見出し画像

Synth1の全ツマミと、習得する順序の話(3)

前回の記事:

前回までの知識でも、そこそこ使える基本サウンドはもう作れるはずなんだけど、それに「ちょい足し」みたいな要素をいくつも付け加えていくというのが、ここらへんからの話になります。

サブオシレータ

ひとつめは、サブオシレータ。Synth1には2台のオシレータが搭載されてますよ、というのがこれまでの説明なんだけど、実は「サブオシレータ」という特殊なものも加えて考えることができます。

ここがサブオシレータ

オシレータ1に混じる形で、別の波形も加えることができるのです。subのノブを右に回していくと、ここで選んだ波形(サイン波、ノコギリ波、三角波、矩形波)の音が、ノブのひねり具合にあわせた大きさで混じってきます。

注意点として、これはオシレータ1の付随機能なので、mixが2に全振りなときはサブオシレータも機能しません。また、サブオシレータで選んだ矩形波に限っては、p/w(パルス幅)の影響を受けません。

また、ここには0Octと-1Octというオプションがあって、-1Octのときは、もとのオシレータより1オクターブ低い音がサブオシレータから発生します。「サブ」というだけあって、サウンドの下支えになるような感じを加えるのがサブオシレータの主な目的です。なので、-1Octを使うことが多いはず。サイン波や三角波の低音を加えればさりげなく音を太くできるし、矩形波の低音なら、わりとあからさまに「ブーン」という風合いの混じった音になります。

LFO

エルエフオーって呼べばいいです。これも音を面白く変化させるもので、いわゆる「揺らす」と呼ぶ効果を付け加えるやつです。音が揺れる、と言えばビブラート(こぶし)みたいなのがまず浮かびますが、これはLFOの使い道のひとつに過ぎません。

これがLFOの設定場所。複雑そう?

一見、妙に複雑なインターフェースだと感じますが、同機能のLFOが2つ搭載されているだけだと理解すれば、そう怖いものでもないですよ。2つあるうちのひとつだけ使ってもいいし、必要があれば両方使っていい。その程度のことです。

実は、こうやって2つ並んでるだけ

真ん中の、osc2とかなんとかのラベルが縦に並んでいる部分は、2つのLFOで表示を共有しているわけですね。なんとか狭い場所にコントロールを詰め込みたかったんだな、というのが分かります。

1とか2とか書かれたラベルは、LFOのオンオフを切り替えるスイッチになってます。クリックして光ったときだけ、機能が有効です。

LFO1を有効化(2の例は省略ね)

赤いランプはとりあえず「osc1,2」につけましょう。「dst」ってボタンを押すたびに赤ランプの場所が変わりますが、ランプを直接クリックするほうが早いです。また、tempoはオフ、keyはonにして、1のランプの横に青い山みたいな絵が出てるのも確認しましょう。

これが普通にビブラートを実現したいときのLFO設定です。あとはspdノブとamtノブで、音程の揺れの速さと、振れ幅をいろいろいじって試せば、すぐに機能の概要がつかめるでしょう。

オシレータ1と2の出音をミックスして音色を作ることを今まで覚えてきたのだから、ビブラートを作りたかったら、音程は両方とも一緒に揺れてもらわないと困るわけで、そういう意味では「osc1,2」を指定するのが自然、というのは分かるでしょう。でも、その上にあるように、osc2だけ揺らしたいときって、どんなとき? osc2が揺れても、osc1は平坦な音程のままだったら、使えなくない?(現に、やってみると、なんとも微妙な効果です)

osc2だけ揺らすことの有用性は、のちに、ringとかsyncとかいうボタンの意味を説明したときに明らかになるので、今はまだ説明を省略します。また、FMという選択肢も、のちにFM変調のことを紹介するまでは意味をなさないので、これの説明も省略します。

osc2とFMのオプションはあとまわし

これら以外の選択肢は、すでに理解するための前提は説明済みです。filterは、Filterセクションのfrqを揺らすものです。「ミョイミョイミョイ…」って音が作れます。

ampは、サウンドのボリュームを揺らします。トレモロと言われる効果ですね。具体的には、Amplifierセクションのgainの値が揺れる感じです。

p/wは、パルス幅の設定が揺れます。当然ながら、矩形波(パルス波)を使っているときだけ効果があります。パルス幅なんて揺らしてうれしいことがあるのかな、と思われがちですが、試してみると分かるように、意外と面白い音になるのです。デチューン風な雰囲気というか。

panは、音の左右位置が揺れます。ステレオじゃないと分からないので、ヘッドフォンとかで聞いていることが前提ですが、音の聞こえる位置(パン)がフラフラ揺れて聞こえるのが、これの効果です。まだ説明していなかったけれど、Equalizer / Pan セクションのここのツマミがその設定部分です。イコライザはSynth1上でいじらなくても別にいいと思うので説明はすっかり省略するつもりなのだけど、この L-R だけは紹介しておきます。

音の左右位置。panで揺らせるのはココ

2カ所目の部分を揺らしたいときは、2番目のLFOもオンにして、好きな設定で使いましょう。3カ所以上を揺らすのは、Synth1だけだとできないです。DAW上でそういうのを別に揺らす方法ってのがたいてい提供されているので、必要なら調べてみるとよいでしょう。

ちょっと時間がたってからLFOがはじまる、という音作りをしたいときがあるでしょうが、これはSynth1単体ではできないです。(演歌なんかで、あーーーーーぁあぁあぁあぁ… みたいに、ちょっと音を伸ばしてからビブラートをはじめるやつ。)これもDAW側での工夫がいります。

そういえば、LFOの波形を触る場所があるので、これも説明しておかないと。ここの山形の絵は、クリックすると選択肢が展開されます。オシレータの波形指定に一見すると似ていますが、ここは全く別の機能のためのものである点に注意しましょう。

6種類のLFO波形

山の形は、三角波って意味だったのです。上がったり下がったりという変化だから、LFOに使われる波形としては自然ですね。それ以外にも、サイン波、ノコギリ波、矩形波のLFOってのも作れます。一番使いそうなのは三角波とかサイン波でしょうが、他のやつもいろいろ面白い音になるので、試しておく価値があります。

右真ん中のガタガタしたやつは、amtで指定した範囲からランダムな値が設定されます。一定時間ごとに新たな値に更新されて、なんというか、レトロなロボット風というか、そんな音が作れます。サンプル&ホールドなんていうときもあります。試してみればどんなものかすぐ分かるはず。右下のやつは、このサンプル&ホールドと同種なんだけど、それがもっと滑らかに動くようになっています。

tempoの緑ランプは、LFOの周期をDAW上のテンポ設定にあわせるかということを意味します。ランプをつけた状態でspdノブを回すと、リズム調(この例だと付点4分)とかそういう設定になり、実際の曲のリズムにあわせたパラメータ変化を実現しやすいです。tempoランプが消えた状態なら、時間の絶対値での周期長を設定します。

tempランプによって、spdの意味が変わる

keyのランプは、音を出した瞬間のLFOの始まり具合を統一するかどうかを決めるものです。以前、波形のフェーズをそろえるかどうかという話をしましたが、それを思い出せば分かりやすいはず。いつでもLFOが「フォンフォンフォン…」と始まってほしいか、または、ときには周期の途中から始まって「ォンフォンフォン…」という具合になっても構わないか、そういう判断をする部分です。どっちもそれなりの面白さなので、作りたい曲にどっちが合っているか次第ですね。

spd遅め、amt多めにすると、keyランプ有無の違いが分かりやすいよ

モッドエンベロープ

ここまで、サウンドが出始めたあとにいろんなパラメータを変化させていく機能を色々見てきました。ひとつは、アンプエンベロープによる音量変化。もうひとつは、フィルターエンベロープによるフィルター量変化。そして直前のLFOで見た、ほかの色々なパラメータを含めた周期的変化。

こういうのを全部ひっくるめて「モジュレーション」と呼びます。「変化」とかそんな程度の用語ですしね。

で、もうちょっとだけ、あっても便利かな、というモジューレションの種類が提供されているのが、m.env の場所です。ここのランプをつけると、もうひとつだけ、限られた選択肢から、パラメータ変化をつくれます。

mはモジュレーション(モッド)の意

ここでの変化対象のお品書きは、osc2か、FMか、p/wです。今の時点で使い方が分かっているのは p/w なので、これを例にやりましょう。

ここの変化も、エンベロープ型です。ただし、ADSRのフルセットは準備されておらず、AとDだけでいいよね、と割り切った感じです。Sはいつもゼロ、Rも同様にゼロという暗黙の設定があります。

上がって、下がる、というだけの絵

サウンドの出始めの部分になんらかのアクセントをつける、という存在感として、モッドエンベロープを必要に応じて使いましょう。のちにFMとかringとかの説明をしたあとは、それを使ったアクセントも実現できるようになります。

他のいろんなパラメータも、エンベロープで変化させたり、LFOで変化させたりしたいなと思うかも知れません。最近のシンセにはそんなことが可能なものが多いですが、Synth1では、典型的に必要なものだけ提供して、その分、設定パネルを一覧しやすくしている、という割り切りデザインになっているのですね。

ボイスモード

Voiceセクションの説明をします。poly、mono、legatoの違いから。

ポリ、モノ、レガート

キーボード上で、ド、ミ、ソを一度に弾けば、Cメジャーという種類の和音が鳴ります。このときに、シンセ上では3ボイスが発音しているといいます。物理的な、たとえばピアノみたいな楽器なら、押さえた数だけの音が鳴りますが、実はどんなシンセもそうしてくれるとは限らず、ボイスモードの設定次第です。ポリ(poly)モードなら、期待通りに和音が鳴ります。モノ(mono)モードなら、そうはいきません。一度にひとつのボイスしか発音しない、というのがモノモードなので、ド・ミ・ソのうち、せいぜいどれかひとつしか音が鳴らないはずです。

また、Synth1においては、ポリモードに設定しているとしても、右にあるpolyの数までしか同時に発音はできません。制限を超えたら、いちばん前に出していた音が順番に消えます。16も設定しておけば普通はあふれることはないですが、のちに説明するユニゾンの使い方によっては、これでもなお足りないことがあるでしょう。そんなときは必要に応じて増減させればいいです。最大32まで上げられます。

参考までに:下の白黒のマスが、ボイスの使われ具合を示してます

ところで、モノモードなんて不便なだけな気がしますが、どうしてこんなのが準備されているのでしょう。出したい数だけ音を出せる方がいいに決まっているように思われそうですが。

打ち込みによる演奏じゃなくて実際に手で演奏しているときに、モノモードは明確に効果を示します。音と音の境目が、きれいにつながりやすいのです。たとえば「ドレミ」というメロディーを弾くとして、素早くやると、ドとレに一緒に触っている瞬間というのも出てくるでしょう。そのときに両方の音がたとえ一瞬でも同時に鳴っていると、そこが(曲によっては)耳障りな要素になりかねないのです。モノモードは、そういう望まない効果を防ぐために設定されることがあります。

レガート(regato)モードは、モノモードの一種ですが、エンベロープの効き具合に違いがあります。

今までは、音を新たに発声させるたびに、エンベロープは最初から始まっていました。ギターみたいなアンプエンベロープを作ったとしたら、「ド、レ、ミー」というメロディーは「ピン、ピン、ピーン」という音量変化を伴って演奏されました。

レガートモードだと、そうではなくなります。ドレミ、というメロディーを、一回きりのエンベロープ内で演奏することが可能になります。

レガートじゃない演奏と、レガートな演奏のイメージ

例えばギターなら、ハンマリングとかそういう演奏に近いものかと思います。

レガートモードでも、いつもこうなるわけじゃなくて、音を間髪入れずに演奏したときだけこの効果が出ます。いったんキーから手を離して、一瞬だけ時間をおいてからまた弾けば、エンベロープは初めからとなります。じゃないと実用的でないですからね。ここまでが、poly、mono、legatoモードの使い分けの説明です。

ポルタメント(portament)は、モノモードかレガートモードでだけ使うものと思った方がいいです。ポリでも動作はしますが、あんまりいい使い方も分からない感じ。

ここがポルタメント

これは、前の音から次の音にうつるときに、音程がなめらかにそこまで動くという機能です。左に回しきりならポルタメントはオフ、右に回すほど、長い時間を使ったポルタメントになります。目立つよう多めに回してから適当なフレーズを弾いてみれば、どういう効果なのかはすぐ分かるはず。

autoのランプがついていないときは、すべての音について、前の音程からのポルタメントがつきます。autoがついていると、レガート的に弾いたとき(間髪入れずに次の音を弾いたとき)に限ってポルタメントがつきます。レガートモードでも、モノモードでも、このautoランプはそのように動作します。

ちょっと混乱するかも知れませんが、ボイスモードとしてのlegatoと、レガート時にのみポルタメントを鳴らすautoランプの違いは、いろいろなパターンを試して確認しておくとよいです。

続きは次回

あと一回くらいで全部説明したことになるんじゃないかな。

チェックマークがついたのが、済んだところ。

いいなと思ったら応援しよう!