見出し画像

2024 J1第26節 横浜・F・マリノス対ヴィッセル神戸

直近2年の優勝クラブ同士の一戦を振り返ります。

○スタメンと配置


両チームの中盤がそれぞれかみ合う形。攻撃面では対峙する中盤をどのように剥がしていくか、守備面では中盤をどのように捕まえるかが重要だと感じます。
前節、2人退場者を出したヴィッセルはトゥーレル、飯野が出場停止。

○前半

両チームのスタメン

・準備してきた守備がしっかりハマったヴィッセル

ヴィッセルのボール非保持時は4-4-2のブロック形成を行い、マリノスのダブルボランチのパスコースを切りながら、ゾーン1では前線の3枚+井出が対面のセンターバックにプレスを掛けます。
ゾーン1のビルドアップにキーパーの飯倉を絡めるマリノスですが、出しどころを消しながらメリハリのあるプレスを実行するヴィッセルの守備に手を焼きます。

第一にボランチを切り、後ろが連動できる形でプレス開始

大迫がスイッチを入れると、ヴィッセルは連動してプレスを行います。パトリッキ、武藤はサイドバックの前に立つことでサイドバックへのロブパスを誘導し、ロブパスを蹴った瞬間に扇原や井手口も連動しボールホルダーへ寄せに行きます。
扇原は、ブロック形成時には天野を見つつもプレス敢行時には天野を捨てて、喜田や場合によっては松原のところまでプレスに出ます。

パトリッキが上島にプレスを行う際は、扇原が松原のところまで出ていく

立ち上がりこそ、パトリッキの裏で浮いていた松原を飯倉がうまく使い天野へボールを届けましたが、時間経過とともにブロックを崩せなくなります。

ゾーン2以降では、4-4-2のゾーンディフェンスで、武藤とパトリッキはサイドバックのパスコースを消す守備からサイドバックにボールが出てから寄せる守備にシフトします。
ここでも、大迫がプレスのスイッチを入れると、連動してプレスを敢行します。

キーパーを経由した瞬間、大迫がスイッチを入れ全体がプレス。

この形で17分にはプレスからボールを取り切り、得点には至らなかったもののシュートを打つ攻撃につながります。

強力なマリノスの両ウイングに対しては、抜かれないことを最優先に守備を行います。
ラインは下がりますが、扇原と井手口がバイタルを締めます。
この一貫した守備対応により、ピッチコンディションも悪かったものの、マリノス両ウイングに決定的な仕事をさせませんでした。

・守備対応が連動しないマリノス

守備時は、4-2-2-2または4-2-3-1気味のブロックになるマリノス。前線の2枚はアンカーを切りつつボールホルダーのセンターバックに寄せに行きますが、神戸は無理に繋ぐくらいなら割り切ってロングボールを蹴る方針で一貫しています。
このロングボールに対して中盤の選手がボールウォッチャーになることが多く、セカンドボールの回収ができない展開が続きます。
両ウイングに守備免除気味のエウベルとマテウスを置いている関係で、最終ラインとダブルボランチの守備タスクが重くなっているのはありますが、トランジション面でもヴィッセルの方が優れていて、常に対応が後手になってしまいます。

ダブルボランチがプレスをかけるにはラインが低く、プレスに出ていけない

ヴィッセル陣内でのビルドアップに対して、ボランチは前に出すぎないようなポジショニングを取ることが多い一方で天野とアンロペはアンカーを切りながらセンターバックへ寄せに行くため、ダブルボランチとのスペースが開くシーンが多々見受けられます。
マリノスの両ウイングはアリバイディフェンス気味なので、パス交換で簡単に剥がされてしまいます。

・連動したポジションチェンジを随所で行うヴィッセル

ボール保持時のヴィッセルは、大迫がときより降りてきてボールを引き出します。特にボール奪取後は一度ボールを引き取り、時間を作ったり大迫を経由してサイドへボールを展開するなどの気の利いたプレーを随所で行い、マリノスは前半から大迫の落ちる動きに対しても後手になります。
大迫が落ちて開いたスペースにはパトリッキが入っていく連動した動きを見せます。インサイドハーフの井出と井手口も前線へのアクションが多く、特に井出はハーフスペースへの飛び出しや、パトリッキが中に入ったらサイドに流れてボールを受けるなど、周りを見ながら前線と連動したアクションをつけることで攻撃を活性化させます。

29分のシーン。大迫がサイドに開いて落ちて開き、中央にパトリッキが流れて裏へのダイレクトパスに反応します。
この後、深さを取ったパトリッキから大迫にボールを戻し、大迫がクロス。そのクロスにファーからニアへ井出が入ってきてボールに合わせます。
この試合は、ヴィッセルの連動した動きが効果的に働いていました。

・プレスが連動しないところから打開、そして先制

ヴィッセルはゾーンとプレスをメリハリをつけて行うことで、マリノスのビルドアップを不自由にしてきましたが、プレスの連動ができなかった流れからコーナーキックをマリノスに与えてしまいます。

4-4-2のブロックからパトリッキが上島にプレスを掛けましたが、松原のところに扇原が出られずマリノスは敵陣への侵入に成功します。

渡辺が高い位置を取ったことで、扇原が出ていけなくなった

給水タイム明けから、ダブルボランチを横関係から片方に高めの位置を取らせて斜めの関係にしたり、アンロペが落ちてきて扇原と井出の間のスペースを使ったりと、ビルドアップの出口を模索していましたが、上のように渡辺が高い位置を取り、上島にパトリッキを喰いつかせることで松原をフリーにすることに成功しました。
飯倉が高い位置までビルドアップに絡むマリノスならではのプレス回避だったと思います。
その後は、敵陣に侵入しサイドを使いヴィッセルを押し込み、サイドを変えてエウベルのシュートがヴィッセルディフェンダーに当たりコーナーキックを獲得します。
コーナーキックのチャンスで天野がファーのエドゥアルドにボールを届け、エドゥアルドが2人相手に競り勝ち枠内へ折り返し、マリノスが苦しい展開の中先制点を獲得しました。

・得点後即PK献上

マリノスは得点直後、前半終了間際に手痛いPK献上をしてしまいます。
キーパーセーブ後にボールが高く上がったボールをクリアしようとしたエドゥアルド。ボールが落ちてきたところへエドゥアルドは足を出しますが、死角から大迫も足を出していて、大迫の足を蹴り上げるような形になってしまいPKを与えてしまいます。
このPKを武藤が決め切り、ヴィッセルが前半のうちに追いつきます。
マリノスとしては、少なくとも前半は逃げ切りたかったところで試合を振り出しに戻してしまう形に。

1-1の状態で前半が終了します。

○後半

マリノスは松原に代えて左サイドバックに加藤聖を投入。松原がいた右サイドバックには加藤蓮を置きました。
後半も落ちてボールを受ける大迫をマリノス守備陣は捕まえきれません。
マリノスは前半途中からと同様にダブルボランチの片方に高い位置を取らせる他、エウベルやマテウスが前半よりも中でプレーすることでサイドバックのプレーエリアを開けるなど、前半よりも流動的な後半立ち上がりです。
マリノスは56分には天野を下げ、西村を投入し早めの選手交代で戦局を動かしに行きます。

・サイドバックを絞らせたことによるデメリット

マリノスが前半の途中からも場面場面で行っていたビルドアップでの可変ですが、後半にはそれが逆に閉塞感を生み出す原因となってしまいます。
前半上手くいった形と異なるのはパトリッキと武藤がサイドバックを監視している点で、センターバックが開く分だけパスコースを切りやすくなってしまいます。

大迫がエドゥアルドを消しながら飯倉へ寄せに行く
サイドバックが絞りセンターバックが開くことで守備側からしたらパスコースを切るのが簡単になる。

飯倉チャレンジなどとも呼ばれていますが、運よく失点を免れたマリノスでした。

・ダブルボランチの脇、サイドバックの前をうまく使うヴィッセル

両ウイングを守備免除気味にしているマリノスですが、ヴィッセルはそこを使い簡単にチャンスメイクを行います。
どうしても守備強度が弱くなるこのゾーンでボールを受ければ簡単に前を向くことができ、井出は後半にこのスペースをよく使い、何度も前線へのパスを出していました。
時には扇原が流れてこのスペースを使うシーンもあり、チームで使いたいスペースとして共有されていたように感じました。

前半、大迫もこの赤丸くらいでボールを受けたりしていました

ヴィッセルの追加点もここから生まれます。

左サイドからのサイドチェンジで中央を経由し、オープンな広瀬にボールが出ます。
広瀬に寄せる人は誰もいないので、広瀬がじっくり狙いを定めて武藤の裏へ丁寧なスルーパス。

加藤が触れないコースに蹴り、ボールを受けた武藤は飯倉との1対1に。武藤が駆け引きをしながら中を見せ、足を出した飯倉の股を抜きゴールに流し込みました。
これでヴィッセルが逆転に成功します。

・リードしてもドン引きしないヴィッセル

1-2となった後も、ヴィッセルは守備のアプローチを変えません。
4-1-2-3に形を変えたマリノスに対しても4-4-2のブロックを組み、マリノスのゾーン1では井出と井出に変わって入ってきた佐々木、大迫がアンカーを消しながらボールホルダーのマリノス最終ラインの選手に寄せて自由にさせません。

終始徹底した守備対応が勝利の要因

試合の最終盤は、ほとんど5トップのような形にしたマリノス。
エドゥアルドから幅を取ってフリーになった井上へロングボールがつながりますが、ヴィッセルの懸命な守備によって攻め切れません。

後半追加タイムに入っても、マリノスのゾーン1では寄せに行くヴィッセル。最後まで高い強度の守備を完遂したヴィッセルの前に、マリノスは協力攻撃陣が不発に終わりホームで敗戦を喫してしまいました。

○総括

この試合は、ヴィッセルの守備設計とマリノスの守備設計の差がそのまま結果に反映された試合のように感じた試合でした。
スコア以上にヴィッセルの方が圧倒していた印象があり、ダブルボランチに蓋をされた場合の打開案を今後の試合でどうしていくのかがハッチンソンマリノスのポイントだと思います。
マリノスの守備面では、さすがにもう少し両ウイングに守備をさせた方がいいと感じました。もしくは、せめて守備時は4-3-3にしてこの試合でさんざん使われたサイドバックとボランチが出ていけないスペースに人が出ていけるような設計にした方がいいかもしれません。
ヴィッセルはこの試合を観る限り充実しているように見えました。

いいなと思ったら応援しよう!