![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79285407/rectangle_large_type_2_3023aaae3948bb4063e2d694fa0f8dad.png?width=1200)
cakes(ケイクス)が終了する
【お知らせ】
— cakes(ケイクス) (@cakes_PR) May 25, 2022
cakesは2022年8月末をもってサービスを終了いたします。約10年にわたりサービスを運営してこられたのも、クリエイターのみなさま、ご愛読いただいた読者のみなさまのおかげです。心より感謝申し上げます。https://t.co/1fpR2QKTx5
どうもみなさんこんばんわ、ツイッター眺めてたらトレンドにcakesがサービス終了って流れて来て「は?」って思った男。ヤミノツキシです。
cakesがサービス終了する。終了後はすべての記事が閲覧できなくなる
いや何が「は?」ってサービス終了したら記事の閲覧が一切できなくなるらしいんですよ。
見る側にとっても損失ですがそれ以上に、このnoteもそうですが自分の記事のエクスポートができないので、そこで自分の積み上げてきた実績や資産がバッサリ消えるんですよね。
こんなに恐ろしいことはないで。ほんまに。
noteの記事は資産! どんどん増やしてビュー数を増やしていくって話を前回の記事で書いたばっかりなんですが、noteとの付き合い方も考えなきゃないのかなって思っちゃいます。
webサービスの宿命か。サ終と共に全部消える
でもこういう、サービス終了とともに全てが無に帰るのは、cakesが特別というわけではないですよね。
過去に話題になりがちだったのは「電子書籍」です。
私はkindleアンリミテッドや無料配布の物以外では本を電子書籍で買うことはしてません。
なんでって提供しているプラットフォームが終了した際、その権利も全て失ってしまうからです。
自分の意志と関係なく自分の持ち物がなくなってしまうのはとても悲しいなと思うわけです。
現実世界で火事が起こったら物理書籍だって失われる? 火災保険があるやろ! デジタルにはそういうのに対応した保険あるんか!?(あったらすいません。誰か教えてください)
他にも所謂スマホゲーとかもいくら課金したゲームでもサービス終了したら何も残りません。せいぜい自分でスクショ撮っておけばあとで見返せるかなって……それはそれでとても悲しい気もしますが。
noteと運営が同じならnoteにエクスポートできないのか?
これ純粋に疑問なんですができないんですかね?
いやそれを言ったらサービス終了じゃなくて統合でいいんじゃないの?
とか素人考えで思っちゃうんですけど。
てか、じゃあ、noteは?
将来的にどうなってしまうんでしょうか?
PDFやhtmlなどへのエクスポート機能実装は急務なのでは
実際自分のような小市民にとってコツコツ積み上げてきたもの(積み上げていこうとしているもの)が一瞬でなくなってしまったら呆然とするしかないと思います。
立ち直れるかどうか、とかそういう話ではなく。じゃあどうするのかって話で。
自宅サーバー立てて自作HPや自作ブログやるのが最終的な解決策になってしまいそうな雰囲気がありますが、そこまで「ガチ」じゃなくても、純粋にPDFやhtmlとかでエクスポートできればそれで「持ってる」感がでるから良いと思うんですよね。
それならこれから先、見れなくなるってこともないでしょうし。
どうっすか運営さん。ここはいっちょ実装しませんか。
自分でどうにかできる人はすぐに動いている模様
cakesは連載している人が素人じゃないのもあって、htmlごと引っ越す人やアーカイブの転載を進めている人も多いようです。
改めて言うけど、これは「プロ」だからできることじゃないかなと思うんです。あれ? みんなプロであってるよな?
ぼくの連載はhtmlもらって全部無料で公開するので、まあ心配しなさんな。<-- だれも心配してないか。https://t.co/8Vj2ssz8Mp
— Hiroo Yamagata (@hiyori13) May 25, 2022
このたび、cakesさんがサービスを終了することになりました。それに伴い、結城はWeb連載「数学ガールの秘密ノート」の「お引っ越し」を検討していますが、詳細は未定です。
— 結城浩 (@hyuki) May 25, 2022
「数学ガール」に関する通知メールの登録フォームをこちらに設置しましたので、ぜひご登録ください。https://t.co/0Oa0Wvj772
【お知らせ】
— かっぴー/左ききのエレン/15分の少女たち (@nora_ito) May 25, 2022
cakesが8月末サービスが終了します。
それに伴い「左ききのエレン」読者へ大切なお知らせです。https://t.co/cnZjSM0uiq
ツイッターで気になった反応をまとめてみた
cakeに限らずネットのコンテンツは終わるものと理解してるから、いくら流行ろうとnoteに心血注いだ文章を載せる気にはならない。
— lazy@エオスト -Story of Eorzea- (@HawkLazy) May 25, 2022
みんなもブログに戻ろう……!
「サービス終了後はすべての記事が閲覧できなくなります」
— 堀 正岳(ほりまさたけ)@ 論文RTA (@mehori) May 25, 2022
これだから困るし、エクスポートもバックアップもとれないnoteみたいな外部サービスにコンテンツを預けるのは将来にむけてのコントロールを手放すことになる https://t.co/bzj1UiH7gV
cakesとかnoteとか、データexport機能すらない問題サービスに貴重な創作データを蓄積していくとか恐すぎてできぬわ、と思ってたらcakesがサービス終了でデータ全消去とか悪夢すぎるけど想定どおり。頑張って1件ずつnoteにコピペで移動しても次はnoteのサービス終了のリスクあり。
— Hirofumi Iwasaki / 岩崎浩文 (@HirofumiIwasaki) May 25, 2022
cakesサービス終了のお知らせ https://t.co/WIDYgqQucX
— ヤギの人 (@yusai00) May 25, 2022
cakesが8月31日で全てのサービスを終了。サービス終了後はすべての記事の閲覧が不可能に。こうしたサービス終了でコンテンツがあっさり消えていくのを見ると、物理媒体の強さを感じてしまう。
「※サービス終了後はすべての記事が閲覧できなくなります。」
— じきるう 編集者 (@kazzikill) May 25, 2022
cakes終了マジか……。
そして仕方のないことだけど、Webプラットフォームにコンテンツを載せるのは、生殺与奪の権を握られてるのと同じだなあと痛感した。本当に残したいものは、自分自身で管理しなきゃいけない。 https://t.co/LL7x3G57XN
やっぱみんな感じることは同じよね……
ブログ運営、検討する……?
終わりに
一応私自身はこのままnoteへの投稿はつづけて行こうかなと思っています。いざとなれば最悪文字だけでもバックアップとっておけばいいかなと。
色々考えさせられる、「cakesサービス終了」でした。
いろんなことがあったなあ。個人的には、文筆業をするとき「『作品』を『コンテンツ』と呼ぶ相手には警戒心を持とう」と決めるキッカケになったプラットフォームでした。
— 浅野真澄@フリーになりました (@masumi_asano) May 25, 2022
cakesサービス終了のお知らせ|cakes編集部 @cakes_PR |cakesからのお知らせ https://t.co/FtIkRFkY1n