提示
・VIPショップの共有
・マニュアルの共有
・儲かる商品の共有
・仕入れ先の共有

についての確認を事前に行っていれば、このようなことにはならなかったと思ってます。


コンサル受講前に初心者がききたがる、

・日報制度
・結果を出しているコンサル生の声
・結果が出なかった後のサポート

の確認ではだめなのです、


5個のコンサルを受けてきましたが、唯一私が返金を求めた4つめのグループコンサルは、結果が出なかった際のサポート制度がついていました。

グループでの日報制度もついているなどフォロー体制はしっかりしてましたし、ここだけを見れば優良コンサルと感じる方もいることでしょう。

ただ、教える内容が古くコンサル生の半数以上が稼げず暴動が起きてまし た 笑

そんなこともあり、そのコンサルは今ではなくなってます。


セミナーの際には結果を出している方の声もありましたが、その声も1年以上前に収録したものでノウハウとして飽和していたのですよね。

結果が出なかった際の無料延長サポートもあったのですが、BUYMAに見切りをつける方も多かったです。

もちろん、いい面もあります。

私の場合、元々20万程度稼げていたので延長制度の対象外だったのですが、「北条さんは月利が伸びていないから特別に延長しますよ」と言ってくれるなど講師の温かみもありました。

ただ、半年行って全く伸びないならもう見込みはないのですよね。

・買い付けパートナーの共有
・安い仕入れ先の共有
・VIPコードの共有
・儲かる商品の共有

などもないですし、次にコンサルへ移ったわけです。



ここまで読んだあなたに


5つのBUYMAコンサルを受講してきましたが、ネットの無料情報をまとめたようなコンサルを受けたところで稼げません。

コンサルを受ける→稼げるは間違いです。

コンサルで極秘情報を学ぶ→稼げる

が正解なのです。


こちらの記事でも書きましたが、大事なところを隠されてしまいますとコンサルを受けたところで稼げないのですよね。

コンサル期間中にVIP交渉を頑張っている方、買い付けパートナー探しをしたところで、そんなものネットに情報は公開されていますし無駄でしょう。

98000円と格安なコンサルを受けた方の体験談を紹介しましたが、一番重要なところを教えてもらえずにいました。


日報制度、通話サポートがあっても、情報の質が悪ければうまくいかないのです。

無料ブログで書かれているリサーチをひたすら行わせるコンサルもありますが、正直これではうまくいかないでしょう。

また、沢山の方からコンサル依頼を頂き、お断りしている状況なので私もBUYMA教材を販売しております。

5つのコンサルを受けて学んだ極秘ノウハウを詰め込んでいますし、内容はかなり濃いものになります。

ぜひ手に取ってみてください

教材が豊富で、どれを購入すればいいのかわからないと質問を頂きますので、1つ1つ解説していきますね。


♦BUYMA初心者におすすめ

5つのコンサルで学んだノウハウを凝縮した1冊です。BUYMAの知識が浅い方はこちらから手に取ってください。


♦BUYMAを始めている人にお勧め

リサーチ教材で、北条の知識の深さを知れる1冊です。BUYMAを少しでも始めている方はこちらを取ってください。その後、足りない分野を買い足しましょう。


♦BUYMAの安い仕入れ先を知りたい方にお勧め

最安値で出品できるような仕入れ先の探し方を解説した教材です。ネットで公開されていない仕入れ先の探し方を後悔しています。最安値出品をすることができるようになると、荒いリサーチでも利益が出ます。


♦買い付けパートナー教材

1か月で30か国のパートナーを見つけた教材です。クラウドワークス、ランサーズを使わない極秘手法です

私も買い付けパートナー共有サービスを始めましたが、そのようなサービスを開始できるぐらいの人数が集まります。

受注を得ることはできるけど、キャンセル続きの方は買い付けパートナーが不足していることが原因です。


♦インスタを活用したリピート施策

50人のリピーターを作成してきたファン化教材です。インスタグラム経由でBUYMAのお客さんを集める方法です。

BUYMAの外から集めるので、リピーターになってくれます。


5つのコンサルを受けてきましたが、正直コンサル以上の内容を詰め込みました。

私の教材はリピーターさんがかなり多いです。

1つ目の教材を買って、皆さん2つ目、3つ目と買ってくれるのですよね。

教材を元にBUYMAを開始して、1か月で10万などと稼いでいる方もいます。


仕入れ先などもどんどん増えてきますし、20万、30万と伸びていくのも当たり前です。

このように結果を出すのが早いのは、そもそもの仕入れ先、リサーチ手法がほかの方と違うからです。

見えないところで、他の方と行っているところが違うのですよね。

うまくいかず悩んでいるのでしたら、私が5つのコンサルから学んで作成した教材を手に取ってみてくださいね。

5本購入したとしても、値段はあなたが悩んでいるコンサルの半分以下のはずです。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

既に北条の実力を認知している方は、単品購入より割安になる、過去に発売した教材がすべて手に入るフルパッケージもおすすめです。

5つのコンサルで学んだものを教材化しています。

・激安価格で購入できる仕入れ先の探し方
・お宝商品が見つかるリサーチ方法
・1か月で買い付けパートナーが30か国集まる探し方
・BUYMAコンサルから学んだ全体像
・繰り返し購入してくれるリピーターの探し方

BUYMAがうまくいっていない方の多くは、

・クラウドワークス、ランサーズで買い付けパートナーを探したり
・再び購入してくれるリピーターが少なかったり
・無料ブログで公開されている非効率なリサーチをしていたり
・商品の仕入れ先が高く、価格で負けていたり

課題があるのですよね。

もちろん無料ブログでは、安い仕入れ先、効率的なリサーチ方法は学べませんが、5つのBUYMAコンサルで学んだ内容を詰め込みました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


いいなと思ったら応援しよう!