素人のPC音響雑記① 音響沼に手を出した理由

Twitterだと長文になりすぎる&伝えたい部分が曖昧模糊になるのが嫌なので自身の確認も兼ねて音響関連の考えをまとまるだけ。

元々、音楽を聞くのは好きだったしCD/MDコンポで音を聞いたり古くはPS2の光デジタルケーブルを安い偽5.1chアンプに繋いでキャッキャする程度には鑑賞趣味はあったと思います。
そんな趣味程度の延長線上にあるのが今の状態だけど、どうしてそうなったのか。

一番大きかった要因は加齢に伴う疲労感です。


基本的にはPCにアクティブスピーカーを繋いでゲームしたり、音聞くとか。
その程度の楽しみをしていたんですがここ数年なんか妙に聞き疲れする事が多く、音量も小さくなりやがてゲームも無音になり。
人の声すら聞き取りが億劫になる事もあり、知らないうちにストレスを抱えていたのではないか・・と思ってい​ます。

当時このアクティブスピーカーを使っていたんですが接続経路が劣悪で
PCオンボードイヤホンジャックから直差しだったので結構雑音を拾ってしまっていたんですね。
このスピーカーは悪いという訳でなく寧ろ価格を考えると超優良商品ですが、接続方法が悪く知らずストレスを抱えていました。
そんな状態を脱する為、今は亡き(?)PCIスロット(PCIeではない)に
サウンドカード使用したりしてなんとか誤魔化していました。

しかし年数の経過と共にハイレゾ音楽の台頭、スマホ音楽の高音質化、PCの破損等・・様々な環境変化が起きこのままではダメだと思い一念発起、勉強に取り掛かりました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


まず取り掛かった事は内蔵サウンドカードはもはや過去の遺物であるという認識を新たにする事でした。
考えてみれば当たり前なんですが、電磁波が超絶入り混じりまくっているPCの中をバイパスして音声を作ってくるわけですよ。各社対応は当然しているのだろうけど、元の環境から良い訳がないんです。

じゃあどうすれば?目的はあくまでもPCでの音響環境向上だし。

そこで目をつけたのがUSB-DACの存在でした。

PCのUSBを出力元とし、そこから音声を引っ張る。
光接続やHDMIと似たような感じですがノイズまみれのアナログではないと言うだけで圧倒的に向上が見込める。取り掛かるには十分なきっかけ。

(上級者向け製品です、安易に買うと後悔します)

既に D10s という物にアップグレードされていましたがまあそこはそれ。
旧製品の D10 を購入し試してみる事に。
当時はキャッシュレス決済全盛で還元も多かったことも後押し。(還元も含め実質7000円程度で購入できました)
昔使っていた小さなパッシブスピーカーを繋げて音を聞いた瞬間




世界が変革しました。




noteを使うのは初めてなので、上手く纏められてる自信はないですが
元々自己満と確認の為に書いてるようなものなのでとりあえずこんなもので

続きはその②で!

いいなと思ったら応援しよう!