![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154556905/rectangle_large_type_2_07909bdf73db29c4e07bdf95c5db8492.png?width=1200)
なんで効果なしがバニラって呼ばれてるか知らない
バニラ型の基盤
![](https://assets.st-note.com/img/1726486251-z4LtuR3gqfacVFYOsySeU6ZQ.png?width=1200)
個人的な確定枠。バニラ枠は最低9枚はほしい。
3コスバニラ枠は地球人属性を持っているこの3枚に必ずしましょう。
シクベジやダブストは1枚増やして引きやすくしてもいい。
自由枠候補
1ザマス
ミラーと黄色意識。バニラ型流行るなら2枚~採用しても面白そう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726486491-xOoy4BWhTLc85HrbtDG2dw0I.png)
1ブルマ
2ベジを採用する枠がないので、リーダーとダブスト専用機になってしまう。そのため優先度はかなり低い。
![](https://assets.st-note.com/img/1726486587-PnDRyfWE9MhovNA6KGQmuX01.png)
1マイ
採用理由はコントロール型と一緒。4悟飯採用するなら余った枠での優先順位は高め。
![](https://assets.st-note.com/img/1726486673-aWAdwqTkoSFORn83r0YLZezp.png)
1パン
コントロール型は終盤手札入れ替えという役割があるが、バニラ型はそんなことしなくても手札コンボ値高めになりがちなのでそこまで優先順位は高くないと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1726486892-PJAqt3ovHK1bTRlZkMzN2GdF.png)
2ベジ
クリティカルアタッカーとして。めちゃくちゃ前に寄せるなら採用するのかな?ぐらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1726487331-XhQg6eCypuVU9sWfBIEnz4tr.png)
3ベジ
先3で相手の2コスを確実に除去できるのが強み。
![](https://assets.st-note.com/img/1726487020-ODTxKI7CtFp0jlewV1N6BdhL.png)
3トラ
今の環境に置いて緑以外によく刺さるつよつよカード。5エナまでの繋ぎとして3,4ターン目に出すことが一番多い。
なぜか2ビーデルで回収できて、5エナ以上の時に2ビーデルから突然出てきてバウンスしながら2面作るのツヨスギ。
優先度は一番高く、採用枚数は3枚以上推奨。
![](https://assets.st-note.com/img/1726487521-2qbuKMantmNP50ZQLRHvksDA.png)
4悟飯
3トラのせいで以前よりツヨスギワロタ感は薄れたが、それでもツヨスギカードではある。優先度は高め。
![](https://assets.st-note.com/img/1726487885-8MLITwsCOWE1429dlkpHqUrt.png)
全王
序盤はバニラで戦い中盤からコントロールっぽく立ち回るなら欲しいカード。
![](https://assets.st-note.com/img/1726488132-kwbpjoG6HguECWZXDQlMs9e0.png)
ギャリック
バニラ型だと3ターン目からコストが余ることが多いので優先度は高く、採用枚数も2枚以上推奨。覚醒前リーダーが覚醒後リーダーへアタックする時に使うことが多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1726488277-BHsapmCkIoNR2iDvq9Sb3Tny.png)
ホプスラ
採用理由はギャリックとだいたい同じだが、より攻めに重きを置いたカード。
アグロしきって勝つことを目指すなら採用優先度は高くなるが、そうでないならそこまで高くはない。
![](https://assets.st-note.com/img/1726488404-Ine6xLcNRli7GBurVY2d8MCj.png)
大鎌
中盤の面除去カード。コントロール寄りに戦うことも視野に入れるなら採用してもいい。3トラと少し役割は被っているとこがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1726488597-e1EvCFylGArkiduTobMUJaYO.png)
雷
緑と黄色のシクフリを重く見るなら。
![](https://assets.st-note.com/img/1726488693-t3VKGsO5jv4ofbnIikXF7ZJN.png)
共通立ち回り
・先攻2ターン目に2ビーデルとバニラ展開どちらもできるならバニラ展開。
・4,5ターン目からは採用カードによって立ち回りが変わる。後ろに寄せたりギャリック砲の採用枚数が少なめだと、所謂コントロールベジータと同じ動きをすることが多い。
・盤面にいる1ビーデルは4ターン目まではコンボに使わないようにする。5ターン目からは基本5コス投げるのでコンボに使ってもいいが、5ターン目の動きが2ビーデルと2エナ以下の動きになりそうなら残す選択肢も出てくるの注意。
・1ビーデルを2ビーデルでは回収できないので、コンボに使うカードは少しだけ考えること。
今使ってる構築
![](https://assets.st-note.com/img/1726488852-wmElBanbhgJIXLuNZq14D2Sp.png?width=1200)
攻め切るというよりはコントロールも可能といった形。
3ベジットの不採用理由
ミラーの先3ぐらいでしか使わないし、3弾なってからすぐに除去されるようなったので強みを活かしにくくなった。ミラーの先3もこいつなくてもなんとかなったりするので抜いてます。
2ベジの不採用理由
バニラと出すターンがめちゃくちゃ被ってるので出す暇がほとんどないので抜いてます。2ベジの利点はクリティカル・1枚で完結していること、バニラの利点はパワーが25であること。現環境において序盤の殴り返しを考えるとバニラの方が強い場面が多く、さらにコンボ値や2ビーデルで回収可能かどうかでもバニラに軍配が上がると思う。同様の理由で2ザマスも不採用となる。
各対面立ち回り
今使っている構築基準
対緑
後攻選択
マリガン基準:バニラセット
1ターン目からマーカーを使ってバニラ展開していく。人造相手は中盤は展開次第では盤面にアタックして除去を狙うこともある。
基本的にバニラへのアタックはスパコン1枚で守れるなら守る。
こちらのリーダー覚醒前のアタックで相手のリーダーへアタックする時はコンボを乗せたり、ギャリックを使って同値以上で殴ることを大事にする。
対黒
先攻選択
マリガン基準:2コス、バニラセット、大鎌
コントロール型の青と動きはほとんど変わらない。先攻なら2ターン目にバニラ展開優先するぐらい。
対青
先攻選択
マリガン基準:2コス、バニラセット
コントロール型と動きはほとんど変わらない。こちらもバニラ展開優先。
対黄
後攻選択
マリガン基準:ピラフ≧2コス、バニラセット
コントロール型と動きはほとんど変わらない。25で殴る都合上はコントロール型より相手のコンボ値を削りやすく勝ちやすくはなっていると思う。
マーカーは4ターン目に5コスを投げるまで温存。
黄ベジ相手はピラフを早期に2枚揃えられると勝ちやすい。
対赤
先攻選択
マリガン基準:2コス、バニラセット
コントロール型と動きはほとんど変わらない。
対ビルスは1ビーデルが除去されやすいのでバニラ展開優先ではなく2ビーデル優先。ジレンはバニラ展開優先。