
ランガラカレッジLEAPの日常
皆様こんにちは!! 投資弥太郎です。
ランガラLEAPの日常を更新していこうと思います。このノート界隈では、あまりランガラLEAPについて触れている記事が多くないので、せっかくなので
紹介させていただけたら幸いです。
ランガラの概要についての説明は過去記事を参考にしていただけたら光栄です。
経歴はこんな感じです。
[ 経歴 ] カナダ州立大学→2年間休学→国立大学編入 →大手企業
カナダ州立大学の前にランガラLEAPに通っていました。それを含めての説明はこちらになります。
ではでは、ランガラLEAPでの説明になります。
まず僕はランガラLEAPのレベル4からスタートになりました。そのままレベル7まで通っていました。元々値段的にも最後まで通う費用は無かったので、途中でIELTS 6.5-7.0を取得する予定でした。結果的に、予定通りにIELTS 6.5を半年以内に取得できたので、そのままBC州内の州立のコミュニティーカレッジの4年生に編入しました。
LEAPレベル4から、アカデミックに関するプレゼンテーションなどの開始となり、宿題の内容も論文が多くなります。

内容も全学部進学を想定して、幅広い分野の勉強になります。自分も南米大陸のアステカ文化や化学系の論文をテーマにして勉強をしていました。

逆に進学後のビジネス系の論文はそこまでLEAPで多く勉強していませんでした、独学で株式投資をしていたので勉強をしていました。株式投資のことも後日記事にしていこうと思います。
LEAP6からは内容がかなり難しくなっていたのを覚えています。

こんなかんで宿題などが多くて、みんな図書館に通う日々が増えていきました。笑 学生の本業
図書館前に住んでいたカナダグースと戯れていましたね。ご飯食べていると、集まってくるんですよね。

こんな感じでLEAPの生活も厳しいことありましたが、癒しもありましたね。
そんなランガラLEAPはおすすめです!!
留学のご相談はこちらから!
bongingetsup10@gmail.com