![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68590247/rectangle_large_type_2_dfce59d05df82abf1667cc77d130c9f6.jpeg?width=1200)
山崎文栄堂でのはじめての1週間
皆さんこんにちは!山崎文栄堂内定者の成松咲紀(なりまつさき)です。
今回は内定者研修を通しての気づきを書かせていただきます。
内定者研修は全部で4日間ありました。
この4日間では山崎文栄堂の大切にしている考え方を学んだり、社員の皆さんとの交流を深めたりなど毎日が楽しく、自然と笑顔になっていました。
この研修内容についてこれから詳しくお話しさせていただきます。
山崎文栄堂に少しでも興味を持っている方に、参考になればと思います!
その前に、簡単に自己紹介を!
【プロフィール】
出身:熊本県
学校:熊本県立大学4年生
趣味:ダンス、ドライブ、街歩き、旅行
踊ることが好きなので、入社してからも踊る機会(山崎文栄堂は、ヒーローズクラブという中小企業の社会貢献活動チームに参画しており、企業間を超えたチーム活動としてダンスチームがあるのです!)があって嬉しいです!
また東京の街並みも好きなので、沢山散歩して土地勘を覚えたいと思っています。
【研修内容】
山崎文栄堂の動画作成、お客様訪問同行、社員向けの面談同行、フィールドデザイン研修、フィールドデザイン点検etc…
【研修を通しての気づき】
①全てのモノにエネルギーを巡らす
山崎文栄堂では、月に一回フィールドデザイン点検というものがあります。簡単に説明すると、自分たちがお仕事をするフィールド(オフィス)が整理整頓出来ているか社長と社員数名で確認する作業です。
これは整理整頓が目的なのではなく、「幸せを創り拡げる」というビジョンに向かうための大切な時間です。
不要なものは処分して、出したものは元の場所に戻す。
整理整頓をすることで、心もスッキリした状態で過ごすことができるのだと気付くことができました。
私は家ではいつか使うかもと思い、中々捨てることができなかったり、
明日も使うからここに置きっぱなしにしたりなど整理整頓はあまりできていなかったと思います。
フィールドデザイン研修をきっかけに、家族のエネルギーを減らさないために整理整頓を心がけるようになりました!
実際にちょっとした心がけで自分の心に余裕も出来、ダラダラ過ごす時間が減ったように思います。
②自分を客観的に見る
どうしても自分の利益にフォーカスしてしまいますが、お役立ちに力を向けることで、必ず結果はついてくると社員さんの面談同行で学びました。
繋がりある人の幸せを喜ぶ。役立つことに力を入れる。
これらにフォーカスすることで、自分自身も幸せに過ごせます。
山崎文栄堂の社員の皆さんも一緒に物件を探してくださったり、プレゼンを良いものにしようとご協力してくださったりしてくださいました!
お忙しい中にも関わらず笑顔でご協力してくださった際には、私もこのような余裕のある先輩になりたいと強く思いました。
結果や利益も大切ですが、時には自分を客観的に見て、周囲の人が幸せになれる、心地に過ごせるような空間を作り出したいです。
③感謝と尊敬を大切に
感謝と尊敬を大切にしている山崎文栄堂の社内は、いつも笑顔で溢れています。
上機嫌でいることや感謝や尊敬を大切にしているからこそ、このような素敵な空間が生まれるのだと実感しました。
また上機嫌でいることだけでなく、周りの人に礼儀や礼節を持つことで良い人間関係を築くことが出来ているのだと思います。
私もこの素敵な空間でともに成長していくためにも、感謝と尊敬を大切にしていきたいです!
今回の研修でも沢山の気づきと発見がありました。
先輩社員の温かさ優しさに包まれながら、新しい挑戦もすることができました。
入社前に、先輩や同期と交流を深めることができ、改めて山崎文栄堂と出逢えてよかったと感じています。
また山崎文栄堂は自立を目的に教育されていて、人としての成長までもサポートしていただけます。
この出逢ったご縁を大切にし、更なる素敵なご縁を拡げて成長に繋げていきたいです。
就職活動では直感も大切なのかなと思います。
会社それぞれにも雰囲気があり、そこに合う合わないがあります。
私も山崎文栄堂の求人サイトを見ていて、きっとここに入社するのだろうと面接する前から思っていました(笑)
福利厚生やお給料も大切ですが、それ以上に自分の良さが発揮できそうな会社選びが大切だと感じました。
最後に、4日間の研修の中で作成させていただいた動画をお届けして終わりにしたいと思います。たくさんの先輩にご協力いただき、わたしが思う山崎文栄堂の魅力を詰め込んだ動画です!
これから就職活動をする方も、自分らしく楽しみながら頑張ってくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。