![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115637248/rectangle_large_type_2_1e2e19debaa210def7691513c0e171d5.jpeg?width=1200)
樹皮でひご作り♪!🌲かご編み材、木の皮のひごができるまで-2🌿9月のかご編みワークショプのご報告
ここ青梅のかご編みワークショップは、毎月第一日曜日にやっています。そんな月はじめのワークショップ9月は、7月に伐採した杉と檜の皮を使ったひご作りです。これは次回制作のかごの材になります。
ところで、みなさんお元気でしたか。私は、8月のワークショップ後、どちらか分かりませんが、流感にかかってしまいました。症状は4〜5日でなくなったものの、未だ体力の回復に手間取っております。そんなわけで思うようにかごに取り組めずに来ましたので、この日は久々のかご編みでした。
オリエンテーション
まずはご挨拶の後、前回からの1ヶ月の間に、何か制作したものがある方は、ここで報告してもらいます。大体これで初っ端から盛り上がってしまうのですが、ひとしきり鑑賞したり質問したりした後、今日のスケジュールを確認して作業に入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694129551441-bLW4CQHcgP.jpg?width=1200)
今日の素材
7月に伐採し下処理した樹皮を、前の晩に世話人さんが、水に浸けておいてくれました。
毎年気候が違いますし、伐った木にも個性がありますので、樹皮の状態を特定することができません。なのでその都度様子を見て、皮を選びます。今年は杉より檜の方が良い感じだったので、ほとんどの方が檜を使いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694130086333-Judh9bsGqA.jpg?width=1200)
作業開始
講師が、具体的にやりながら説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1694130330952-Tu2kBWlSSR.jpg?width=1200)
その後、それぞれ作業に入ります。
ついつい夢中になりすぎて、頭がくらくらしてしまうことがありますので、注意が入ります。良く水分も摂ってくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1694130539726-42fnDnpOyV.jpg?width=1200)
自分の好みの厚さになるまで削っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694130618907-PSm73YwKfY.jpg?width=1200)
時々しごきながら、足りないところはさらに削ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694130685717-U13AeKaWa3.jpg?width=1200)
出来てきました。
出来あがったら最後はくるくると巻いて、次回まで保管します。
![](https://assets.st-note.com/img/1694130877213-hckb83G4IS.jpg?width=1200)
2年目以上の人の中には、あっというまにひごにして、こんなことをしている方もいました。ナイスです!
![](https://assets.st-note.com/img/1694174792717-rJvCRZQuN1.jpg?width=1200)
参加者さんの作品から
オリエンテーションで報告のあった作品です。前回のまるかご編みで、まだ途中だったものを完成して持ってきてくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694152727150-WapwXHO28g.jpg?width=1200)
前回の時はこれですね。光の加減で色がかなり違って見えますが、同じものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694174234735-PFRJWTjJCg.jpg?width=1200)
最後に
今回のワークショップは、樹皮をひごにしてひたすら削っていくという、制作というよりは主に作業が中心です。それでも先にはかごがあるせいか、みなさんとても熱中して作っておられました。何でもできあがるまでは時間がかかりますが、その過程も楽しいものですね(´꒳`)
次回10月のワークショップは、このひごを使っていよいよかごを作ります。どんなかごが出来るか楽しみです♪
関連記事
ひごの作り方