![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94414239/rectangle_large_type_2_e7d54c6bfddb0c9eadc4a0c3aa077754.png?width=1200)
2022年に作ったクソアプリまとめ
今年は沢山のクソアプリを作った一年でした。
そしてそれを色んなアカウントで発信しました。
せっかくなのでnoteにまとめようと思います。
絶対に申し込めないボタン
絶対に申し込めないボタン作ってみた pic.twitter.com/36ayK0cKnk
— 無職やめ太郎(本名) (@Yametaro1983) October 22, 2022
恥ずかしがり屋のボタン
恥ずかしがり屋のボタン作ってみた pic.twitter.com/Me1DlLmhST
— 無職やめ太郎(本名) (@Yametaro1983) November 3, 2022
UXを下げるボタン
UXを下げるボタン作った pic.twitter.com/7jfOFqwmsT
— 無職やめ太郎(本名) (@Yametaro1983) October 30, 2022
押すと死んじゃうボタン
押すと死んじゃうボタン作ってみた pic.twitter.com/7szLVhJJFY
— 無職やめ太郎(本名) (@Yametaro1983) October 24, 2022
商品が勝手に戻ってしまうUI
ドラッグ&ドロップで移動させたアイテムが勝手に戻ってしまうようなUIは、ユーザーに不快感を与えるため、可能な限り避けた方がよいでしょう。
— Webデザインの常識bot (@ng_web_design) December 26, 2022
ただし、中には「そういうゲームだ」「逆に買いたくなる」という感覚を抱くユーザーもいるかもしれません。 pic.twitter.com/zTXtZSmDRU
最も凶悪な退会ボタン
何回もクリックして、ようやく本当の退会ボタンに辿り着けたと思ったのに、結局ほんとうに退会できたのか分かりづらい──
— Webデザインの常識bot (@ng_web_design) December 3, 2022
そんなUIは、著しくUXを低下させます。
ユーザーを煽るような形になってしまうため、避けた方がよいでしょう。 pic.twitter.com/xKXSha9PGI
元・忍者のWebデザイナーが教えてくれたこと
忍者出身のWebデザイナーから教えてもらいました。
— Webデザインの常識bot (@ng_web_design) December 14, 2022
「退会ボタンを隠す必要はない」
「そんなことをしなくても、退会ボタンを押させない方法がある」 pic.twitter.com/FZAsJsRbyv
押したら変な汁が出そうな退会ボタン
元・幼虫博士のWebデザイナーが入社して来ました。
— Webデザインの常識bot (@ng_web_design) December 26, 2022
「幼虫みたいに可愛い退会ボタンなら、きっとユーザーも押しづらいはず...」とのこと。
確かに、押す気になりません...
なんか潰れて変な汁が出そうで… pic.twitter.com/QMzHe50dUl
退会ボタンを目立たなくする方法
退会ボタンを見つけにくい場所に設置するやり方は、UXを低下させてしまうためアンチパターンと言えます。
— Webデザインの常識bot (@ng_web_design) December 7, 2022
ただし、退会ボタンの周りに印象的なオブジェクトを配置することで「相対的に退会ボタンを目立たなくさせる」のは有効な手段と言えるでしょう。 pic.twitter.com/wWInTH6Gw8
ドラマチックに退会阻止
弊社に「元ドラマ脚本家」のWebデザイナーが入社してきました。
— Webデザインの常識bot (@ng_web_design) December 16, 2022
さっそく退会ページをデザインしてもらったのですが、さすが元ドラマ脚本家だけあって、なかなかドラマチックに退会を阻止してきます。 pic.twitter.com/GrHVqRZHYf
元サーカス団員が入社
元サーカス団員のWebデザイナーがJOINしました🎉
— 株式会社ゆめみ | YUMEMI (@yumemiinc) December 29, 2022
空中ブランコの経験を活かして、
アクロバティックな申し込みボタンを作ってくれています😊 pic.twitter.com/lezsCOni9W
右から左に受け流す
スクロールしていくと、画面外からコンテンツが「スーッ」と入ってくるサイト、楽しいですよね!
— 株式会社ゆめみ | YUMEMI (@yumemiinc) December 7, 2022
私もJavaScriptの練習で作ってみました☺️ pic.twitter.com/ekez5ogyTt
来年も頑張ります
2023年も、今年以上にクソを生み出したいと思います。
応援してください。