見出し画像

限界利益とは?経営分析に必要な指標について、損益分岐点と併せて解説

事業が黒字だった、赤字だったという言葉はよく使われます。しかし、より踏み込んで事業の状態を理解するための、「限界利益」という考え方を知っている方は多くないのではないでしょうか。

この記事では、経営分析の際に役立つ考え方である「限界利益」について解説していきます。


限界利益とは


限界利益とは、売上高と変動費の差のことです。つまり、

限界利益=売上高-変動費

という式が成り立ちます。

「限界」という言葉を不思議に感じる方がいるかもしれませんが、ここでは経済学上の「1単位追加で増えるごとに」という意味で用いられており、「ぎりぎりの」「極限の」といった意味ではありません。


営業利益との違い


耳にする機会の多い「営業利益」と、ここで解説している「限界利益」の違いは、固定費を引くか引かないかというところです。

それぞれの数値を算出するための式を比較すると、

限界利益=売上高-変動費

営業利益=売上高-変動費-固定費

ということになります。

営業利益だけ見ていると分からない情報が、限界利益を出すことによって見えてきます。

それは、事業自体に収益を上げる力があるか、ということです。

そのことを理解するために、それぞれの費用の性質について考えてみましょう。

売上高が増えると、その分増える費用が変動費です。例えば小売業だと、商品を仕入れる量を増やして売上をアップさせたとき、仕入にかかった費用が変動費となります。

一方固定費は、売上が多くても少なくても、常に一定して発生する費用のことを言います。例えば、会社が入っている建物の賃貸料は売上が少なくても減額されることはないため、固定費となります。同じように、人件費、水道光熱費、広告宣伝費、機器のリース費なども固定費として考えることができます。

営業利益は、売上がどんな状況でもかかってくる固定費も、利益から引いて出てくる数値です。
一方限界利益は、売上の状況に応じて増減する変動費のみを、利益から引いて出す数値です。

つまり、限界利益では、事業を行うにあたって必要になる固定費についてはいったん考えずに、その事業だけで収益が出ているかどうかを判断することができるのです。


損益分岐点と限界利益の関係


損益分岐点とは、収益と費用(変動費+固定費)が等しくなる点のことで、いわば赤字と黒字の境目のことです。

損益分岐点は、以下の式で表すことができます。

損益分岐点=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}

損益分岐点と限界利益の両方を考えることによって、さらに違った情報が見えてきます。

例えば、事業が損益分岐点に達していないときでも、限界利益が黒字の場合には、事業を継続し売上高を増やすことで、損益分岐点に到達することができます。

また、損益分岐点に達しているが限界利益が低い場合は、薄利多売を強いられている状況です。販売量をさらに増やしたり、収益性を高めたりすることでさらに効率的に事業を行うことができると分かります。


限界利益の計算式と計算方法


限界利益の算出方法について、具体的に見ていきましょう。

限界利益=売上高-変動費 という式が成り立つため、

売上高が100万円の事業の変動費が80万円だとすると、限界利益は

100万円-80万円=20万円

ということになります。

例えば、この事業で固定費が50万円かかっていたとすると、営業利益は30万円の赤字ですが、事業単体の収益を考える限界利益自体は黒字であることが分かります。

まとめ:限界利益を理解して経営分析に活かそう


この記事では、より踏み込んだ経営分析が可能となる指標「限界利益」について解説してきました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
-------------------------------------------------------
▼経営者の想いに寄り添った伴走型支援

当社は複雑化する経営課題を解消するための対策について経営者の想いに寄り添い、
経営者の傍らで一緒に考え、そして励まし成長し合いながら共に走り続ける
中小企業経営者の良き伴走者となります。

中小企業に即した現実的な経営支援を行っております。
こちらからお気軽にご相談ください。

ウィルリンクス中小企業診断士事務所
(経済産業省認定 経営革新等支援機関)
https://will-links.jp/

https://will-links.jp/communication/


いいなと思ったら応援しよう!