倭女王と狗奴国王の不仲は連合国の根拠
やまとみずほの国に生まれて 第十話挿話
魏志倭人伝原文 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和
日本語訳 倭の女王卑弥呼は、狗奴国の男王卑弥弓呼と旧より不和である。
第10話「天照と素戔嗚の誓約は女王と男王の確執」において、上記の女王と狗奴国王の不和を神話化したのが、「アマテラスとスサノオの誓約」だと書いた。卑弥呼は引き籠もりのツクヨミだから、スサノオの相手をしたのはアマテラスなのだが、女王の名前が卑彌呼で狗奴国王の名が武器である弓の字だけが多いことに違和感を感じ、卑彌呼は日彌王、卑彌弓呼は日彌弓王と導いた。王の呼び名が同じなのは邪馬台国と狗奴国が連合国の証拠である。
しかしまだ何か違和感があったのだが、やっとその理由がわかった。隣国と仲が悪いと国同士ならともかく、国王同士が仲が悪いはおかしい。岸田首相とユン大統領は仲が悪いとは言わないだろう。人同士なら夫婦仲が悪いとかクラスメートと仲が悪いとか、密な関係で無ければ仲が悪いとは言わない。そして男王は女王に属さないと魏志倭人伝は記すから対等な連合国である。
スサノオが生んだ五柱の神が祀られる土地がスサノオが武力で制圧した地と書いた。第十話よりアップデートしたためここで記す。長男の天之忍穂耳命は奈良県生駒市の天忍穗耳神社に祀られるが、これは神武東征の最後に登場する饒速日命と天孫降臨した瓊瓊杵尊がまさかの兄弟の根拠として二人の父として祀られており、高知県香南市の天忍穂別神社が征服の地に相応しい。
次男の天之菩卑能命は出雲大社境内の氏社に祀られるが、これは国譲りの際に第一の使者として赴くが、大国主に取り込まれてそのまま仕えたからだが大国主を出雲に祀るのが日本神話の大きな詐称であり、実際は愛媛県今治市の加茂神社に天神社として祀られる。三男の天津日子根命は高知県室戸市の室津神社に祀られていて、四国の制圧と予想した通りの結果になっている。
四男の活津日子根命は徳島市内の四王子神社に祀られるのしか見つけられていない。同じく活躍の少ない三男も徳島市内の王子神社に祀られてはいる。五男の熊野久須毘命は神武東征が熊野川を遡るから熊野三山に祀られるが、阿波から神武東征するなら紀ノ川を遡り、和歌山県紀の川市にある熊野神社が元社ではと睨んでいる。スサノオは晩年に和歌山に進出していたのかも。