音楽理論について。

音楽理論といっても
初心者にとっては
難解に感じられることがあります。

実際には
音楽学の一分野であり、
音楽の構造や手法を
体系的に説明する学問です。

音楽の理論と聞くと、
その範囲や内容が何を指すのか?
具体的にイメージしにくいかもしれません。

つまり音楽理論は、
音楽を理論的に理解し、
作曲や演奏に役立てるための知識の体系だと
思っておいてください。

具体的には、
音の性質や音階、スケール、コード、
そしてそれらの組み合わせ方などを学びます。

音楽理論を学ぶことのメリットは
多岐にわたります。

つまり作曲が容易になり、
コードやスケールの知識を活用して
メロディやハーモニーを
効果的に創造できるようになります。

また、他者の作品を聴く際にも、
使用されているスケールやコードを
理解しやすくなります。

音楽理論は、
音楽をより深く楽しむための
有効なツールです。

音楽理論の基本用語をいくつか紹介します。

01.音符と休符
音符は音の高さと持続時間を表す記号で、全音符、二分音符、四分音符などがあります。休符は音が鳴らない時間を示す記号で、全休符、二分休符、四分休符などがあります。

02.音階(スケール)
メジャースケールは明るい印象を与える音階で、Cメジャースケール(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド)が例です。マイナースケールは暗い印象を与える音階で、Aマイナースケール(ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ)が例です。

03.和音(コード)
メジャーコードは明るい響きを持つ和音で、Cメジャーコード(ド・ミ・ソ)が例です。マイナーコードは切ない響きを持つ和音で、Aマイナーコード(ラ・ド・ミ)が例です。

04.リズムとビート
リズムは音の長さや強弱の組み合わせで音楽の動きを作り出します。ビートは音楽の基本的な拍子を示し、4/4拍子や3/4拍子などがあります。

05.テンポ
音楽の速度を示す指標で、BPM(ビーツ・パー・ミニッツ)で表され、早いテンポはエネルギッシュな印象を、遅いテンポは情緒的な印象を与えます。

大雑把に説明しましたが
これらの用語を理解することで、
音楽の構造や表現を
より深く理解できます。

一概ではいかないのが音楽理論なんです。

しかし「音楽理論」とは範囲が広く、
音階からオーケストラの編曲法まで含まれるため、
一概に「必要か不必要か」と問うのは
適切ではありません。

音楽理論における
用語の理解から始めましょう。

しかし、全てを一度に
短期間で覚えるのは困難です。
特に初心者の場合、
各用語を繰り返し学び、
知識を定着させることが大切です。

コチラでは
多くの専門用語を扱いますが、
最初は暗記することよりも
内容の理解に
重点を置きましょう。

Jun-ichi Yamashiroの音楽教室では
楽曲制作の初心者からの音楽教室であり
音楽制作面が重視の
音楽教室でもあります。

もちろんフォローしていただければ
フォロー返しをしますので
興味のある方は
どしどしご観覧下さいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?