見出し画像

講師復活😊かご編み合宿+丸かご制作🌿8月のワークショップのご報告

今月のワークショップは、8月5日(土曜日)合宿、6日(日曜日)丸カゴ編みというWワークショップでした。合宿は自由制作の1日で、自分の作りたいものを講師と相談して作ります。

合宿

去年の合宿は、台風で中止となりましたが、今年は無事行うことができました♪ この日の昼間の参加者は7人、泊まったのは4人です。合宿組は夜まで丸1日使えますので、大作に挑む人もいます(後述)。

夜は、星空を見たり、各自が思いのままにかご編みをしたりと、山の涼気のにあたりながら、楽しいひとときを過ごしました。
さらにこの日は青梅の花火大会!
山一つ向こうにもかかわらず、時折大玉花火の頭がズドーン!と見えます。

夜は、寝袋で山の小屋に寝ることができます。
ですが私は一昨年から、テント持参で外で寝ています。
初めは怖いかなと思ったのですが、慣れると快適です。

とても暑い今日この頃ですが、山はどんなに暑くても山なんですね。
夜は冷気が入ってきて寒いくらいでした。
長袖を着て、寝袋に入って、久しぶりに暑さから解放されて眠ることができました♪

建築中の山小屋の土台に張らせてもらいました

講師の美和ちゃんやって来る!

一夜明けて、翌日は丸かごワークショップです。全部で10人の参加者さんが来てくださいました。

そして今日はいよいよ講師の美和ちゃんがやって来る日です。
美和ちゃんは4月、柵を越えようとして腰を強く打ち、骨折してしまいました。救急車で運ばれ、緊急入院。退院後、リハビリで少しずつからだを動かしていき、ついに今日山に来ることができます。

まだあれこれドクターストップはかかっていますが、皆に拍手で迎えられ喜びを分ち合いました♪

丸かごワークショップ

今日の丸かごは、初めての受講者さんは十字組、2年目以上の人は、井桁組で作成しました。また、2年目以上の人は、丸かごにこだわらず自由制作をした人もいます。

説明後、制作内容に分かれて、編み始めます。

制作の様子
制作の様子
美和ちゃんコルセットつけながら頑張ってます

丸かごは、文字通り丸いかごなんですが、立ち上げ方、編み芯の素材の選び方でとても個性が出ます。今回は底を直径15cmほど編んでだ後、すぐに立ち上げて筒型にした形状が、初回の受講者さんに人気でした。
ペットボトルを入れるのだそうです。

出来上がり

2年目以上の人は、一般的な丸かごで、編み芯で個性を出したタイプが多かったです。

こちらは2年目以上の人の作品。縄ないを繊細に拠って編み込んだ、制作途中の丸かごです。

合宿組の中には、こんな強者もいます。
ちょっと拡大してみます(ボケててすみません💦)
全て胡桃の皮で制作されています。素材のくるみの皮は、前回のワークショップで採取し下処理たものです。

合宿中もほぼ一人でコツコツと作り続け、とうとう完成してしまいました。すごい٩(ˊᗜˋ*)و 

こちらは、どちらも花結び編みのミニチュアかごです。奥がクラフトバンド(これはお家で作ったそうです)で、手前が今回のワークショップで作ったものです。
こちらも前回のワークショップで採取した杉の皮を、薄く剥ぎ取り、ひご状し、作ったそうです。

なんと1段編むのに1時間かかるそうです( ˆ꒳ˆ; )

<番外編>

これは前回のワークショップ時に採取した胡桃の葉とクズの葉を、ご自宅に持ち帰り、ご自分で制作した籐編みと毛糸を染めていらした方の作品ですଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧

籐編みのかごは、胡桃の葉で染め、毛糸は茶色が胡桃の葉、黄色がクズの葉だそうです。元はみんな白です。

最後に

くるみのバッグは、まだ私も作ったことがありません。
杉の薄皮の利用は、今回3年目の受講者さんに教わりました。
毎回たくさんの気づきと、学びがあります。
よろしかったら、みなさんもワークショップにいらっしゃいまっせんか。
定員のある限りお受け致します♪

受講者の皆さんありがとう⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
また来月お会いしましょう♪


いいなと思ったら応援しよう!