![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56149861/rectangle_large_type_2_aca789b940bb5a1828dd6a925bb1ccce.png?width=1200)
ビジネス系SNSの時代がやって来る??
最近 ビジネス系SNS、
linked in (リンクトイン) が盛り上がっている!
4カ月くらい前からツイッターから
大量のインフルエンサーがリンクトインに流れてきて、リンクトインが変わってきた。
これまでは、
(1)英語ができる人が利用するもの
(2)転職希望者が利用するもの
というイメージが強かったが、
変化してきているように感じる。
(1)英語ができる人が利用するもの??
当初はローカライズがしっかりとできておらず、日本語で使いづらかったため、英語で利用する人が多かった。そのため、投稿も英語の文章ばかりになってしまったようだ。
最近ではそのような文化はなくなってきた。
ツイッターからやってきた人たちが短文の投稿をしたこともあり、短文でもOKという空気感になってきた。
(2)転職希望者が利用するもの??
転職希望者は全体の2割のみ。残り8割は転職以外の目的で利用している。
このような目的があるのではないかと思う↓
利用目的① 情報収集
独自のアルゴリズムにより、自分の専門と同じ人や自分の興味がある分野の人とつながりやすい仕組みになっている。「こんな人に会えたらいいな」と思っていたら、そのような人からつながり申請が届くこともしばしば。
利用目的② プロフェッショナルとつながるため
登録している人が、専門家ばかりなため、
「〇〇について教えてください!」と投稿すると、
物凄い貴重な情報が入手できる
利用目的③ 単純に楽しいから
社外の友達ができて、刺激を受けるから。
リンクトインはパブリックな性質があり、初対面の人の投稿にも自由にコメントしてもいい雰囲気がある。(Facebookだと知らない人の投稿にコメント書きづらいのは私だけ?)
挑戦して変化する人が多いから、投稿を読んでいてめちゃくちゃ面白い!
どの会社の人が投稿を閲覧したのかもわかるのも良い!私のような普通の会社の、普通の平社員でも、
投稿次第では、マイクロソフト、アマゾン、楽天、などの大企業の方々100名以上に読まれることがある。
他のSNSとの比較
FACEBOOKとの違いは?
→FACEBOOKはプライベートとしての性質が強くビジネス向きではない。
Twitterとの違い
→Twitterは匿名性が高く、ビジネス向きではない。
リンクトインとの違い
→パブリックで利用者のほとんどの方が実名。
だから、
FACEBOOKとTwitterの
デメリットも解消できる!!
私はメリットだらけのSNSだと思っている!
皆さんの中にも、利用する人が増えたら良いなと思う!!
いいなと思ったら応援しよう!
![ヤマピー/山城拓人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55182756/profile_0453a106b8cadc799b4b4b7015514705.png?width=600&crop=1:1,smart)