![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77058672/rectangle_large_type_2_3ae7b2a30ff42fe3d43e9f04722db435.jpeg?width=1200)
2in1【BOSS TU-03】 チューナー&メトロノーム
こんにちは、ギタリストのYamatoです。
かなり久しぶりになってしまいましたが、アイテム紹介のお時間です。
今回はすでにこの手の最強を紹介してしまったジャンルのクリップチューナーですが、紹介済みの最強と比べてどうなのかという点も込みでご紹介していきたいと思います。
※前回のアイテム紹介記事はこちら
※クリップ界最強チューナー
・BOSS TU-03 CLIP-ON TUNER & METRONOME
ギタリスト/ベーシストでその名を知らない人はいないくらいド定番のメーカー『BOSS』のクリップチューナーでございます。
まずスペックですが
チューナー
測定範囲:A0(27.5Hz)~C8(4,186.0Hz)
基準ピッチ:A4(430~450Hz)
測定精度:±1セント
チューニング・モード:CHROMATIC/GUITAR/BASS/VIOLIN/UKULELE C
フラット・チューニング:レギュラー~2半音下
メトロノーム
テンポ:30~250
リズム:8種類
ビート:0~9
電源
リチウム・ボタン電池(CR2032)×1
消費電流
30mA(メトロノーム使用時)
15mA(チューナー使用時)
連続使用時の電池の寿命
約8時間
※使用状態によって異なります。
オートオフ機能
約5分
付属品
取扱説明書
リチウム・ボタン電池(CR2032)×1
はい、T.CのUNITUNEをお持ちor記事を見た方は気付いてしまいましたね?
そうです、こちらのチューナー測定精度が【±1セント】なんですよ(UNITUNEは最高値±0.02セント)。
値段が約2倍で誤差の範囲が50倍違うって正直ヤバくないですか?
この精度の数値差なのか正確な音程測定力よりも、発音してから感知するまでの反応速度がかなり違うのが非常に大きいです。
ゆっくりでも正確に音程を測定してくれるのだったらいいですけど、チューニングメーターの反応が遅いとペグを回して音程が変化してからの測定値が変動するまでが遅いので、ペグを回しすぎたり戻しすぎたりすることも多く見られます。
(などと、結構最大手メーカーのアイテムに難癖付けてしまっている辺り、個人ユーザーの強みですね)
・なぜこのアイテムを買ったのか?
と、ボロクソに書いていますが「じゃあなんでお前は買ったんだよw」ってお話ですが、私の場合チューナー機能は完全無視してクリップメトロノームが欲しかったからです。
普段自分の練習ではDAW上のメトロノーム、レッスンでは何かしら(アプリやスタジオ備え付けのメトロノーム)でメトロノームを鳴らしているのですが、自分用のアコギ/クラギ練習の時にわざわざDAW立ち上げるのめんどくさいと感じており「カードタイプとか据え置き系のでもいいけど置き場所(使っている時も使っていない時も)に困らない、ヘッドに取り付けれるクリップ式無いかな~?」と言う思いから買いました。
正直チューナー機能無しで1000円くらいの物だとお得感がすごいのですが、一般的には1台で複数の機能を持つアイテムの方が需要が高いor私の検索能力が低かったためこちらのクリップ式チューナー&メトロノームに白羽の矢が立ちました。
・買ってよかった点。
最大手メーカに処される前に良かった点ですが()、メトロノーム機能はテンポが30~250間で1ずつ変更できるので◎
リズムも4分/8分/16分/3連などの基本的なリズムも入っているので、初心者の方がリズムの取り方を練習するのにもGOOD!
アクセントが0~9と言うのは『4分の〇拍子』を変更できるので、プログレ好きでも対応可能。
※公式で表記されてませんが、メトロノームの音量は4段階で調整可能(無音~小~中~大の4段階なので実質3段階?)
と2000円のメトロノームとしては普通かもしれませんが、無料のメトロノームよりも設定できる範囲は幅広いです。
あとクリップ式なのでヘッドに取り付けて練習できる(当たり前)し、しまう場所もどこかしらに挟んで保管できる(私は基本譜面台に挟んでます)のはクリップタイプならでは。
・買ってからうーん?と思った点。
もし万が一この商品を【チューナー】として買ってしまったのなら不満しかないと思います(携帯の無料アプリの方が反応速度高いですし…w)
なので私が「お勧めのチューナー何?」と聞かれたらまず話題にも上がりません。
とはいえ値段もUNITUNEの約半分なので、致し方がないというのも承知の上ですが、あとプラスで2000円弱出してUNITUNEを買った方が買ってからのストレスを考えるとお得感が桁違いです。
これはcordobaのGK negraに搭載されているFishmanプリ内臓チューナーにも不満を持ったので、同じような精度のチューナー(±1~±0.5くらい)に疑問を感じている方だと同じ印象になるかと思います。
・で、結局買って良かった?
今回かなり「大手メーカーの印象を下げようとしているんじゃないか?」と言う内容ですが、本当に【コンパクトなクリップ式メトロノーム】としては全然ありです。
ただしチューナー前提は…()&ついでに書いておきますと、外部出力が無い(むしろクリップ式で有線状態になるのも異様な光景ですがw)ので、バンドアンサンブルや複数人でのセッション中だと音量が小さいので【個人練習時におけるメトロノームだと選択肢としてあり】と言う結論です。
※※※宣伝※※※
好き勝手記事を書いて静岡県某所から大人パワーが働いてしまいそうですが、こう見えて人様にギターのレッスンをさせていただいております…
いいなと思ったら応援しよう!
![Yamato@自称ミュージシャン(実質無職)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16830915/profile_01b5b067b7b1aea9c0a6dc2e6b4105dd.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)