見出し画像

未来のG'sACADEMY生に向けて【しくじり先生】

はじめに

はじめまして。G'sACADEMY 東京LAB17期生の山内です。
LAB18期生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

ちょっとだけ自分の話をすると、会社を退職し、起業したくて半年前にG'sに入学しました。入学時には作りたいものは決まっていて、多少のpivotはありましたが無事10/5に卒業制作を提出できました。この1.5ヶ月、誰よりも頑張った自信もあり100%やり切ったと言えます。

なのでG's生活については個人的には大満足!!
ただ、クラスとしてはこうすれば良かったという反省と後悔がたくさんあります。

しくじり先生的に洗いざらい吐き出すので、少しでも未来のG's生の参考になれば幸いです。

BOOTCAMPフェーズ(3ヶ月)

HTML/CSS /JavaScript/PHPとプログラミングの基礎を学びます。途中にJavaScript選手権、PHP選手権をはさみ、最後はチーム開発の発表で締まります。

反省1:とにかく仲良くすべし

実は、みんなで一緒に授業を受けられるのはこの3ヶ月だけです。残りの3ヶ月はクラスが別れたり、卒制に向けての開発期間で、全員が集まることはほとんどありません。

なので出来るだけこのBOOTCAMPフェーズで仲良くなってください!毎週飲み会とかイベント開催くらいでも良いと思います。そして、悩みや未来を語り合ってください。

ぶっちゃけここでどれだけ関係性を築けるかが、その期のゴールを作ります。(※個人的見解)

同期のみんながどう思っているかは分かりませんが、BOOTCAMP以降のLAB17期は結構バラバラでした。

反省2:みんなでゴール設定すべし

企業に属していると、周りの人とは同じビジョンに向かっていたり、能力や価値観が似ていたりすると思いますが、G'sはそうではありません。

起業したい人もいればエンジニア就職したい人もいるし、企業研修の一環として入学する人も学生もいます。これまで過ごしてきた環境が違うので、開発に向き合う姿勢もぜんぜん違います。

なので、反省1にも繋がるのですが放っておくとバラバラになる可能性が高いです。

初期にクラスメイトをまとめる(盛り上げる)理事という役割をつくるのですが、個人的には無い方が良いと思いました。

誰かに任せるのではなく、どんな期にしたいのか、卒業をどんな気持ちで迎えたいのか、そのために何ができるのか、みんなで話し合えると良かったなと反省です。

DEPLOYフェーズ(1.5ヶ月)

Hacker(エンジニア)、Hustler(起業家)、Hipster(UXリサーチャー)の3つのコースに別れます。授業もBOOTCAMPフェーズの1/4程になり、時間的には一番余裕が出てきます。

反省3:Why me?を詰めるべし

DEPLOYフェーズが終わると、いよいよ卒業制作に向けての開発に入ります。ただココが鬼門!誰のどんな課題をどう解決するプロダクトを作りたいのか、なぜ作りたいのかが決まっていないと、手が進みません。

なので、時間のあるDEPLOYフェーズ中にとにかくWhy me?やWho/What
/Howを詰めましょう!

私はG's以外にも2つほどスタートアップのコミュニティにいたので、この期間に壁打ちやインタビューを50件はしていました。プロダクトの最終形が決まったのもこの期間です。

私はたまたまG's以外もうまく活用できたので良かったのですが、クラス全員がこの期間にWhy me?を詰め切れていたかというと、そうではありませんでした。

クラスメイト同士でもWhy me相談会・共有会を"頻繁に"開催した方が良かったなと反省です。

個人的には、必要な人が主体的にやったら良いじゃんと思うのですが、それが出来ない人がいるのもまた事実。クラス全員で卒業したいなら、無理にでもスケジュールを組んじゃってください。

MENTORフェーズ(1.5ヶ月)

卒制に向けての開発期間です。この1.5ヶ月は毎日12時間以上は開発に使っていました。心に余裕が無くなってくるフェーズです。

反省4:授業外でも進捗共有すべし

2週間に一回、クラス全体で進捗共有会があります。ただそれだけでは、頻度も内容も十分ではありません。

メンターさんへの相談もできますが、どの頻度でどれくらい相談できるかもメンターさんによって変わってきます。また、自分から相談にいけない人、悩みを言語化できない人、いろんな人がいると思います。

技術的に行き詰まったり、方向性を見失ったり、いろんな課題にぶつかると思います。また、開発に集中していくと孤独を感じ、不安になることもあります。

授業やメンター相談以外でも、悩みや課題を共有できる時間を増やせば良かったと反省です。(自分は一人でもやれるタイプなので寄り添い力が足りませんでした)

おまけ:個人的な反省と気付き

ちょっとだけ個人的な話です。

仕事を退職し自分に向き合う時間が増えて、めちゃくちゃ深く内省できました。なぜ今の性格や価値観になったのか、自分の強みと弱みは何か。なぜ、その弱みを解消できないのか。ぜひこの機会に、深ーーーく自分と向き合ってください。

そして、企業という(ある意味)強制的な繋がりがある関係性ではない中、そして向いている方向性も価値観も異なる中、「人を動かす」ことの難しさに気付けました。

卒制に向けてペアを作ったのですが、途中で解散し、結果的に人間関係が一つ切れました。(大後悔ですが仕方ないと割り切って未来に活かします。)

・自分だけで意思決定しない
・結論だけでなく背景が伝わるまで伝える
(・細かな進捗や感情の共有を怠らない)

これが出来ていれば違った結末だったかもしれません。
人と人なので、論理や合理性だけじゃダメですね。

そしてGGA、起業へ

とここまで反省を述べてきましたが、個人的には大満足な半年間です。

G'sに入っていなければ、皆がいなければ、プロダクトを開発し切れなかったとも思います。

「第二の青春!yeah!!」にはなれなかったかもしれませんが、それでも仲間の存在は非常にありがたかったです。同期の皆さん、これからもよろしくお願いします。

そして約1ヶ月後には集大成となるGGAがあります。そしてそして、開発したプロダクトでより良いセカイをつくる未来も待っています。

G'sはあくまでゴールに向けた一歩目。
ただその一歩目を大きくする場でもあります。
そしてその一歩をどれだけ大きくできるかは自分次第。

後悔ないG'sライフをお過ごしください。(この半年はマジであっという間です)



後悔ないといえば・・・
転職で後悔しないためのプロダクトを開発しました!

見えないはずの「社風」や「価値観」を可視化する企業カルチャープラットフォーム『miruculture(ミルカルチャー)』です。

なんと、働く人の60%が企業カルチャーが要因で退職しています...
後悔しないのはもちろん、働きがいあるカルチャーフィットな転職を当たり前にするため、みなさん投稿にご協力ください!よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!