![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91330009/rectangle_large_type_2_39326cacffd2f416f8ef2420cd20cf72.png?width=1200)
日刊 画像生成AI (2022年11月13-14日)
ジェネレーティブAI界は、今とても早いスピードで進化し続けています。
そんな中、毎日時間なくて全然情報追えない..!って人のためにこのブログでは主に画像生成AIを中心として、業界変化、新表現、思考、問題、技術や、ジェネレーティブAI周りのニュースなど毎日あらゆるメディアを調べ、まとめています。
![](https://assets.st-note.com/img/1668598039508-aKR00zXeq7.png?width=1200)
14日分が少なかったので、13日分と統合しています😊
過去の投稿はこちら
開発
Anything v3.0が話題に
※そもそも出どころが怪しい上、NovelAIリークモデルの改良であるというコメントがあります(情報源)。使用はやめましょう!
中国の「元素法典」QQグループのメンバーによって作成およびリリースされたAnything-V3.0.ckptが話題になりました。
謎に包まれた画像生成AI「Anything v3.0」が新たに登場。「NovelAIを凌駕している」と評価するユーザーも多く、従来の画像生成AIの問題点、例えば「手がうまく描けない」という部分が大幅に改善されているらしい(コンピュータウイルスの話も聞くので使用する場合は要注意) pic.twitter.com/u2444gXrvM
— 小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) (@jaguring1) November 13, 2022
Huaの使い方まとめ
Stable Diffusion web UI by AUTOMATIC1111と連携でき、outpainting、inpaintingが直感的にできる「Hua」の使い方をGigazineさんがまとめられています、メモ
画像生成AI「Stable Diffusion」で「画像の続き」を次々に描画して高解像度の画像をサクッと生成できる「Hua」の使い方まとめhttps://t.co/PXUaZAvI45
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) November 13, 2022
AI作品に特化した画像投稿サービス「Aivy」
だだっこぱんださんがAI特化画像投稿サービス Aivyをリリース、AI画像投稿サービスもどんどん増えてきています。
AI作品に特化した画像投稿サービス「Aivy」のベータ版をリリースしました!https://t.co/vDIt8cEWyW
— だだっこぱんだ🍞 (@ddPn08) November 13, 2022
画像投稿や検索、フォロー、ブックマーク、コメント...などなど様々な機能を実装してます!
是非一度使ってみてご意見ご感想等いただけると嬉しいです!#Aivy #AIart https://t.co/6FnEFSOs7S
複雑な線画 (Celshaded)モデルが公開
アニメ系のモデルと結合したら面白そう。
![](https://assets.st-note.com/img/1668365475705-dyuzXV24gk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668365477794-1PIxoNFHup.png)
Transformersモデルが公開
![](https://assets.st-note.com/img/1668366138453-xsuPGSAhkY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668366135687-PHva9nOkzS.png?width=1200)
somedoesartモデル2が公開
![](https://assets.st-note.com/img/1668548118388-LhWmTjVE1M.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668548124183-MgoYpo0m1c.png?width=1200)
Fred Herzog Photography モデルが公開
30枚の画像768x768、12000ステップ、最初に1kステップのテキストエンコーダー、最後に500ステップを用いてFred Herzogの作品に学習させたもの。プロンプトに「hrrzg」を使うと利用できるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668548151025-ZdkJpnkh0S.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668548082782-3gqxUnuFwf.png?width=1200)
Scenifyが公開
画像生成AIじゃないけどメモ。Preferred Networksから深層学習で写真からアートが作れる「Scenify」がリリースされました。
Scenify™ β (https://t.co/WTfKsWAjcs) をリリースしました。PFNの深層学習技術を活用した、写真をもとに画像のタッチを自在に操作してあなただけのアートが制作できるWebサービスです。一ヶ月間の期間限定でフル機能を無料でご利用頂けます。ぜひお試しください。 #Scenify
— Scenify Official (@Scenify_jp) November 14, 2022
anime-segmentation
教えてもらったけどanime-segmentationって切り抜きツールちょっとすごすぎない…?
— 高杉 光一🦋 (@kuronagirai) November 14, 2022
rembgもそれなりにすごかったけどこっちは二次元イラストに特化してる分よりきれいに切り抜ける…
囲まれた部分が弱いってガバはあるものの時短ツールとして優秀…
画像生成AIの追加学習の事前処理にありがたい… pic.twitter.com/vCd7v9e6O0
表現
SDを活用したSpider-Verseの映像
DreamBoothモデルを利用し画風変換や、顔置き換え。またEbsynthなどを利用し、トムホランドをスパイダーバースの世界に出現させているようです。
The Spider-Verse joins the MCU. pic.twitter.com/IjoRPnek9w
— Corridor (@CorridorDigital) November 14, 2022
Audio Reactive Stable Diffusion Animation
オーディオスペクトラムの動画をマスクとして山の画像を切り抜き、その画像自体でimg2imgして、山の形でオーディオリアクティブな写真を作っている映像。まだコンセプトの証明として作っているけど共有とのことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668548503829-oxRVWOn0HY.png?width=1200)
Mira Digital Art Festival
Mira Digital Art Festivalで、AIアニメーションが利用されているようです。PVでもVJでもどんどん利用が広がるDeforum Stable Diffusionのアニメーション。最近TikTokでも見かけるようになってきました。
Saturday in Barcelona.@mira_festival @throttleclark pic.twitter.com/KVOzcBmeEU
— Bendy P (@raecallipygian) November 13, 2022
Loving how generative #AI keeps pushing the boundaries of human creations. Awesome collab @throttleclark X @Infinite__Vibes at @mira_festival stage this year. Dope, sassy & immersive 🤖✨🫠 pic.twitter.com/rzjIYrqtW5
— Petra Mo (@petraverse) November 13, 2022
"Big Screen"
Big Screen pic.twitter.com/stIo4asaj8
— Roope Rainisto (@rainisto) November 13, 2022
The Lord of the Ringsをピクサー化
![](https://assets.st-note.com/img/1668365360399-A2R89X6mI8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668365362477-Kvkp1BpDMi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668365364741-xIrRktfw8g.png?width=1200)
『彼らは来た…』 『Summer Camp』
Midjourney v4で生成されたホラーな画像が最近増えてきてていい
![](https://assets.st-note.com/img/1668366305433-rZArPOSkU3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668366302590-gBt3I5rBY9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668548605990-4TEZ3eVagM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668548613351-7vOlP67jzR.png?width=1200)
先史時代の動物園 (Midjourney v4)
![](https://assets.st-note.com/img/1668366377286-YRnfuTE1OI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668366374824-gQanTtt8sx.png?width=1200)
研究・検証
Tokenizerを試す
#NovelAI の「Tokenizer」の結果が試せる
— forasteran (@forasteran) November 13, 2022
分割結果とToken ID列、トークン数が確認できるhttps://t.co/m8kndBdrd1
"GPT-2 Tokenizer"等カラーハイライトでトークン切りが見れて、マウスオーバーでトークンと対応するIDも表示
CLIP Tokenizerは色表示とかバグってる気するwhttps://t.co/M8c2w23Spg pic.twitter.com/JIM92reIpV
NovelAI呪文まとめ
女の子の髪型の呪文はたくさんありますが、
— 千鳥るん🖌️AIイラストレーター見習い (@1000dorirun) November 13, 2022
①全体の長さ
②前髪
③結び方や髪質
④髪色
という感じで分けて考えると良さそうです😊
例:medium hair, blunt bangs, ponytail, red hair
後ほど私のサイトでもっと詳しく紹介した記事をUP予定です。#NovelAIDiffusion #NovelAI #AI #イラスト pic.twitter.com/mEa72JPq4L
思想・ムーブメント
AIがアートを作れるようになったら クリエイティビティはどうなるのか?
ジェネレーティブAIはデジタルマーケティングにどのような革命をもたらすか
ジェネレーティブAIはクリエイティブな仕事をどう変えるか
革命は既に起きている 「画像生成AI」がもたらすビジネスの未来
拡散モデルについて思ったこと、統計モデリング等との関係
拡散モデルについて思ったこと、統計モデリング等との関係 - xiangze's sparse blog https://t.co/CCHqCpj3BP
— xiangze (@xiangze750) November 13, 2022
久しぶりにブログを書きました
画像と言葉。2026年のAI
「人間のように意味を理解できるAI」開発のプラスゼロが東証グロース市場に新規上場
AIイラスト界の現在..?
AIイラストを最初に始めた時は純粋に画像生成を楽しんでいたけど、みんなが「より上手くより個性的な絵」を追求していく中で、神術師の人達からどんどん突き放されていく焦燥感とか、日々進化していく技術変化のスピードについて行く疲労感とか、そういうシンドさをたまに感じるようになってきた
— 池袋 (@ikebu96_) November 13, 2022
「翻訳者の未来」「AI時代に需要が高まる職業」。DeepL CEOはこう答えた(Forbes JAPAN)
勉強
拡散モデルを知る
拡散モデルについて知るためのコンテンツが揃ってきたので、ちょっとまとめてみます。
— mi141 (@mi141) November 13, 2022
まずは、拡散モデルの基礎https://t.co/924H6GpIya pic.twitter.com/uNYL446u9c
応用として、テキストからの画像生成では、
— mi141 (@mi141) November 13, 2022
・DALL-E 2https://t.co/zu1VsTPRv5
・Imagenhttps://t.co/4bFJsMJodz
画像編集だと、
・Pretraining is all you needhttps://t.co/xRs8vx7s0W
・Diffusion autoencoderhttps://t.co/quGtBKpuSi
・CVPR2022まとめhttps://t.co/iw5NOEMeVR pic.twitter.com/X0azG6cplf
最近話題になったテキストからの3Dモデル(NeRF)生成
— mi141 (@mi141) November 13, 2022
・DreamFusionhttps://t.co/94wIrMCkiP
拡散モデルによるデータ生成の高速化技術に関するサーベイhttps://t.co/9qu9w4LIKH pic.twitter.com/wVLK2lwwU9
マイクロソフトの初心者のためのAI無料講座
最後に
Twitterに、毎日製作したものや、最新情報、検証を載せたりしています。
よかったら見ていただけたら嬉しいです。
画像生成AIの実験, 最新情報のまとめはこちら
過去の号はこちら
次の号はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![やまかず](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99954087/profile_e2325521bc1345d449917d66f4241c45.png?width=600&crop=1:1,smart)