2024-02-23 結界の森
●LEAF 0635 結界の森
神社に行くと御幣というのがある。あの不思議な形のオブジェは、2本の紙垂を竹または木の幣串に挟んだものだという。しめ縄に付ける紙垂も不思議な形をしているのですが、あの形は無限の象徴らしいです。
古神道である神籬(ひもろぎ)や磐座(いわくら)信仰は、神の依り代であるとともに、その鎮守の森や森林や山や海や川や岩や木などは、禁足地である場所も多く、神域や常世と現世の端境を示し、結界としての役割も果たしている。神籬の「籬」は、垣の意味であり、磐座は磐境ともいい境を意味する。この考え方が積極的に用いられ、古来より郊外の集落の境や辻などに配置された道祖神、庚申塔、祠などの石仏は、災厄を集落に入れないようにするための、結界の役割をしていたともいわれる。神道においても、結界は神社などでも用いられ、たとえば境界線を示すために、神社・寺院などの境内や建築物では意図的に段差を設けたり、扉や柵、鳥居や注連縄などを用いる。一般の家庭などでも、注連縄飾りや節分の鰯の干物なども結界である。古神道や神道において、一定範囲の空間に設定されたタブー(禁足)を視覚化したものとも言え、それは聖なる領域(常世)と俗なる領域(現世)という二つの世「界」を「結」びつける役割をも持つ。
御幣(ごへい)とは、神道の祭祀で、捧げられ、用いられる、幣帛(へいはく)の一種で、2本の紙垂(しで)を竹または木の幣串に挟んだものである。
紙垂(しで)とは、注連縄や玉串、祓串、御幣などにつけて垂らす、特殊な断ち方をして折った紙である。
紙垂の形の由来については主に以下の二つの説があります。
① 白い紙を交互に切り割くことにより無限の拡がりを表わす。それは即ち無限に拡がる御神威を紙によって象徴している。
② 注連縄の本体は雲を、〆の子(細く垂れ下がっている藁)は雨を、紙垂は稲妻・稲光を表わしている。
といったものです。稲の結実の時期に稲妻が多いことから、稲妻が稲の豊作をもたらすと考えられていました。ちなみに稲妻とは「光」のことを意味します。「音」のことは雷といい、そしてその語源は「神鳴り」だといわれています。
お正月には家の神棚の注連縄を新しくするので、お正月が近くなると障子紙で紙垂を作るのが子供の頃のお手伝いだったです。
無限の数学的な定義はちょっと難解だ。
1890年、ペアノは今ではペアノ曲線と呼ばれる、単位正方形のすべての点を通る連続曲線を発見した。彼の目的は単位区間から単位正方形の上への連続写像を構成することであった。ペアノは、単位区間内の無限個の点は単位正方形のような任意の有限次元多様体の無限個の点と同じ濃度であるという、ゲオルク・カントールによる以前の反直観的結果に動機づけられた。ペアノが解いた問題はそのような写像が連続にできるかどうか、すなわち空間を埋める曲線があるかどうかであった。
教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」の原点のようなタートルグラフィックスの例としてよく登場するのが空間充填曲線です。
ドリトルでヒルベルト曲線を描いてみました。
//ヒルベルト曲線
map=[|v s1 e1 s2 e2| s2+(e2-s2)*((v-s1)/(e1-s1))].
w=screen!width?. h=screen!height?.
t=turtle! create (2) linewidth (blue) linecolor.
step=16.
hilbert=[|depth angle|
[depth>0]! then [
t! (angle) rightturn.
! (depth-1)(-1*angle) hilbert.
t! (step) forward.
t! (angle) leftturn.
! (depth-1)(angle) hilbert.
t! (step) forward.
! (depth-1)(angle) hilbert.
t! (angle) leftturn.
t! (step) forward.
! (depth-1)(-1*angle) hilbert.
t! (angle) rightturn.
] execute.
].
t! penup (-16*16)((h/2)-25) position pendown.
! (5)(90) hilbert.
プログラムで再帰呼び出しを使っています。
7次のヒルベルト曲線なら。
! (7)(90) hilbert.
2017年に開催したした「実験音楽工房展 2017」では、ドリトルで作ったグラフィックを展示に使いました。
実は「実験音楽工房展 2017」のテーマは「夢限」の「無限」です。「夢限」というと「夢って無限だよねー」のような感じだと思いますが、私のハンドル名の「夢限」は「夢って限界があるよねー」です。
実験音楽のアルバムを作ろうと思い立った2010年、音楽の生成ロジックを色々と考えて試作したのがアルバム「Limited Dream」です。このアルバムは私の想いを封じ込めた結界なのかもしれない。