Googleビジネスプロフィールの活用方法
あなたの事業はしっかりと設定していますか?なにそれという方もいるかもしれませんが、設定していないと大量の見込み顧客を逃している場合があります。
Googleビジネスプロフィールとは
元々Googleマイビジネスという名称でしたが、現在はGoogleビジネスプロフィールになっています。
Google検索したときに地図と共にトップに表示される項目のことです。
通常、ホームページが検索上位に入るにはS E Oが重要ですが、このGoogleビジネスプロフィールはまた別です。
サイトを持っていなくても設定さえしていれば検索結果に表示され見込み顧客にアプローチしていけます。
具体的に設定できるものとしては、お店の名前や営業時間、アクセスなどの基本的な情報に加えて口コミやミニブログのような投稿もできるようになっています。
写真や動画もアップできるので、お店の伝えたい雰囲気をしっかりとアピールしていけるようになっているのも使うべき理由です。
具体的なGoogleビジネスプロフィールの活用方法
このGoogleビジネスプロフィールは住所が必要になってきますが、店舗ビジネスか無店舗かは関係なく登録できます。
だからこそ、どの業種も設定するべきなのですが、活用方法としては基本的な情報を埋めてから、見込み顧客に持ってもらいたい自社店舗や商品サービスのイメージに合うミニブログの投稿を定期的に行うというものです。
こまめに更新している事業主はまだまだ少ないので差別化しやすいというのと、最新の情報が一定の間隔で更新されているGoogleビジネスプロフィールには信頼感が増しエンゲージメントが増える傾向にあります。
さらに、このミニブログ投稿以外にクーポンの掲載や口コミの掲載が無料でできるので、クーポンを作成してネットから問い合わせてくれる人にアクションを呼びかけたり、事前に口コミを集めておいて問い合わせするか迷っている人の背中を押すために活用することができます。
Googleビジネスプロフィールの口コミはGoogleアカウントを持っている人であれば誰でも投稿可能なので、事前にある程度貯めておくのがオススメです。
まとめると、ホームページを検索上位に上げるのは難しいが、Googleビジネスプロフィールはそれよりは容易に見込み顧客にアプローチできます。
さらに、各種投稿機能や口コミ機能などで見込み顧客が来店や購入に誘導する動線をしっかりと作れるツールになっています。
もしまだ設定できていない方や定期的に更新していない方はまずは3ヶ月続けてみてください。
何人の人があなたのページを閲覧してくれたかもチェックできるので試行錯誤もしやすく売上に繋がりやすいですよ。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
——————————————————-
▼経営者の想いに寄り添った伴走型支援
当社は複雑化する経営課題を解消するための対策について経営者の想いに寄り添い、
経営者の傍らで一緒に考え、そして励まし成長し合いながら共に走り続ける
中小企業経営者の良き伴走者となります。
中小企業に即した現実的な経営支援を行っております。
こちらからお気軽にご相談ください。
ウィルリンクス中小企業診断士事務所
(経済産業省認定 経営革新等支援機関)
https://will-links.jp/