
草の採取と下処理+縄ない🌿6月のかご編みワークショップ ご報告
6月4日(日)に、今年度3回目のかご編みワークショップがありました。前日までは台風の影響で雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、おかげさまでこの日は、一過の清々しい快晴でした(´∇`)

草の観察と採取
午前中は、農楽校のフィールドで、そこに生えている草やつるを観察したり、どのように使えるのか、何と言う名前なのか等を、お伝えしながらめぐります。
その時、茗荷の葉など食用にもするものや、成長具合等により、採取量を制限するものありますが、それ以外で欲しい草があれば、みなで採取していきます。

下処理
採取の後は、下処理のやり方を学びます。



縄ない
午後は、予め採取し、下処理済しておいた草を使って縄ないをします。
はじめは、シュロの葉で縄ないをしてもらいます。シュロの葉は少し硬いので、これができると他の素材も比較的やり易くなります。

やり方が分かったら、後はひたすら綯っていきます。
初めのうちは、質問が飛び交って賑やかですが、みなさん次第に静かになっていきます。

完成

この日作った縄ないは、8月の「丸かご編み」の時に使えます。また、プレゼントのリボンにしたり、DIYの紐にしたりと、生活の中でも応用できます。
参加者さんの質問から
ワークショップの中で、参加者さんから、「カラムシ葉で、裏が白いのと青いのがありますが、これはどう違うのですか?」という質問を頂きました。確かに裏を見ると、違いがあります。これまで気づかなかったのですが、ここへ来て知ることになるとは!
これから調べて、別途記事にて取り上げたいと思います。
また、クズ糸の取り方を学んだ方がいらして、いろいろ伺っていたところ「クズつるの発酵の時、よもぎの葉は入れなくても良い」ということが判りました。
以前の記事で関連しているところがありましたので、改善させていただきます♪!
参加者のみなさん、ありがとうございます⸜( ´ ꒳ ` )⸝
<おまけ>
5月の「ゴッズアイのかご」を学んで
前回の参加者さんの中から、ゴッズアイのかごを学んで、ミニ籐かごを編んだ方がいらっしゃいましたので、ご紹介します。
世界広げてますね💖
かわいい( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

次回の予告と募集
次回のワークショップは、7/20(日)「木の皮はぎと下処理」です。
83 歳の現役きこりさんによる木の伐採に立ち会い、伐っていただいた木の皮を剥いで、編み材の下処理を学びます(๑˃ᴗ˂)و
ご参加お待ちしております!
最後に
猫日和さん、なおみさん、サポートありがとうございました🙏
講師の美和ちゃん、次回はお待ちしております!