見出し画像

僧職系登山男子と行く雪山登山・飯縄山 #2 死後の世界を追体験・飯縄山の十三仏

高尾山の天狗さま、発祥の地である飯縄山登山、第2回。
今回は、道中にある十三仏の石仏をご紹介します。
山行の様子を動画にしてあります。こちらも是非ご覧ください。

十三仏に手を合わせて

別荘地の車道の脇に鳥居があり、そこから登山道が続いています。

トレースもしっかりあって、降雪後にたくさんの方が登った様子。
最初はゆるやかな登山道なので、チェーンスパイク(冬の低山や夏の雪渓歩行に最適な軽アイゼン)。縦走用のピッケル(積雪期に使うツルハシのような道具)。
トレッキングポール(登山用ストック)は一本・ほぼ下山だけ、という使い方が多いのですが、今回は持ってきませんでした。

それから動画のオープニングでは法衣・袈裟ですが、着替えまして普通の積雪期登山の服装です。(冬山で法衣袈裟は無理かなぁと思います。)
お経を上げたいと思っていましたので、小野塚五条という略袈裟、念珠、錫杖を持っていきました。

十三仏とは

十三仏とは、亡くなった方の年忌法要を勤めるときに本尊となる13の仏さまです。
皆さん、閻魔さまって聞いたことありますよね。生前の行いを審判して、極楽に行くのか地獄に行くのかを裁く方。
この閻魔さまのお話を「十王信仰」と言います。儒教の影響を受けて中国で成立したとされる信仰です。この十王信仰と合わせて、十三仏が盛んに信仰されるようになり、現代へと続いています。

私たちは亡くなると七日ごとに仏さまの元をお参りし、それぞれのご加護のもとに四十九日をかけて、あの世に向かって旅をするとされています。(宗派や地域によってもこの辺りの信仰は様々な形があります。)
臨終から初七日までが不動明王さま。
最初の七日間は現世への思いを断ち難く、最も迷いやすい期間であると言われます。そこで、一番力の強い仏さまに導いていただきます。

閻魔さまは三十五日(五七日)。ここで審判を受け、四十九日に行くべき場所にたどり着きます。閻魔さまは地蔵菩薩が姿を変えたもの。
お地蔵さまは、地獄から天界までの全ての存在を救う慈悲の仏さま。
慈悲にも優しさと厳しさがある、ということなのかもしれませんね。

最後は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)。
三十三回忌の本尊です。伝統的には、三十三回忌を以って弔い上げ。
これ以降は個人としての尊格がなくなり、広く先祖という存在になると言われています。

あらゆる霊山に十三仏がお祀りされます。
十三仏のお参りをしながら、山という死後の世界に旅をし、
新しい命を授かって日常へと戻る。
死後の世界を追体験する、ということなのでしょう。

一つ一つの仏さまのお話ができればよいのですが、長くなってしまいますから別の連載にして、今回は仏さまのお姿だけをご紹介します。
(十三仏のうち、第六弥勒菩薩さまを撮り忘れてしまいました。第十一大日如来、第十三虚空蔵菩薩は冬期ルート変更と急坂で余裕がなく撮影できませんでした。また夏山で紹介したいと思います。申し訳ありません。)

画像1

縁起を拝見しますと、再建されたのはそんなに昔ではないのですが、
やはり豪雪地帯にあるからか、風雪にさらされて霊験あらたかな雰囲気がある仏さまたちです。それでは、どうぞご覧ください。

第一 不動明王(ふどうみょうおう)

画像2

第二 釈迦如来(しゃかにょらい)

画像3

第三 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)

画像4

第四 普賢菩薩(ふげんぼさつ)

画像5

第五 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)

画像6

第六 弥勒菩薩(みろくぼさつ)
次回、撮影してきます。

第七 薬師如来(やくしにょらい)

画像7

第八 観音菩薩(かんのんぼさつ)

画像8

第九 勢至菩薩(せいしぼさつ)

画像9

第十 阿弥陀如来(あみだにょらい)

画像10

第十一 阿閦如来(あしゅくにょらい)

画像11

第十一の阿閦如来(あしゅくにょらい)までは、緩やかな道です。
阿閦如来が祀られているところが駒つなぎの場。昔、馬はここまでで、馬をつなぎとめていた場所なのだそうです。
ここからは急登。雪崩の危険があるため、冬期は冬道の直登となります。

では次回。

いよいよ飯縄山山頂を目指します。
阿閦如来さまのところでアイゼンに履き替えまして、
急登を登っていきます。
森林限界を超えて、青空が広がり、眼下には長野の町並みが遥かに見えます。

雪山の絶景と登りの過酷さが待っています。

是非お楽しみに。

画像12


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?