
軍歴ってどうやって取るの
軍歴を取得しましょうというコンテンツは、沢山webに転がっているので今まで書いた事が無かったのですが・・・。
どうやら、需要がありそうなので少し書いてみたいと思います。
軍歴というのは、正しくは軍歴証明書という名前になるかと思います。
明治6年~昭和20年の間に、成人した男子には徴兵制度に従う義務がありましたから、20歳になれば軍隊に徴兵され軍隊に入隊していたはずです。
ただし、明治時代は色々な徴兵免除の条件があり。
必ずしも、徴兵されたわけでは無いようです。
また、徴兵されても必ずしも戦場に駆り出された訳では無かった様です。
実際、曾祖父は徴兵されている間に戦争がありましたが・・・。
長男ということで、在郷軍人として名前が記されているだけ。
出兵はしていませんでした。
この辺りは、詳しく無いのでご興味があればご自身でお調べください。
現在、残っている軍歴は基本的に満州事変から太平洋戦争終戦までの間に、戦争に駆り出された人達に恩給を支給するために使われた書類だと思っていれば間違いありません。
この時代から外れた軍歴は、ほぼ出て来ません。例外も有ります。
この記録を元に、終戦後に戦争に行った事への報酬が終生払い続けられていたという事になります。ですから、戦争から、無事生きて戻って終戦を迎えられた人の記録がメインになって来ます。
戦死された場合、資料が少なくなったり。
出てこない場合が、往々にあると聞いています。
そういう理由ですから、明治に日清日露に行きました!という方の記録は無いと思った方が良いでしょう。
まあ、大前提としてこんな感じですが。
じゃあ、どこに請求を出したら良いのか。
という疑問を持つと思います。
軍歴請求の場合。
陸軍と海軍で、軍歴の取得方法が違います。
また、一般兵と、将校ではまた請求先が違います。
一般兵で、陸軍に所属していた場合は県の援護課に請求をします。
将校(陸海共に)、海軍の場合、厚生労働省(国)に請求を出します。
軍歴を保管している管轄が違うだけですが、少し分かりにくいですよね。
ちなみに、陸軍の一般兵の資料も国が少数ですが保管してあり。
県で見つからない場合は、国に確認すると何かでてくるケースも往々にあります。一応、覚えて置いてください。
ええ、家の爺ちゃん一般兵か将校か分からない!
そもそも、陸軍か海軍かも分からない!
と言う方は、県の請求はハードルが低いのでまずは県にアタックするのが間違いありません。そちらで、見つからない場合は国にアタックする。
これで、大丈夫です。
県の援護課は、それぞれ独自の請求ルールがありますので。
まずは、webで県の援護課の軍歴に関するページを探してみてください。
検索は【○○県 軍歴】で調べると出てくると思います。
余談ですが、国の軍歴請求範囲が6親等内となっておりますので。
県もそれに準ずる形になりつつあります。
若い方で、親等数が多くなる場合は親御さんの名義で請求すると、一世代分少なくなりますのでいける場合もあります。
色々な手段がありますので、諦めるのは早いです。
例えば、私の故郷。静岡県のページはこんな感じになります。
この場合、県なので陸軍の軍歴請求です。
ちなみに、どのような条件でも、問い合わせる先は【終戦時の戸籍本籍地】です。
例として、神奈川県在住。静岡県本籍の方。
そして、陸軍に徴兵された方がいらっしゃるとします。
この場合、戸籍の本籍地になりますので静岡県に問い合わせとなります。
住んでいる住所ではありませんので、気をつけてください。
問い合わせする場合は、請求したい方の情報をメモしておくと良いです。
・本籍地
・名前
・生年月日
・分かる範囲で従軍時の情報
→○○連隊にいた。中国大陸方面・南方方面・北方方面。
騎馬兵だった、野戦重砲だった等々。
※分からなくても大丈夫です※
**************************************
次に海軍や、将校の方ですが。
厚生労働省が請求先になります。
ホームページを確認してください。
国のページは大変分かりにくい文章で書かれていますが、しっかり読み込みましょう。事前の電話問い合わせは不要です。
必要書類と請求用紙を入れて直接郵送します。
厚生労働省の場合、海軍と陸軍で請求部署が違いますのでご注意ください。
稀に郵送事故などがあり、戸籍の原本を入れるので心配という場合。
追跡が付けられる、レターパックなどの利用をお勧めします。
ただし、厚生労働省は必要書類がとても厳しく。
出生と死亡の戸籍がある事が最低条件になり、証明書類である戸籍はコピー不可です。戸籍の原本を同封します。
必ず、原本は返却されますのでご安心ください。
ただし、半年程度戻らないと思っておきましょう。
戸籍が戻るまでの間に、戸籍を確認したくなる事は多いと思います。
コピーや、スキャンをしておくのが無難です。
何か書類に不備があった場合、または確認事項などがあると電話が入りますので心配しなくても大丈夫です。
厚労省にお願いした軍歴は、忘れた頃に届きます(笑)
ゆっくり待ちましょう。
軍歴が手元に届いた後は、分かりにくい単語や、擦れて読みにくい文字。
難解な昔の地名に振り回されて、泣き言を言いながら読む作業が待っています(笑)待つ間に、徴兵制度や階級なんかを勉強しておくと、バッチリです!
頑張って読んで見ると、色々な物が見えてくるかと思います。
私などは、母方の祖父が海軍時代の話を全くせず。
どこに居たのかすら、知りませんでした。
しかし、幼い頃に祖父が軍艦甲板に立つ写真を見た記憶は薄らありました。
軍歴を請求してみた所、それは戦艦長門であった事が判明しました。


しかも、途中から軍艦を下り。小笠原方面に派遣され、南鳥島にいたことや。終戦直前には、鹿島基地にいて桜花関連の職務についていたのは軍歴を取得しなければ全く知り得ないことでした。
もう1人の祖父。
父方の祖父は陸軍の人でした。
幼い頃から、いつも夕食後は戦時中の話を聞かされました。
野戦重砲だったとのこと。ジャングルの果物が美味しかった話などを聞きました。この方は南方で終戦を迎え、戻って来た人です。
今日のキャッチ写真は父方祖父の遺品です。

そんなこんなで、祖父が太平洋戦争に出ていた世代は『昔、お祖父ちゃんに聞いた話』を回想し、答え合わせをする時間が持てるかも知れません。
以上、軍歴を取る方法でした。
いいなと思ったら応援しよう!
