マガジンのカバー画像

人間ぎらいだった私へ

18
「人間ぎらい」だった私が、「人間ぎらい」を克服していく自伝的な書き物です。 5000字程度の記事20本くらいで完結の予定…だったのですが、20本では終わりそうにありません。
シリアスな内容が含まれているので、メンタルが安定している時にお読みください。夜中に読まないように。
¥1,100
運営しているクリエイター

#当事者研究

人間ぎらいだった私へ0)はじめに

 こんにちは。やまのうえのきのこです。はじめましての方も、またお会いできた方も、お元気でいらっしゃるでしょうか。  前作の、ひきこもりや不登校の当事者に向けて書いたお手紙、「K君への手紙」シリーズを書き終えて、ああ、やれやれ、わたしの社会に対する役目は果たした、もう終わりだと安心していたのですが、しばらく休んでいる間に、今度はわたしの「人間ぎらい」について書きたくなってしまいましたので、再び筆をとった次第であります。  「人間ぎらい」ってなんなの、ってことについては、本編

人間ぎらいだった私へ7)小さい頃ー姉の友達・ゲーム・音楽

 今日は、家族以外の人についても、ご紹介しましょう。ちょっと重たい話が続いたので、ここで少し明るい話もしておきたいと思います。  小さい頃は、よく、近所のおねえさんに遊んでもらいました。Aちゃんという、わたしの5歳上で、姉の1コ下の、明るくて元気な子でした。

¥150

人間ぎらいだった私へ4)小さい頃ー母親・父親・夢

 さて、今日は、母との関係についてお話ししたいと思います。  そうですね、母については、わたしにとって、最も書くのが難しい題材のひとつです。断片的に、こんなエピソードがあった、あんなエピソードがあった、と、その場の雰囲気に応じた、「母との葛藤エピソード」や、「困ったちゃんな母エピソード」は浮かぶのですが、そうやって、ネタとして扱えることは、物事の表層に過ぎません。  「一卵性母娘」とか、「母娘カプセル」とか、「母子密着」とか、いろいろな言葉で、母と娘の「過ぎたる親密さ」につい

¥150

人間ぎらいだった私へ2)小さい頃ー幼稚園・絵・女の子男の子

 幼稚園では、3回だけ泣きました。  「幼稚園で、3回泣いちゃった」ってことを、小さい頃はよく思い返していたので、今でもよく覚えています。

¥150