マガジンのカバー画像

人間ぎらいだった私へ

18
「人間ぎらい」だった私が、「人間ぎらい」を克服していく自伝的な書き物です。 5000字程度の記事20本くらいで完結の予定…だったのですが、20本では終わりそうにありません。
シリアスな内容が含まれているので、メンタルが安定している時にお読みください。夜中に読まないように。
¥1,100
運営しているクリエイター

#回想

人間ぎらいだった私へ0)はじめに

 こんにちは。やまのうえのきのこです。はじめましての方も、またお会いできた方も、お元気でいらっしゃるでしょうか。  前作の、ひきこもりや不登校の当事者に向けて書いたお手紙、「K君への手紙」シリーズを書き終えて、ああ、やれやれ、わたしの社会に対する役目は果たした、もう終わりだと安心していたのですが、しばらく休んでいる間に、今度はわたしの「人間ぎらい」について書きたくなってしまいましたので、再び筆をとった次第であります。  「人間ぎらい」ってなんなの、ってことについては、本編

人間ぎらいだった私へ15)学生時代~心配・腹痛・支配

 さて、前回は、どのようにしてわたしが「苦しみ」を追い求める「ストイックな」性格になっていったかをお話ししました。  わたしの家には、勉強とゲームの時間以外にも、いろいろなルールがありました。家の大人たちは、病気にならないために、子どもが非行に走らないために、将来お金に困らないために…。このような、いろいろな将来の不安を抱え、それに対する対処法を、いつも追い求めているような人たちでした。  具体的に言うと…、「癌」にならないために、抗癌作用のある食材を使ったレシピを見て日々

¥150

人間ぎらいだった私へ12)学生時代ー教育・家の宿題・父

 さて、今日もお話を続けていきましょう。  今日は…、そうですね、わたしの生まれ育った家の「文化」について、もう少し詳しくご紹介していきたいと思います。  最初のほうでも少し触れましたが、わたしの家庭は、すごく「教育熱心な」家庭でした。父親が中学の数学教師、母親も、専業主婦ではあるものの、教育免許を取得しており、両親とも、子どもの教育に非常に高い関心を持っていました。そして、同居していた祖母も、教育熱心で、孫のための知育教材には、お金を惜しまず、投資をしてくれました。  ひ

¥150

人間ぎらいだった私へ11)学生時代ー毒舌・やさしさ・母と姉

 さて、前回も、前々回も、わたしの小学生時代の交友関係について、主にご紹介いたしました。  「なんだ、それほど『人間ぎらい』でもないじゃん」「もっと『ぼっち』なのかと思ってた」との声が聞こえてきそうですが、そうですね…、わたしは、外から見たらただの「ちょっと人見知りで」「シャイな」子どもにしか見えなかったかもしれません。しかし、表面的には、人と問題なく仲良くしていても、わたしの内面は、「ひんやり」としていました。「温かみ」をもって人と接することが、ほとんどありませんでした。

¥150

人間ぎらいだった私へ10)小学校時代ーはじめての友達・母のルール・家庭環境

 小学校の頃のわたしにとって、「友達」と呼べる人はほとんどいなかったと、前回お話ししました。しかし、わたしにも、数少ない「友達」と呼べる人がいました。

¥150

人間ぎらいだった私へ9)小学校時代ー友達・恋愛・マンガ

  さて、スカートが嫌でずっと拒否していた制服を、しぶしぶ着て出席した卒園式が終わると、息をつく間もなく、すぐに小学校の入学式です。アルバムには、入学式に白い綺麗なワンピースを着て(無理やり着せられたのでしょう)、母と並んで撮った写真が残されていますが、わたしはあまり覚えていません。特に記憶に残るようなこともなかったのでしょう。

¥150

人間ぎらいだった私へ8)小さい頃ーピアノ・厳しさ・母娘関係

 小さい頃の話を、もう少し続けていきましょう。なんといっても、わたしの性格の基本は、ほとんどすべて、幼稚園の頃までに形成されているといっても、過言ではないのですから…。  今日は、ピアノの話のつづきから始めましょう。

¥150

人間ぎらいだった私へ7)小さい頃ー姉の友達・ゲーム・音楽

 今日は、家族以外の人についても、ご紹介しましょう。ちょっと重たい話が続いたので、ここで少し明るい話もしておきたいと思います。  小さい頃は、よく、近所のおねえさんに遊んでもらいました。Aちゃんという、わたしの5歳上で、姉の1コ下の、明るくて元気な子でした。

¥150

人間ぎらいだった私へ4)小さい頃ー母親・父親・夢

 さて、今日は、母との関係についてお話ししたいと思います。  そうですね、母については、わたしにとって、最も書くのが難しい題材のひとつです。断片的に、こんなエピソードがあった、あんなエピソードがあった、と、その場の雰囲気に応じた、「母との葛藤エピソード」や、「困ったちゃんな母エピソード」は浮かぶのですが、そうやって、ネタとして扱えることは、物事の表層に過ぎません。  「一卵性母娘」とか、「母娘カプセル」とか、「母子密着」とか、いろいろな言葉で、母と娘の「過ぎたる親密さ」につい

¥150

人間ぎらいだった私へ2)小さい頃ー幼稚園・絵・女の子男の子

 幼稚園では、3回だけ泣きました。  「幼稚園で、3回泣いちゃった」ってことを、小さい頃はよく思い返していたので、今でもよく覚えています。

¥150