見出し画像

本当に信じていいの?情報を見極めるための5つの基本

はじめに

最近、ネットやSNSで「簡単に稼げる」「高収入」といったうたい文句を目にして、それに引き寄せられ、犯罪に巻き込まれてしまう若者が増えているという報道があります。IT講師として、日々の仕事の中で受講者と情報の信頼性について話す機会が多く、正しい情報を見分けるスキルの重要性を強く感じています。このスキルは、単にITに関わる人だけでなく、情報に触れるすべての人にとって必須です。

本記事では、私がIT講師として身に付けた知識と経験を活かし、「この情報は信じていいのか?」と考えたときに役立つ5つの基本をご紹介します。情報があふれる現代で、正しい情報をうまく選び取って活用するためのコツを、一緒に見ていきましょう!


1. 情報の出どころ(発信元)を確認する

まずはその情報が「どこから発信されているか」を必ずチェックしましょう。例えば、医療や健康に関する情報であれば、信頼できる医療機関や公共機関(厚生労働省やWHOなど)が発信している内容なら安心です。一方で、名前の出ていないSNSアカウントや個人のブログからの情報は、正確かどうか分からない場合が多いので要注意です。

たとえ話題性が高くても、まずは発信元が信頼できるかどうかをしっかり見極めることが大切です。


2. 発信された日付が最近のものかチェックする

今の情報社会では、新しい情報がどんどん出てきます。数年前の情報が今でも正しいかというと、そうとは限りません。特に感染症や経済ニュースなど、状況が変わりやすい分野では「いつ発信された情報か」を確認することがとても重要です。発信された日が古すぎる場合、最新情報を探してみましょう。

例えば、「感染症対策」の記事が1年前の内容だったら、今とは状況が違う可能性があります。こうしたタイミングにも気を配り、最新の情報を手に入れる習慣をつけておくと、情報の鮮度が保たれます。


3. 同じ内容をほかの情報源でも確認してみる

1つの情報だけで信じ込まず、似た内容が他のサイトやニュースでも紹介されているかを確認することが重要です。例えば、SNSで話題になっている「これを飲むと体に良い成分」について調べるなら、信頼できる医療サイトや公的なニュースで紹介されているかを見てみましょう。SNSだけでしか見かけない情報は、根拠がはっきりしないことが多いので、特に慎重に判断しましょう。

いくつかの信頼できるサイトが同じことを伝えているときは、情報の信頼性が高くなると言えます。反対に、SNSでしか見かけない情報の場合は、一歩引いて考えてみるのが賢明です。


4. 発信している人や団体が専門家かどうか確認する

情報の発信者がその分野の専門家かどうかをチェックすることもポイントです。医療や健康の話であれば医師や医療機関の発信、技術的な情報であれば技術者や研究者の発信が信頼できます。例えば、「このサプリメントで健康になる」という情報があっても、それが専門的な知識を持った人の意見でなければ、信頼度は低くなります。

専門家が勧めている情報は、科学的根拠が示されていることが多いので、説得力も増します。発信者のバックグラウンドを確認し、内容が確かなものかを見極めましょう。


5. 「事実」と「意見」を区別する

SNSやブログなどでは、事実と個人的な意見が混ざっていることが多いです。情報が「確実な事実」に基づいているのか、それとも発信者の「意見」なのかを見分ける力が大切です。例えば、「この製品を使えば必ず成功する」といった断言があった場合、それは発信者の主観が入っている可能性が高いです。

また、「絶対におすすめ」「間違いなく効果がある」といった言葉は、感情や個人の経験が反映されやすい部分です。できるだけ冷静に、事実に基づいた情報を選び取ることで、確かな判断ができるようになります。


まとめ

いかがでしたか?情報があふれる現代だからこそ、「どこから来た情報か?」「いつ発信されたのか?」「誰が発信しているか?」など、基本的なチェックポイントをおさえて、信頼できる情報かどうかを見分ける力をつけることがとても大切です。ネットやSNSの情報に流されず、冷静に正しい情報を見極めることで、日々の生活や仕事においても判断力が高まります。

5つの基本を日常的に意識することで、情報の選び方がグッと上達し、安心してネットを活用できるようになります。まずは一つずつ実践して、あなたの「情報リテラシー」を磨いていきましょう!


#ハッシュタグ

#情報リテラシー #情報の見極め方 #信頼できる情報 #ネットの安全対策 #SNSリテラシー #IT講師の教え #事実と意見の区別 #ネット情報の注意点 #賢い情報活用

いいなと思ったら応援しよう!