![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158477012/rectangle_large_type_2_bf70e60e8d83637d1f33372c7c087877.png?width=1200)
【2022RCDマジョルカ】アギーレ式5バック要塞戦術を4局面分析~ラ・リーガ第1節vsアスレティックビルバオ~
どうも。さかりーにょです。
現在RCDマジョルカを率いるのはかつて日本代表監督を率いた名将ハビエル・アギーレ監督。
昨年の奇跡の残留を勝ち取った指揮官は2022シーズンも「残留」を目標とした超現実的なフットボールを展開している。
今回は、そんな弱者が残留という目標を勝ち取るためのサバイバル戦術を2022ラ・リーガ第1節vsアスレティックビルバオ戦を基にミクロ分析していく。
スタメン
![](https://assets.st-note.com/img/1729285418-3ejb4wrXF0dKZiIva1NDytGU.png?width=1200)
スタッツ
![](https://assets.st-note.com/img/1729285515-uEYaq79U2sdAQPZm48vt0OrG.jpg?width=1200)
アギーレ監督基本戦術
![](https://assets.st-note.com/img/1729285538-NjSh4WGTv7d0gyJQ3RXiOUMe.jpg?width=1200)
『堅守速攻』
勝ち点を獲得するというただ一点を見据え、サッカーが持つエンターテイメント性を究極にそぎ落とした戦術こそがアギーレ監督が2022シーズンで実践している『パーク・ザ・バス』である。
その最大の特徴は『パーク・ザ・バス』の文字通りにペナルティエリア付近に構築された5-4-1の要塞。
相手からスペースを極限まで奪い取り、ボールを奪うやいなや197cmのターゲットマンであるムリキにボールを打ち込み、精密に仕込まれたロングカウンターを炸裂させる。
【4局面戦術分析】局面①:攻撃
![](https://assets.st-note.com/img/1729285611-T7I8MZONLi3W2xJEDo94tuCv.png?width=1200)
基本戦術はターゲットマンであるムリキへロングボールを打ち込み、センカドボールを個での突破力を持つイ・ガンインを使って前進していくダイレクトフットボール。
ムリキにロングボールが入る際には必ずと言っていいほどイ・ガンインが動き出しており、これはチーム内の原則の1つになっていると分析。
また、GKビルドアップや、安定したボール保持が可能な場合には3-4-2-1の配置となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729285731-Jm4RN6EokGj2x3pcOSga7uzd.png?width=1200)
この場合には両WBとIHを中心にサイドを攻略し、ムリキを目指してクロスを供給する。
ピンポイントでクロスがムリキに届かなくてもそのヘディングの強さから相手DFが完全に競り勝つor大きく跳ね返すということが難しくペナルティエリア内で『カオス』な状況を作りだす機会も多い。
【4局面戦術分析】局面②:ネガトラ(ボールを失った時)
ネガトラの原則は帰陣してのブロック形成である。一見人数をかけてプレスをかければ即時奪還できそうなシーンでもリトリートする場面がこの原則を象徴している。
![](https://assets.st-note.com/img/1729285853-68pMIbr1PLjfqJYdtlRymc5N.png?width=1200)
5-4-1の性質上高い位置での守備に行きにくいという特性を持つのでマジョルカのネガトラ時の即時ブロック形成原則は理にかなっていると言える。
【4局面戦術分析】局面➂:守備
マジョルカの5-4—1ブロックの特徴は極端に低いライン設定ということにある。
![](https://assets.st-note.com/img/1729285965-VNEpW1G67Anq5URhzwxsaoJI.png?width=1200)
これは、スピードに難を抱えるが前へ強さを兼ね備えるマジョルカCB陣の特徴を加味したものであると分析。5バックで構えるために各レーンに1人のDFを配置することが可能になる。このため、数的不利に陥ることはなく、安定して守ることが可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1729285988-Kxm4F8q7bAjk9NhfUWuLy6d0.png?width=1200)
また、5-4-1の低いブロックはブロック間の隙間を閉じることが可能になると同時に前方にボールや相手を置いて、前向きに守備をすることができることもメリットであると分析。
【4局面戦術分析】局面④:ポジトラ(ボールを奪った時)
5-4-1の『パーク・ザ・バス』は安定した守備を得られる反面、ボールを奪う位置が低いので相手ゴールへの距離が長く、カウンターにエネルギーが必要とある。
そのためにターゲットとなるムリキと走力と推進力に秀でるイ・ガンインをセットにして攻撃パターンとしているのも理にかなっている。
さかりーにょeyes
結果的に個の実力で圧倒的に勝るA・ビルバオ相手を無失点に抑え、アウエイの地で競合相手に貴重な勝ち点1をもぎ取った。
『残留』という明確な目標を勝ち取るために開幕戦からリアリストに徹することができる勝負師アギーレ監督の姿勢とこの戦術はJリーグで残留を目指すクラブや、トーナメントでジャイアントキリングを狙うチームにとって大いに参考になる戦術であるといえるだろう。