見出し画像

国道16号線の話 埼玉県は自動車都市だった。

埼玉県の交通事情データがあった。

https://www.pref.saitama.lg.jp/.../177223/0616siryou02.pdf

https://www.pref.saitama.lg.jp/.../177223/0616siryou02.pdf

これ見るとよくわかるけど県庁所在地で政令指定都市で人口132.5万のさいたま市ですら代表交通手段分担率のトップは、自動車の27%で電車の26%を上回る。


他市のほとんどは自動車がメイン。

で、その「鉄道」は主に東京都心への通勤のために使われている。

通勤・通学で鉄道を利用している本県の定期券利用者は約140万人おり、うち約6割にあたる83万人が東京都区部を着地 としている。

首都圏から東京都区部へ到着する定期券利用者は約514万人おり、そのうち埼玉県の割合は約16%である。


この現状を見ると、今から人口減るのに、個々人にお金もないのに人々を強制移動させてコンパクトシティ作って鉄道延伸するなんてのが、机上の空論でしかないことが、ファクトでよくわかる。

解決策として、自動運転を挙げているが、「正しいライドシェア」など自動車資産の有効利用については、全くなし。

日本のお役所は霞ヶ関含めて、自動車音痴が多すぎる。

実際に何人かに話してみると、ほんとに頭に入ってない。

霞ヶ関は、東京じゃなくて、埼玉の霞ヶ関に引っ越して、みんな車がないと死ぬ、ってのを官僚が知らないとダメかもしれない。

で、このデータを見ても、たとえば埼玉県は「東京=鉄道都市」じゃないってのが一目瞭然。

調べるけど、千葉も横浜と川崎の一部を除いた神奈川も、基本は同じ傾向のはず。

ところがマスメディアから学者から行政まで、こういうデータを見ずに、人口だけ足して首都圏3800万人とか言っちゃう。それ、ただ4都県の人口足しただけでしょ。

純粋な東京=鉄道都市住民は、日本に2000万人もいないんです。

https://www.pref.saitama.lg.jp/.../177223/0616siryou02.pdf

いいなと思ったら応援しよう!