2024-01-19 大平の棚田
●LEAF 0266 大平の棚田
カンブリアンゲーム(ニューイヤーカンブリアン2024)
山形県は名前の通りで山間地が多い。県域の大半 (85%) を山地が占め、総面積に対する森林の割合は 75% 、農業用地の割合は15%である。
中山間地が多いということは、棚田もたくさんあります。
落人伝説がある山間地の集落には棚田が多い。鶴岡市の大平にある棚田も規模は小さいですが美しいです。特に春の景色は素晴らしい。大平は安部貞任の子孫により開かれたという。
2020年の国勢調査によれば、大平地区の世帯数は8世帯、人口は33人となっています。
大平の場所は、梵字川の支流にある「八久和ダム」と大鳥川沿いにる「八久和発電所」の中間にあります。
大平の近辺には、「八久和ダム」から「八久和発電所」へ続く水力発電用の送水管が通っています。
かって大平の地にあった「朝日村立大泉小学校大平分校」。現在は公民館になっています。
1951年(昭和26年)に東北地方を供給エリアとする民間電力会社として発足した東北電力は、八久和発電所の建設を計画。八久和川に高さ97.5メートルの八久和ダムを建設し、貯えた約5,000万立方メートルもの水を八久和山(標高991.2メートル)を隔てて向こうを流れる大鳥川(赤川水系の本流である赤川の上流部の別名)へ落として発電するというものである。ダム建設に伴い、15世帯97人が下流の庄内平野の農地などへと移転することになった。事業は1953年(昭和28年)に着手。洪水、豪雪、地質条件の悪さといった悪条件下にも屈することなく工事が進められた。工事にはのべ2,000人もの人員が動員され、大型の建設機械を導入することで工期の短縮を図った。1956年(昭和31年)、高さ28メートルという小規模なアーチ式コンクリートダムが完成し、これの送水により八久和発電所は出力2万4,900キロワットで運転を開始。そして1958年(昭和33年)に八久和ダムが完成し、これに伴い八久和発電所は当初計画通りの出力6万キロワットを達成した。
八久和発電所は、太平洋戦争終戦後GHQとの敗戦処理の折衝を矢面に立って行った白洲次郎が東北電力初代会長時代に関わった発電所。八久和ダム左岸天端脇には、これを物語る記念碑が在ります。
実は、八久和ダムへ辿り着くのは容易ではないです。以前は月山ダムの南側から通ずる八久和林道(和尚隧道)から行けたらしいのですが今は通行止めになっています。行くとしたら県道349から鱒淵林道(八久和峠)を越えるルートしかなく、ここは車はなんとか通れますが非常に危険な道です。この写真は八久和ダムから眺めた景色(ダムの上流側)で、2005年頃に八久和峠を越えてダムまで行った時に撮影したものです。静寂に包まれた実に美しいところだったです。
ダム建設に伴い15世帯97人が庄内各地に移転したそうです。こんな山深いところにも集落があったのは驚きですが、私が子供の頃に近所にあった食堂「姫百合」さんはこの時に鶴岡に移転した方だそうです。「姫百合」さんはその後さらに移転して「渓谷姫百合」というお店になった(現在は営業していません)のですが、渓谷という名前にはこんなルーツがあったんですね。
八久和峠(鱒淵林道)は、かつて置賜地方と庄内地方を結んでいた山岳道路「朝日軍道」のルートだった。
長井市草岡 - 長井葉山 - 御影森山 - 大朝日岳 - 西朝日岳 - 三方境 - 以東岳 - 大鳥池 - 茶畑山 - 高安山 - 八久和峠 - 鶴岡市鱒渕
前から気になっていた、朝日町と朝日村は道で繋がったいたんですね。一本の道の物語は興味深いです。