見出し画像

仕事(会社)選びについて

こんちくわ!

ヤマサちくわはロゴに「豊橋名産」と表示もしていますが
豊橋のお土産を作っています。

会社のロゴ(登録商標)



ありがたいことに
豊橋のイメージというと「ちくわ」と言う方もいらっしゃるくらいです。

そういった背景もあり
豊橋という街に日があたる時(イベント・取材・企画など)
ヤマサちくわにもお声を掛けていただけることが多いです。

近年では豊橋が「負けヒロインが多すぎる!」という
人気ライトノベル作品の舞台となっていて
アニメ放送後から多くのお客様に商品をご利用をいただいています。

アニメ第一話の最後には弊社のちくわが登場します。
原作には無いシーンなのですが
作品を象徴するようなシーンとなっており大変嬉しく思います。

2月よりコラボ商品が登場しています。

コラボ商品

こちらの商品はある社員が一生懸命考えました。

地元の新聞から取材を受けていましたので詳しくはそちらをご覧いただきたいと思います。


担当した社員は、もともとイラストを描くのが得意で
店舗用のPOPや社内資料の挿絵などを担当しており
社内やテナント内では有名人でした。
今回のアニメ化で聖地巡礼に来たお客様を何とか楽しませたいと
ファンアートをたくさん描いて店舗に掲示をしていました。
それが話題になり、実際に店舗へ立ち寄って下さる方が増えました。

そうした経緯もあり、当社でコラボ商品を・・・となった際に
担当者として今回白羽の矢が立ったわけです。

たまたま今回はアニメ作品とのお話でしたが

大事なのは
豊橋を訪れたお客様を楽しませたいという思いと
これまで得意のイラストでお客様を楽しませてきた実績です。

これが揃ったからこそ
今回「抜擢」をされたわけです。

当社に限らず、一般的なお話ですが

みなさんは好きなことや得意なことはありますか?
長く勉強してきたことでもいいです。

それを直接仕事にしようと思うと
場合によっては難しいかもしれませんが
その経験がいつか役に立つ時がやってきます。

そのチャンスの場面で実績を作ると
似た仕事が来た時に、まず自分に話が来るようになります。
それを着実に積み重ねていくことで
会社での「自分の仕事」ができます。

会社での地道な実績作りで自分にチャンスが来る可能性を上げること
ここを「コスパ」「タイパ」と言って面倒臭がっているといつまでたってもチャンスは回ってきません。
今回も、私の方がこのアニメ好きなのに…と悔しがっている社員が社内にいるかもしれません。
同じ思いがあったとしても
選ばれたかどうかは実績の差なのだと思います。

もうひとつ例を挙げると
私は教員免許を持っています。
大学4年間で、大勢の前で話すことや時間内で効率的に話す技術は鍛えられました。言わば「得意なこと」です。

大学を出て入社当時は営業で、仕事は直営店舗での販売です。
自分の仕事は仕事でやりつつ
ちょっとした社内のイベントで司会をしたり
地域貢献の一環として中学校で進路の話をしたり
新入社員の研修の講師をしたり
若手の時から色々と経験させていただき
その実績があって今は人事担当者として
みなさんに会社説明をする任を預かっているわけです。
これも得意が仕事になった例の1つです。

会社によって色んな働き方があると思いますが
自分の職場でだけ働いていると
こうした日々の業務から少し離れたところでの実績を作ったり
自分の仕事ぶりが多くの人の目に留まるチャンスは
少ないのかもしれません。

ヤマサちくわは社内外のイベントや
社会貢献活動などを通して若手の内から色んな仕事を経験できるので
そこで改めて自分の適正がわかったり、
いつもと違うところで実績を作ってアピールできたりと
社内でのチャンスは多い会社だと思います。

また、先に述べた会社のいい所でもありますが
取材やコラボ、楽しそうなことの仲間に入れていただけたりと
社外でのチャンスも多い会社です。

たまにある特別なことが
他社さんに比べて多いのかもね(他の会社の事が分かりませんので)
というのがヤマサちくわの特徴です。


モンハンコラボ商品


私も過去に中学生の時に好きだったサッカー選手と当社とで
お仕事があった際にスタッフに選んでもらえず悲しかったので
次は選ばれるように日々の仕事をがんばりたいと思います。


「好きなこと」・「得意なこと」

会社説明会の際に時間があれば就活生の相談を聞くことにしているのですが

「どうやって仕事を決めたらいいですか?」と聞かれることがあります。

いつも答えるのは
好きなこと・得意なことで軸を考えて

こんな感じ


「苦手で嫌いなことは選ばないようにして下さい」と伝えます。

今は売手市場で
就活生の皆さんはたくさんの仕事の中から選んで就職することができます。

継続で克服できることもありますが
苦手で嫌いなことを何十年も続けるのは苦痛でしかないと思いますので
精神衛生上やめた方がいいと思います。

それ以外ならどこのゾーンの仕事でもそれなりに楽しくできると思います。

得意なら他人から評価されます。好きなら没頭ができます。
それが続けていくための栄養になります。

好きで得意なことが一番いいと思いますが

好きなことはその時々で変わります。
子どもの時に好きだったキャラクターは今も好きですか?

得意なことも環境によって変わります。
学校では走るのが一番速くても
エリートの集う陸上のクラブチームでは自分が一番遅いかもしれません。
その場合は得意と言っていいものなのか

などなど

40年近い社会人生活で
スキルや気持ちを高く維持するのも中々大変なことです。

また
苦手はコツをつかめば得意になることもあります。
嫌いはきっかけがあれば好きになることもあります。

はじめはそうでなくとも経験や成長で少しずつ
得意・好きに変わっていく自分を実感をしていくことが
働くことの楽しさなのかもしれません。

そういう余白を残しておくという意味で
苦手で嫌いなこと以外とアドバイスしています。

これが就活生の気持ちに沿った私なりのアドバイスです。

会社の側から

企業の都合でアドバイスをするのであれば
ぜひ得意なことを仕事にして欲しいです!

会社は社員のみなさんが自分の能力を最大限に発揮して
最大限の成果を上げられるように様々な取り組みをしています。
(研修や異動、人事評価、福利厚生などなど)

なるべく早くそのいい流れに乗っていただくためには
「得意なこと」であることが一番の近道ですので
得意なことを仕事にして欲しいです。

「早く戦力に」と考える会社であれば皆さんの能力や実績を見て合否を決めると思いますし

弊社のように「長く戦力に」と考える会社であれば会社と皆さんの雰囲気や性格がマッチしていて長く働いてもらえそうかで合否を決めます。

こういう所も会社の考え方によって違ってきますので
これから受けようと思っている会社の求めるキャリアについて
皆さんのキャリアの考え方と合っているのか確認をしてみて下さい。

おのずと面接等でアピールするポイントも変わってくると思いますよ。


まとめると

ヤマサちくわは社内・外でのチャンスが多い会社です。
ヤマサちくわは「長く戦力」になっていただける人材を採用しています。

長くなってしまいましたが
最後までご覧いただきありがとうございました。

転職が当たり前の時代ですが
大事なファーストキャリアです。
たくさん悩んでしっかり選んで下さい。


いいなと思ったら応援しよう!