UiPathFriendsの企画リーダーをした話①企画リーダーになった~キックオフ
こんにちは!やまさきあです。
今回は、UiPath Friendsのイベントで企画リーダーをしている話について書いてみます。
来る2022年12月22日(木)に、
第10回 UiPath Friends 全国 ~Happy Automation Christmas★2022🎄~
が開催されます。
この間、最後の打ち合わせが終わって、今、ドキドキしているところです。
本当に無事に開催できるのか!?
でもきっと、何とかなるはず。
だって、UiPath Friendsのみんな、頼もしいから!
そして、自分自身も、一生懸命やってきたから!
私はすごく頼りないリーダーだったかもしれないけど、みんながフォローしてくれて、「大丈夫、大丈夫?」って声掛けしてくれて、いつもすごく救われました。
そんな風な感じで(どういう感じだよ)、
私が企画リーダーになるまでの経緯
なってから楽しかったことや大変だったこと
そして終わった後の感想(まだ終わってはいないけど、多分書く)
などなど、まとめていければと思います!(多分また数記事におよぶw)
まず、「UiPath Friends」の「企画リーダー」について。
UiPath Friends [公式] | Doorkeeper
UiPath Friendsでは、数か月に1回、テーマに沿ったイベントが開かれています。
企画リーダーは、その企画のメンバーになってくれた人の指揮をとって作業の割り振りや進捗報告、指示出し等を行い、
イベント終了までみんなと駆け抜けていく!
といったような役割でしょうか。
具体的には、イベントの企画を行い、テーマ決めを行い、
週に1回開かれる会議でファシリテーターをしたり、
議事録を書いたり・・・。
たくさんの仕事があります。
やろうと思ったきっかけ
そんな「リーダー」ですが、私がやろうと思ったきっかけは
「なんか格好いいし面白そうだからやってみたい」
という単純な動機からでした(笑)
いつもリーダーをやっているメンバーから声をかけてもらって、
「やってみたいな~~!」と言ったら、いつの間にか実現していて、
あれよあれよという間にリーダーになっていました(笑)
やりたいといった人の声を取り込んでくれる。
そこがUiPath Friendsのいい文化ですよね!
キックオフミーティングやったときのこと
今回の企画で最初に行われた会議では、
最初、どうすればいいのかわからない私のために、議事録を代わりに作っていただいたり、会議中にもたくさんフォローしていただいたりアドバイスをいただいたりしながら、
なんとか完了することができました!!
やりたいといった人のフォローも欠かさずやってくれる。
またそこも、UiPath Friendsのいい文化だと思います!
ただ、結構ネガティブ人間・完璧主義人間の私は、実はそこで、
ファシリテーションがうまくできない~!!
チャットも拾わなくてはいけない~!!
そしていろいろやりながら議事録書くの本当に大変~!!
そんな感じで、泣きそうになりながらキックオフを終えました。
もう完全にパニックでした(^^)/ww
このような私ですが、企画リーダーを通してどのような成長を遂げていくのか??
心境の変化などはあったのか??????
次の記事で書いてみたいと思います★
乞うご期待!!!!