会社のホームページに構造化データマークアップを実装してSEO対策した話
最近リニューアルした会社のホームページのSEO対策を引き続き行なっており、一部ページを構造化データマークアップすることで検索流入の増加を狙っているので、やり方を備忘録として書いておく。
構造化データマークアップとは?
Googleの公式ドキュメントが詳しいが、
検索結果の表示が変わる
記事やネットショッピングで買える商品が掲載されているページであれば、それらがリッチリザルトで表示されクリック率が上がる(らしい)
構造化データマークアップという、要はGoogleのクローラーが読み込みやすい形式でデータを渡してあげる必要がある
このような効果がある。
構造化データマークアップとは?
構造化データマークアップとはリッチリザルト一覧
※まずはこちらを見るのが良いかも
実装方法
推奨されている方法としては、Google公式のマークアップツールがある。
これを使うことでマークアップとマークアップの添削を自動で行ってくれるのでおすすめである。
マークアップ支援ツール
自分の場合はSTUDIOでホームページ運用をしているので、
公式のドキュメントに沿って実装した。
また、自動でマークアップしてくれる機能が実装されているので、
この機能をオンにして必要な修正を加えることで楽に実装できる。
構造化データでページ内コンテンツを定義する