奈良県下における近鉄電車の凄さ

奈良県といえば JR の定期特急が一本も走っていない全国唯一の件として有名だ。また、県外の人から見ると奈良県はあまり JR の存在感が目立っていないようにも思える。ここで奈良県を走っている路線を挙げてみよう。今回は路線名と運行区間、県内を走る最速達種別(()内は無課金最速種別)を添付する。

まずはJR

JR大和路線(JR難波ー加茂)  大和路快速
和歌山線(王寺ー和歌山)  普通・快速
万葉まほろば線(高田ー奈良) 普通・快速

和歌山・万葉まほろば線では快速という種別が奈良県と他府県を結んでいる。これらの路線は遅いというイメージが強いが近鉄が走っていないようなところを通っているので、それなりの需要はあるのではないだろうか。

また、県内では大型のショッピングモールであるイオンモール橿原も沿線にあるので、若者の利用が非常に多いことが特徴だ。大和路快速も県内の通過駅は三郷のみと、あまり速達性は意識されていない様に思えるが実際にはそもそも県内の駅数が少ないのでなんら問題は発生しない。
大和路快速の利用率は非常に高く、奈良や王寺から大阪ミナミの大ターミナル・天王寺や、キタの中心部・梅田まで乗り換えなしで行けるのがメリットだ。また西九条での乗り換えで、ユニバ方面へのアクセスも可能だ。ただ最大といってもいいかもしれないJRのデメリットは、並行する近鉄なのに比べて運賃が高いことではないだろうか。

次に近鉄

奈良線 特急(快速急行)
京都線 特急(急行)
橿原線 特急(急行)
生駒線 普通
田原本線 普通
天理線 急行
大阪線 甲特急
南大阪線 特急(急行)
吉野線 特急(急行)
御所線 普通

圧倒的特急の多さである。近鉄特急は独自の路線を持ち、伊勢志摩・名古屋・大阪・京都・奈良など各主要都市結んでいる。
県内ターミナル駅の大和八木には名阪特急が停車し、名古屋ー大和八木を約2時間で結んでしまう。


奈良線特急は速さより座席指定というところに意味合いが大きく、ラッシュの時間帯にはホームライナー的列車として運転される。特急券も全区間乗っても520円となる。また、一部列車には最近デビューしたひのとりも起用されている(ひのとりの乗車には奈良線特急の場合、レギュラー車両には特急料金に+100円・プレミアム車両は+200円となる)

一般の列車も見て行こう。奈良線では2009年に阪神と直通運転を開始し、奈良ー神戸三宮を結ぶ快速急行が長い編成・高頻度で運転されている。なお、近鉄線内の特急と快速急行の停車駅の違いは、新大阪に停まるか否かである。


京都線と橿原線、南大阪線と吉野線どちらも一体的な運転がされており、大体が急行が両路線とも直通運転をしている。また京都線・橿原線の場合、急行と特急の停車駅の差が著しいことも特徴だ。


単線区間が多い吉野線では列車の追い越し設備がなく、必ず橿原神宮前の時点で吉野まで急行が先着ということになる。桜の季節には利用客がかなり増加することから、臨時快速急行が運転されることもあり、吉野線内は特急と同じ停車駅で運転される。(ただし橿原神宮前で特急に追い抜かれる)


県内にはいわゆる支線が多く存在し、天理線は橿原線との一体的な運転、生駒線や田原本線、御所線では主にワンマン普通列車が線内を行ったり来たりしている。御所線ではラッシュ時間帯に限り南大阪線との直通列車が数本運転されている他、季節臨時では南大阪線に直通する急行が運転されることもある。運転される場合、御所線内はその時間帯に運行される普通列車の運転を取りやめにして、そのダイヤで急行列車として運転される。

大阪線は言わずもがな近鉄の大動脈と言っても過言ではなく、様々な方面の特急列車が高頻度で運転される他、その他列車も多数運行されており朝の時間帯には長編成の快速急行が、日中時間帯は6両編成の急行が高頻度で運行されている。

かなり大雑把に解説してみたがいかがだったろうか。
これを見るだけでもかなり近鉄の凄さを実感していただけたのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?