![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169394675/rectangle_large_type_2_d663388626b35a09656d14e933710747.png?width=1200)
Heptabaseを使い始めた
1ヶ月ほどObsidianを使っていたが、しっくりこないところがあり代替サービスを探していたところ、以下の記事を読んで使ってみることにした。
使い始めたばかりだけど、直感的な操作感が今のところかなり気に入っている。
KeepやObsidianに溜め込んだ情報もこちらに移行し始めている。
Obsidian
いいところ
Obsidian Sync(公式の同期サービス)を使わなければ無料
タグが階層で表現できる(例: #読書記録/文学/ドンキホーテ)
プラグインが豊富
(最初は)グラフビューを見るのが楽しい
しっくりこなかったところ
情報は蓄積されていくが、あまり活用できていない
個人の運用によるところが大きく、学習コストが高い
一覧性が弱い
グラフビューはリンクする情報が増えるにつれて見づらくなっていく
Web版がない
アプリが入っていない端末でサクッとメモしたいとき、アプリを入れるところから始めるのが面倒
タグを整理するのが面倒
Heptabase
いいところ
操作が直感的
一覽性が高い
Web版がある
タグがそのままデータベースになる(詳しくはいつか書く)
うーんなところ
有料(月11.99ドル 年間プランなら月8.99ドル相当)
7日間は無料でおためしできるのでぜひ使ってみてほしい。
以下の招待URLからおためしすると、もし気に入って使い続け有料版の請求が来たとき、初回の請求で5ドルの割引が適用される。
https://join.heptabase.com?invite-acc-id=d6eb048d-5355-42a7-b1a3-94c69899ba38
いいなと思ったら応援しよう!
![yamomi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129242753/profile_73c380bce40dd08da96a6daf5cbab063.jpg?width=600&crop=1:1,smart)