![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104060276/rectangle_large_type_2_15b85ab22d514bb0e6652db88c02faff.jpeg?width=1200)
4月のかご編みワークショップ「みだれ編みのかご」のご報告🍀
4/23(日)は、今年度初めてのかご編みワークショップ「みだれ編み」が行われました。昨年はプログラムに取り入れていなかった内容だったので、初めて参加する人や、2年目以降でも初めて取り組む人がいて、とても新鮮で楽しい雰囲気でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1682562961348-4pRalSrOEZ.jpg?width=1200)
今年は、コロナが落ち着いたためか、かご編みワークショップとしては定員ギリギリの、総勢15人も参加してくださり、2階のテラス小屋は満席!参加者のみなさん、自分のペースで進めながらも、講師や先輩に積極的に質問して、素敵な作品を作っていました。
さらにいつもは女性ばかりのかご編みに、今回は男性の参加者さんもいらしてくださって、とても活気あふれる活動となりました。かご編みはもともとは農閑期に男性がやっていた仕事、いまでこそ多くの女性が取り組んでいますが、材採りも含めると男性の力があると、とても助かる作業なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1682563222457-ymZiOA1oU8.jpg?width=1200)
この日行った「乱れ編み」は、つるを十字にし、地球儀のように球体からおこして、かご形にしたり、お皿形にしたりする方法です。講師が農工大かごあみサークルで学んだやり方なので、ここでは「農工大方式」と呼んでいます。(ただし、農工大ではもうやっていないそうです💦)
前述のように最初はみんな十字に組んだ球体から出発するので、同じようなものに見えるのですが、最後はそれぞれ全然違う個性的なかごになっていくのが、農工大方式の面白いところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1682563264843-ZpA3WClQCL.jpg?width=1200)
2年目以降の人たちも、ご自分のかごを作りながら、初参加の人たちの手伝いもしてくださり、最後は全員素敵な作品に仕上がりました。ありがとうございました🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1682563549016-k8bRAYD54d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682563581150-dmsAEkND0z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682563325164-SADOR3A8BB.jpg?width=1200)
本当にみなさんからたくさん学ぶことができて、とても楽しかったです٩(ˊᗜˋ*)و
最後に、私事ではありますが、今年の花粉症は手強くて(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )どうなることかと思いました。昔から思えばかなり良くなったのですが、それでも気力が続かず、記事も書けませんでした。でもまたぼちぼち始めたいと思います。
取り敢えずワークショップ(杉いっぱいの山でも)には何とかなったので良かったですε-(´∀`*)ホッ
次は5月7日(日)ゴッズアイのかご(定員に達しているため、募集はしていません。)です。 次回も個性的なかご💖 期待しています(๑˃ᴗ˂)و♡