![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140308647/rectangle_large_type_2_b49d8fc0cf5e68e6c96faf4fd7624ca6.jpeg?width=1200)
読むだけで行動力アップ!? 4つの学習スタイル理論をWebライティングに活用する方法
突然ですが、あなたは
「4つの学習スタイル理論」をご存じですか?
この理論を使うことで、
メッセージを伝える相手の納得感や理解度が格段に上がり、人の「行動したい」という意欲も引き出すことができるので、
今回の記事を読むだけで、効果的な文章が書けるようになると思います。
実は、私が学んで一番効果を感じた理論であり、
現在のライティングのベースになっている理論でもあり、この記事を書く時にも意識しています。
個人的には、この情報を知るまでにかなりの自己投資をしたので、数十万円の価値があると思っています。^^
今回は、この理論について説明してきます。
では、
「4つの学習スタイル理論」とは
「4つの学習スタイル理論」とは、
David Kolb(デイヴィッド・コルブ)によって提唱された理論です。
この理論によれば、人が物事を学習・理解するときの脳の処理は、
以下の4種類のタイプに分けられるとされています。
4つの学習タイプ
・なぜ(Why)タイプ
・なに(What)タイプ
・どうやって(How)タイプ
・どうする(Now)タイプ
この4つの要素のうち、どれが最も優位に働くのかは個人差があり人によって異なります。
多くの人に何かを伝えたり教えたりするときは、
この4つの要素すべてに働きかけることを意識することが重要です。
当然、この「4つの学習スタイル理論」は、
教え方だけでなく、Webライティングにも応用できます。
なぜ⇒なに⇒どうやって⇒どうする
この4つの要素すべてを並べて構成することで、
読み手の理解度や納得感、満足感のレベルが上がり、
多くの人が納得できる文章を作ることにつながるからです。
メルマガ、LINE、セールスレター、各種SNS運用、ランディングページ、広告、ブログなどなど
ライティングのすべてに活用できます。
4つの学習スタイル理論を活用した文章構成テンプレ
では、この理論をWebライティングに応用するために
以下の4つの型に当てはめて文章作成してみましょう。
1.なぜ?この記事を読むべき理由(なぜ、この記事を読む必要があるのか?)
2.なに?ノウハウやアイデアについて(これは一体何なのか? どんな効果があるのか? どう役に立つのか?)
3.どうやって?具体的な使い方、行動ステップ(どう実践すればいいのか? 具体的な行動ステップやプランは?)
4.どうする?記事のまとめとCTA(どうしたらいいのか?コールトゥアクション)
それぞれの記事構成の比率は次のようなバランスがおすすめです。
この記事を読むべき理由:記事冒頭(オープニングリード):約10%
ノウハウやアイデアについて:本文(ボディコピー):約50%
具体的な使い方、行動ステップ:本文(ボディコピー):約30%
記事のまとめとCTA:まとめ文(クロージング):約10%
だいたいこんな感じの目安です。
あくまで目安なので、参考程度にしてほしいのですが、
「なに?」と「どうやって?」の部分が、
最も力を入れて書くべき部分になります。
逆に、「なぜ?」と「どうする?」の部分は、あっさり書きます。
ここをあまり長々と展開すると必死感が出てしまい、強引に説得されているという感覚を読者は感じるからです。
ここまで、Webライティングにオススメの文章構成テンプレートについて、
David Kolb(デイヴィッド・コルブ)の4つの学習スタイル理論をもとに解説してきました。
記事の構成に悩んだら、上記の4つの要素を盛り込むことを意識してください。
4つの訴求のポイントが分かるので読者に響く文章や満足度が高い文章が書けます。
有名な文章の型である、AIDA、PASONAの法則など、すべての型にこの要素は含まれています。
ほかの型を使う時でも、意識してこの4つの要素を入れてみてください。
ぜひ、使ってみましょう!
有難うございました。
良かったら、「スキ」と「フォロー」してください。^^