Memo: HTTPS移行後にHTTP上のファイルにクロール、アクセスがある場合の対応
目的 - 無駄なクロールを減らす
不必要なクロールは、サイト側もGoogle側もリソース・コストの無駄なので削減した方が良い。
サイトをHTTPからHTTPSに移行した後に、本体のサイトはHTTPからHTTPSに301リダイレクトをかけて、HSTS Policy/Headerを設定することでHTTPへのクロール数は徐々に減ってくる。
ただ、画像ファイルを別のサーバーに置いている場合などで、HTTPSへの移行はmixed contents errorが出るので漏れにくいが301とHSTSは忘れやすい。Robots.txtで Disallow /や404をセットしてもいいが、画像のリンクの貼り替え忘れや、Emailが使っている可能性もあるので301 & HSTSが無難。
Search ConsoleはHTTPとHTTPSを別のドメインとして扱っているので、両方を登録しておくとモニタリングできる。その他サーバーのログを直接確認すると良い。
参考リンク - https://blog.stackpath.com/glossary/hsts/
Memoタグのノートは深く検討する前の情報やアイデアを単純にメモしたり、サマリーを残しているだけなので雑多な情報です。あとで消すかもしれないのでサクッとみたい人はフォローください。
いいなと思ったら応援しよう!
![シリコンバレーPMノート](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_1-9b784003abbac36db44620c7f48629787caea4d53ae4e4f1b710aed18e204e23.png?width=600&crop=1:1,smart)