【2022横浜FC】『四方田式』可変フルコートマンツーマン3-4-2-1を分析<J2第4節VS水戸>
どうも。さかりーにょです。
J2屈指のタレントを有し、見事開幕4連勝を飾った横浜FC。
そのアグレッシブで躍動感溢れるサッカーを浸透させているのが四方田修平監督だ。
そのスタイルは4シーズンに渡り名将ミハイロ・ペトロビッチ監督の基で学んだ組織的アタックを継承しつつ、ディフェンス面では独自の哲学を落とし込みながら整理をしている印象だ。
今回は、J2第4節VS水戸を基にそんな『四方田式』可変フルコートマンツーマン3-4-2-1を分析していく。
※試合を見てない方はこちらでハイライトをご覧ください。
2022J2リーグ第4節 横浜FCvs 水戸ホーリーホック
スタメン、スタッツは下図の通り。
横浜FCのプレーモデル
四方田監督が目指す理想形は「攻守一体」。
この理想を実現するために掲げている方向性がハイテンポ、ハイスピードなアグレッシブなサッカーである。
このプレーモデルを実現するために落とし込まれている具体的なプレーモデルを4局面に沿って分析していく。
局面①:攻撃
攻撃時のシステム
「前線で数的な優位性を作り、それを活かした攻撃を実践する」
これが攻撃面における主原則と分析。
これを実現するために、攻撃時には5人がアタッキングサードエリアで幅と深さを調節しながら適切な位置に立つ。
主な崩しのパターンは、
①サイドやCHから楔を入れ、3人目を使った中央突破
②突破力がある山下涼也とイサカ・ゼインを意図的に1対1の状況になる配置にし、抉ってクロス
➂前線からのハイプレスでボールを奪えた時にはそのままショートカウンター発動
④押し込まれている場合にはシンプルにロングパスをCFに当ててセカンドボールを回収
特に、遅攻になったときにMF長谷川竜也を中心にフリックして、ダイレクトでのスルーパスや3人目の動きを交えた攻撃参加が目立つ。また、ボランチは大きなサイドチェンジを駆使して突破力を活かしたサイド攻撃を仕掛ける。
実際に、2点目の得点シーンはイサカ・ゼインのサイド突破から生まれたゴールであった。
さかりーにょ豆知識
四方田監督はこの3人目の動きやオフザボールの動きを落とし込むために「ワンタッチでリターンなし」というトレーニングを多用している模様。
局面②ネガトラ
ボールを失った瞬間には即座にボールを一番近い選手がプレスをかける。しかし、基本的にマンツーマンでのディフェンスになるのでたとえFWの選手であったとしても「入れ替わることがない」ように粘り強い丁寧なディフェンスを遂行している。
一方で、攻撃時に前線に多数の選手を配置するために後方が手薄になり、カウンターを受けるシーンが目立った。ここは改善する必要があると分析。
局面➂守備
守備時のシステム
基本的にフルコートのマンツーマンを採用。1対1が多く生れるこのディフェンスにおいて優位性を保つために前線からの「ハイプレス」を徹底している。特にプレスのスイッチとなり連続性をもってプレスをかけているのが伊藤翔だ。彼は、横浜FCの守備構築においてもはや欠かすことができないほどの絶大な貢献を果たしている。また、カウンターを受ける機会が多いためにディフェンスラインの真ん中にはスピードがあり、対人プレーに強い岩武克弥がいぶし銀の活躍を見せている。実際に、水戸が発動したカウンターを岩武が防ぐシーンが多く見受けられた。
【守備時の課題】
一方で、浦和から移籍してきた190センチを超える木下康介選手のような身体能力に秀でた選手をマンツーマンディフェンスでは止めることができず、前半は茫然一方であった。今後、圧倒的に個の能力が上の相手が出てくる場合にどのようにゴール前のディフェンスを整備するかが重要になると分析。また、前線からのプレスを90分継続することが難しく、時間の経過に比例してプレスの強度が落ちてしまう。試合のペースをコントロールする必要もあるだろう。
①GKにはプレスをかけられない
②相手のロングランに対してマンツーマンでどこまでついていくかの設定が曖昧
➂カウンター封じの具体的な方法
④プレスの強度を90分保てない
局面④ポジトラ
押し込まれている状態だとCFに向けてロングボールを打ち込み、局面の展開を変える。しかし、小川航基と伊藤翔は収めるのがそれほど得意ではないために効果的な攻撃に繋がるケースは少ない。一方で、プレスから高い位置でボールを奪取した際には瞬時にショートカウンターを発動させて手数をかけずにゴールに迫る。ボールを奪ってカウンターが発動できない場合にはポジショナルプレーに移行し、オフェンス時の配置につく時間を横パスやバックパスを入れながら作る。
ワンタッチで入れる縦パスが攻撃のトリガーとして徹底されていると分析。
四方田監督とミシャの違い
四方田監督は攻撃面においてミシャ式を継承しているが、守備面においては状況において4-4-2を採用し、ゾーンでブロックを形成するリトリート守備を行うことがあることがあり、ミシャよりもより現実主義者だと言える。1~4節までを分析すると4-4-2へのシステム移行は亀川涼史を左SBに投入する際に実行されることが多い。こうすることでディフェンスを同数ではなく+1の状態に保つことができるためにより安定した戦い方が可能にあると分析。また、守備の練習をまったくやらないと言われるミシャ異なり、プレスのかけ方などを細かく指導することも大きく違いがある。また、四方田監督は「局面」という独自のサッカー理解をしていることも特徴の1つである。
四方田横浜FCの切り札「中村俊輔」
水戸と終盤まで2-2の膠着状態が続いていたが切り札の中村俊輔を途中投入すると、その直後にCKから左足で小川航基のヘディングシュートをアシスト。その後も的確なキープと散らしでゲームの流れを完璧にコントロールし勝利に大きく貢献した中村俊輔の存在は今後もぎりぎりの試合をものにできるか否かを決める切り札となることは間違いないと分析。
さかりーにょeyes『横浜FCの連勝を止めるための方法』
四方田横浜FCを攻略するための方法は、
【攻撃面】
・この力で相手DFを上回るCFを配置する
・2節の大分が発動したようなカウンターを落とし込んでおく
・2列目・3列目からの飛び出しを多用し、マンツーマンディフェンスの限界を突く
・ビルドアップ能力が高いGKを配置し、FWがプレスをかけざる負えない状況を作り、相手守備組織を乱す
・ロングボールの成功率が低いので押し込ませて蹴らせる状況を作る
・1人剥すことを意識することで相手守備組織のズレを誘発する
【守備面】
・ワンタッチで入れてくる楔が攻撃のトリガーであることを事前に周知させておく
・両サイドに1対1に強い選手を配置する
・横浜FCのディフェンスラインのビルドアップ能力はそこまで高くないのでハイプレスをかけて蹴らせる
・攻撃の起点となる長谷川竜也にマンツーマンディフェンスを付けて攻撃の起点を未然に防ぐ