大内転筋について
起始:恥骨下枝(筋性部)、坐骨枝・坐骨結節(腱性部)
停止:大腿骨粗線内側唇(筋性部)、内側上顆の上方の内転筋結節
支配神経:閉鎖神経(L2~4)
栄養動脈:大腿動脈
作用:股関節 内転・屈曲(筋性部)・伸展(腱性部)
起始停止について
筋性部は横に走る繊維が主で、腱性部は縦に走る繊維が多いことがわかります。筋性部が強い内転に関与していて、腱性部が伸展に関与していることが予想できます。
また、それぞれの停止部が異なることから触診などにて硬結部位などを同定して影響がでそうな範囲も考えることが大切だと思いました。
付着部の恥骨下枝に幅広くついているのかわかります。
大腿周径を測定するときは大内転筋の発達具合も確認することになるので、萎縮している場合には大腿四頭筋だけではなく、大内転筋もトレーニングする必要がある。
また腱性部は内側広筋の起始部としての役割もあり、内側広筋の収縮効率にも影響することが予想できる。
また、筋性部と腱性部の間にできる内転筋裂孔と、腱性部と内側広筋の間にある広筋内転筋板で構成される管を内転筋管という。
この管を大腿動静脈と伏在神経が走行する。伏在神経は内転筋管の途中から出るため、内転筋管の絞扼によって伏在神経に影響が出ると、膝関節内側部や下腿内側の痺れや痛みを起こすことになります。
支配神経について
栄養動脈について
閉鎖神経と大腿動脈については縫工筋と長内転筋にて調べたので割愛
その他
引用 IDストレッチング 第2版
開始肢位:両上肢は挙上しておく。ストレッチする側の股・膝関節は屈曲位
自分の位置:右下腿近位部と対側の上前腸骨棘を把持する
伸張法:骨盤の回旋を抑制しながら股関節を屈曲・外転・外旋する
備考:股関節屈曲を強調する。長内転筋のストレッチと比較すると外転は小さく、屈曲角度は大きくする。
長内転筋のストレッチについては以下を確認してください。