![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154249412/rectangle_large_type_2_11f3868147a9359a6f2b5fb53b509719.png?width=1200)
東京十社めぐり
この記事は、私が東京十社めぐりを通して感じたことや実際に行ってみて思ったことを書いた記事になります。
東京十社めぐりとは
東京十社めぐりは、公式のホームページがあるぐらいメジャーな企画で、それぞれの神社をお参りすることを示しているようです。
もともとは明治天皇が元准勅祭社として祈願した神社であり、東京十社を昭和50年に巡拝する企画が立案されたことにより始まったものだそうです。
なぜ東京十社めぐりをしたのか
東京在住ではない私にとって、東京十社めぐりは最近知った参拝であり、最初はyujiさんの著書である「神さま手帖」に記載されていたのが始まりだと思います。
東京に住んでいる人にとっては、身近な神社さんかもしれませんが、私にとって知っている神社は「神田明神」ぐらいだったと思います。
本当は、「神田神社」というのも東京十社めぐりを知ってから知りましたし、どの神社も訪れたことはありませんでした。
(追記修正)実は白山神社には以前伺ったことがありました。
今回東京十社めぐりをやろうと思ったきっかけは、yujiさんからの課題で47都道府県を巡ることになり、何度か関東というか、東京には行くことになりそうだったので、どうせなら前から気になっていた東京十社めぐりをしてみようと思い立ったのです。
そのことは、今年のやりたいことリストにも書いてました。
今気がついたけど、やりたいこととして書いたけど、できていないこともまだいくつかあるので、年末までに出来るかな。
次からは私が巡った神社毎に書いています。
東京に行ったタイミングで、お参りしているのでお正月に一気に回られる方のような勢いはありませんが、自分の記録として書いてみます。
巡った神社の順番は
1、日枝神社
2024年2月25日参拝。
最初に行ったのは、日枝神社です。
2月に行ったのですが、長野県を旅した後に東京に泊まって向かったようです。朝一番で行ったのですが、丁寧に御朱印を書いていただきました。
ビルに囲まれた神社で、駅からの道のりは分かりやすかったのですが、山王橋の階段はなかなか迫力がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154268234/picture_pc_3af07249b67b833ca9d2153ed82fd4a2.jpg?width=1200)
2、神田神社
2024年3月17日参拝。
2社目は、神田神社へ。
個人的にTBSドラマの「VIVANT」をめっちゃみてたので、ドラマで出てた神社だ!と思いながら、参拝させていただきました。
降りた地下鉄の出入り口は、表参道ではなく裏参道の方が近かったので、表参道に行くまで、少しウロウロしてしまいましたが、たくさんの観光客がおり、ちょうど結婚式で新郎新婦さんが神殿に入られる時にお参りできたので、幸せな気持ちでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154617691/picture_pc_879809c15020900f6801c7858977b6c5.jpg?width=1200)
3、赤坂氷川神社
2024年3月18日参拝。
神田神社を参拝した翌日に向かいました。
この時は、東京経由で群馬県に旅行に行った帰りに向かってますね。
最寄りの地下鉄の駅からもちょっと距離があり?、わたしがよくわかっていなかったかもですが、Googleマップと睨めっこしながら神社まで向かいました。こんなところに神社あるのかなって、上り坂を登って行った先にあったので、かなりホッとしたような気がします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154268335/picture_pc_9d0635534ed02de48d5f450610df81f9.jpg?width=1200)
4、芝大神宮
2024年3月18日参拝。
赤坂氷川神社から、そのまま向かいました。
地下鉄の駅からも少し歩いただけで、すぐにわかる場所にありました。
大きすぎる鳥居が迎えてくれましたし、有名な「強運御守」の女性用が販売されていたので、購入することが出来て良かったです。
私が参拝した時は、男性用は売り切れているみたいでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154268572/picture_pc_50a94153a7741863992360d61b415e2f.jpg?width=1200)
5、品川神社
2024年3月18日参拝。
飛行機の時間もあり、間に合うか不安でしたが、芝大神宮から品川神社に向かいました。
羽田空港を利用する時は、京急線の準急とかに乗って向かうことが多いのですが、今回は各駅停車の電車で品川神社の最寄駅まで向かいました。
確実に京急線で通ったことはあるはずなのですが、降りたことのない駅で降りるのは不思議な感じでした。
駅からは少しのぼる感じになるのですが、サクサクと向かうことができ、参拝させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154268602/picture_pc_a8e94af1d0987660ada29832c66e6ee1.png?width=1200)
6、王子神社
2024年8月2日参拝。
3月の参拝以来久しぶりの東京十社巡りとなりました。
47都道府県制覇もそろそろ終わる頃になり、ようやく東京十社めぐりも終わりそうです。今回で残りの神社さんをすべて回る予定です。
この時は、茨城県、福島県、山形県を巡った後に、東京に戻ってきて、参拝しました。
王子駅を降りてから、すぐのところにあるはずなのに、地図が読めずにかなり遠回りになりながらも向かいました。
駅からだと表参道からの参拝ではない道が近いのですが、近くに川が流れており、マイナスイオンを感じられる場所でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154268649/picture_pc_48eadc69b7fb0044789d6888e80cdfd4.jpg?width=1200)
7、白山神社
2024年8月2日参拝。
王子神社の後は、白山神社へ。
そういえば、昔こちらの神社さんへきたことがあることを思い出しました。
たしかyujiさんの本で、ご縁がある神社として紹介されていたので、この神社だけピンポイントでお参りしたのです。
一度来たこともあり、スムーズに参拝できました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154268640/picture_pc_44094c76d07fe2b69b15fa4a35971b22.jpg?width=1200)
8、根津神社
2024年8月2日参拝。
白山神社をお参りしたあと、歩いて向かいます。
歩けない距離ではないのですが、8月の真っ昼間に歩くことはなかったかなとは思います。
思っていた以上に立派な神社さんで驚きましたし、多くの建物が重要文化財になっており、歴史を感じることができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154268667/picture_pc_cf97c6bf4a8ef7b012b79269cf0cce4f.jpg?width=1200)
9、亀戸天神社
2024年8月2日参拝。
根津神社の後に、亀戸天神社へ向かいました。
最寄駅から少し歩く感じでしたが、初めての街をキョロキョロしながらなんとかたどり着くことができました。
亀戸天神社は、本殿の手前に大きな橋がかかっており、藤をはじめ様々な花を楽しむことができるので、季節になるととても良い空間になるだろうなと感じました。
今回は植物の葉っぱが青々としており、本殿の奥にはスカイツリーが綺麗に見えた写真が撮れたのですが、花の季節も訪れたいなと思いました。
そのまま富岡八幡宮へ向かおうと思ったのですが、夕方になってしまったため、日を改めることにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154268688/picture_pc_5142d3983b49e9b22739a806ac45521b.jpg?width=1200)
10、富岡八幡宮
2024年8月4日参拝。
ここが最後の神社となりました。
出来れば、8月2日に一気に五社巡りたかったのですが、参拝時間が決まっていますし、遅くにお参りするのは良くないので、日を改めて、最後にお参りできてよかったかなと思います。
ちょうど日曜日だったこともあり、骨董市が開かれており境内には多くの人で賑わっていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154268698/picture_pc_fcf901fe3cbfe7928e46e07cbf60b6a9.jpg?width=1200)
東京十社めぐりをやってみて
東京十社めぐりを実際に参ってみて、これまで東京は何度か旅行で訪れたことがあり、多少は東京にどこになにがあるのかはわかっているつもりでしたし、東京は日本の首都でいろんな物事の最先端な土地だと思っていました。
もちろんそういった面もあるとは思いますが、それ以外の「江戸としての東京」や「江戸からの東京」を知ることができた気がします。
初めて訪れる神社のバイブスで、私はずっと「江戸」を感じていた気がするのです。
江戸から東京になり、この場所には昔からたくさんの人が暮らし、生活を営んできました。そこで信仰が生まれ、お祭りがあり、神事が行われてきました。
そういった東京に暮らしている人たちの、地元としての神社の歴史や空気感をずっと守ってきているし、その時代に合わせて共に神社も歩んでいるといった「江戸からの東京」というバイブスを私は強く感じました。
東京は江戸なんだというか、江戸から東京になったけど、江戸の空気感や世界観、バイブスは現代にもしっかりと息づいているのだと、今回東京十社めぐりをして私は感じました。
なぜ人は東京十社めぐりをするのか
東京十社めぐりは、明治天皇が東京の平安を祈願した十社をめぐるのですが、中心に皇居があり、そこをぐるりと囲むような神社となっています。
元旦にめぐると、その年においてご利益があるなどの考えもあり、多くの人がお参りされると思うのですが、単純に十社めぐることは大変ですし、簡単に誰でもできることではないと思います。
それをあえてすることでご利益や何か願いがあれば、後押しをしてくれるようなエネルギーを得ることができるような気がします。
個人的には、自分が感じたような昔からの江戸というか日本の首都である東京や皇居を守っている神社であるため、そういった歴史と一緒にしっかりとフォローしてくれるようなバイブスやエネルギーを感じることができるため、たくさんの人がお参りされるのではないかと感じました。
最後に
今回初めて東京十社めぐりをしてみて、東京には神社さんも多いし、どこでもなにかしらの神様が守ってくれている気がしたのですが、そのなかでもより歴史やパワーのある神社をお参りすることができ、良かったと思います。
また機会があれば、お参りに行きたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![星の図書係_ヤマシタサラ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100757486/profile_3324724cd65d7f83031fa843a9e12749.png?width=600&crop=1:1,smart)