
疲労感と充実感
昨日、約1ヶ月ぶりの登山。9月の連休はことごとく雨予報・・・
今回は月曜日が回復する予報だったので、日曜日雨予報なので出来るだけ短時間で標高を上げてテント泊か小屋泊で月曜日のご来光が見たい!!
候補は木曽駒ケ岳、仙丈ケ岳、白馬岳
北アルプス、中央アルプス、南アルプスどの山域が一番月曜日の天気が良いかひたすら天気予報の確認
今回は中央アルプスに決めて千畳敷までロープウェイで上がって檜尾小屋まで約3時間。次の日に空木岳を目指すルートに。
何と、日曜日は強風のためロープウェイは運行見合わせ・・・・
麓の駐車場はそんなに雨も風もきつくないのに。
ロープウェイの再開を期待して駐車場で待機すること3時間。
ロープウェイ乗り場までバスも運休に・・・・
3時間待って10時過ぎで予定変更。
南アルプスも候補でしたが、結局八ヶ岳に予定を変更
白根池まで移動して、雨の中黒百合ヒュッテまで約2時間
テント泊を予定していましたが、気温の低さと小雨の天気で小屋泊に変更。
久しぶりの小屋泊は安心感と山好きの皆さんとの楽しい時間であっという間に消灯時間。
しっかり寝て、3時起床で天狗岳から硫黄岳までの縦走ピストンのルート。
素晴らしい雲海に癒されながらの山行は充実感たっぷりです。
しかし、思っているよりバテバテで足が重い・・・普段からそれなりにトレーニングはしているので過信していました。
山のためのトレーニングは山を登ること。改めて日常と山は繋がってるな~、続いているな~と感じました。
8月の裏銀座がキャンセルになってモチベーションがかなり下がっていたので今回の山行は疲労困憊。
今朝起きて、下半身の筋肉痛と疲労感はありますが、久しぶりの山行の充実感がはるかに上回り身体は軽く、やっぱり山はいいな~と感じる目覚め。
大自然に包まれて、たくさん歩いてたくさん笑って。いつもは山の中で細胞が喜んでいるのを感じますが、今回は次の日に感じています。
これは初めての感覚です。
これまでも自分自身の感覚を大切に山行してきたので幅が広がったと思います。
山を始めてしっかりとモチベーションの低下を感じたのも今シーズンの特徴的な出来事。
無茶苦茶きつかったけど全身に山のエネルギーが充電されて復活した感覚も特徴的な出来事と思います。
いよいよグリーンシーズンも終了します。
この感覚を育てるためにもう1回行きたい。というか行きます。
8月以降は本当にモチベーションが上がらずどうなるのかな???と不安でしたが振り返ってみると必要な時間で貴重な経験だったと思います。
この感覚を忘れないためにもここに記録しておきます。
山と日常が繋がって循環してる。そんな思いで「YAMATSUZUKI」を始めました。
始めてよかった。
これからもそんな思いを言葉にしていきたい。