(51) GKとの1対1は決定機なのだろうか? (2対1の数的優位が本当の決定機なのでは?) ⚽️ (追記:シュートが決まりやすい距離とは?)(追記:メッシのゴールの仕方)
![](https://assets.st-note.com/img/1694882374744-K8Bq01vFJM.png?width=1200)
「キーパーとの 1対1 で得点できなかったとき」、
「決定機を逃した」と表現されることが多いと思います。
「決定機」とは、
「ゴールの決まる可能性が非常に高いと思われる状況や場面のこと」ですが、
キーパーとの「1対1」では、そもそも
「数的優位に立てていない」ので、攻撃側が優勢と言い切れないように感じます。
バスケで、1on1の状況は、決定機ではありません。
サッカーでも、1on1の状況、しかも相手は手が使えるGKの場合は、
そんなに得点しやすい状況とは言えないのではないかと思います。
「GKとの1対1」が「決定機」と呼ばれるのは、
「位置的にゴールが近いから、シュートが入りやすいように感じる」
というのが恐らく本質であって、
「GKとの1対1で勝ちやすいという意味ではない」のだと思います。
「距離的な優位性」と「枚数的な優位性」を区別する必要があります。
シュートは入りやすくなります。
ゴールポストの外側の位置(サイド)から、エンドラインに近づくと、
「シュートを打てる角度は狭くなる」ので、
シュートは入りにくくなります。
それゆえ、DFは相手をサイドに追い込むのが得策であり、
OFはボールを中央に近づける(センタリングする)ことが得策になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694903700725-KfQyoblfoL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694903263998-y3Ju0BCrx8.png?width=1200)
https://youtu.be/xO-JHI_D8Ac?si=6gVu1Y3_DZTEkjzf&t=309
![](https://assets.st-note.com/img/1694914190690-s8n93jdUuu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694911329604-zw9zXVJ8jo.png)
数的優位じゃないなら、水色の位置から シュート or パス or ドリブル。
ドリブルからシュートを打ちたいなら、中央方向へ行くべし(角度を広げるべし)。
数的優位性を考える
三笘選手が、GKと1対1をして、止められた場面
![](https://assets.st-note.com/img/1694882374744-K8Bq01vFJM.png?width=1200)
キーパーとの「1対1」を選んだ三笘選手。
![](https://assets.st-note.com/img/1694883462126-l161Tnv4jh.png?width=1200)
(「数的優位」を基本に考えるならば、ここは減速して、横にパスを出した方が良い。)
![](https://assets.st-note.com/img/1694888034893-XTGDqa4Z4C.png?width=1200)
シュートを打つにしても、キーパーとの距離が近すぎる(PKの距離の半分くらい?)。
GKとの1対1の状況で、キーパーに正面に立たれてしまうと、
直線的なシュートは、なかなか入りません(枠ギリギリで何とか入る感じ)。
シュートを決めるには、
キーパーとのズレをつくる(逆を突く)のが大事と思いますが、
全速力で走りながら、ドリブルやキックフェイントで、
キーパーとの横ズレをつくることは困難だと思います。
(斜めに走り込んで、逆方向にシュートを転がす、メッシのゴールは印象的)
味方が横に走りこんで来てくれれば(2対1の状況になれば)、
横パスで簡単に、キーパーとのズレをつくることができます。
それゆえ、速攻でキーパーと1対1の状況になったときは、
「走った勢いのまま直線的なシュートを打ちにいく」よりも、
「いったん減速して、味方の走り込みを待って、横パス」できないかを
まず考える(数的優位を優先する)方が良いように思います。
(三笘選手の場合はスプリントが速すぎるので、
それに合わせて走り込める味方が少なそうに思います。
ふわっと上げるショートパスを使えたら、味方が走り込む時間を稼げそう。)
![](https://assets.st-note.com/img/1694884639569-IdEuFTZLR0.png?width=1200)
(1人でキーパーとのズレをつくるには、ここからキックフェイントや、ドリブルなどの、工夫が必要。
久保選手とキーパーの距離が近いので、シュートに行ったら止められる可能性が高い状況。)
![](https://assets.st-note.com/img/1694884954356-FVH0S0ZGlW.png?width=1200)
三笘選手が失敗したのは、
GKとのズレが無い状況で、直線的なシュートを打ったからだと思います(赤)。
![](https://assets.st-note.com/img/1694885202500-7FztICaVFg.png?width=1200)
サッカーで得点するには、キーパーを躱す必要がありますが、
キーパーを躱すには「ズレをつくる(逆を突く)」ことが大事だと考えられます。
キーパー正面の状況(ズレがない状況)では、
キッカーが不利になりやすい(直線的な甘いコースのシュートは止められやすい)
と考えられます。
逆に言うと、「ゴールの四隅に蹴り込むことを常に意識」しておけば、
キーパーがどこにいようとあまり関係がないとも言えます。
(直線的なシュートより、カーブをかけた方が、枠ギリギリでも入りやすい。)
追記;シュートを打つ最適な距離とは?
PKでは「キーパーが正面」にいますが、
得点は非常に入りやすいです。
ズレがない状況なのに、どうして点が入りやすいのかというと、
「キーパーとの距離が近すぎないので、シュートの角度を広く取れる」 +
「キーパーとの距離が遠すぎないので、シュートの速度に対応しにくい」
という、二つの理由が考えられます。
キーパーに距離を詰められると
打てるコース(角度)がなくなってしまいます。
キーパーから遠すぎると、
いいコースに速いシュートを打っても、追いつかれる可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694903263998-y3Ju0BCrx8.png?width=1200)
https://youtu.be/xO-JHI_D8Ac?si=6gVu1Y3_DZTEkjzf&t=309
![](https://assets.st-note.com/img/1694890621542-LCOoLxjCoG.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694890822945-Ts36lQgouq.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694890684503-R2kSoHXj22.png)
PKなら、たとえシュートコースを読まれても、
スピードボール(良い速度)を、
ゴールの上隅(良い角度)に蹴り込めば、GKはなかなか止められません。
![](https://assets.st-note.com/img/1694903700725-KfQyoblfoL.png?width=1200)
味方の助けがなく、
キーパーとの1対1で、横ズレもつくれそうにないときは、
GKに近すぎない距離(ちょっと早いタイミングで)、
ゴールの隅にシュートするのが、良いように思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694903263998-y3Ju0BCrx8.png?width=1200)
(ゴールの正面ではなく、サイドからの場合はとくに)
ペナルティーエリアの浅い位置や、その手前でシュートを打った方が、
むしろ決まりやすい印象がある(四隅にしっかり蹴ることが前提ですが)。
キーパー正面で、決められず
![](https://assets.st-note.com/img/1694891067470-EryEsmYqwF.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694891119900-ioj7EI3zOw.png)
(味方がリバウンドを拾える位置にいるなら、真正面に強く打ってこぼさせるのもいい狙い)
ゴール前での判断がいまいちだったケース
![](https://assets.st-note.com/img/1694888294232-IqEZ5EHdJj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694888392908-LGtX6XrPNF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694888474205-2BLXd2dyz1.png?width=1200)
(「数的不利の状況」でシュートを打つのは、いい判断とは言えないし、
キーパーとの距離もちょっと近い気がする。)
![](https://assets.st-note.com/img/1694888708435-o3uGyZCAWq.png?width=1200)
エンドラインで、ドリブルで粘るシーン
(ふわっと逆サイドに浮かせるパスが出せれば強い)
![](https://assets.st-note.com/img/1694888965642-ILkahq8rsY.png?width=1200)
ドリブルではなく、ワンツーパスの方がよかったかも
![](https://assets.st-note.com/img/1694889193666-nNIjX0Al8L.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694889378848-LUPqccTHiQ.png?width=1200)
(ここから、ふわっとショートパスを上げられれば全然違う。)
味方ではなくスペースに出す、偶然性を絡めた(ある種の運頼み)パスの方が
相手は対応しにくく得点につながりやすいとも思える。
DFは複数で三笘選手を抑えに行っているので、
良いシュートを打てるチャンス自体、かなり低いように思われます。
(自分のマークが厳しい分、フリーの味方がいるわけなので、
いかに良いパスを出せるか=数的優位を作れるか、が大事になりそう。)
2023年05月22日の記事
(決定力より、ゴール前の判断を良くすることが重要にも思える。)
(決定力を高めるには「四隅に速いシュートを打ち込む」練習が必須。)
(三笘選手がゴールにこだわるなら、
ドリブルでキーパーに近づきすぎてはいけない。)
(ドリブルでキーパーに近づきすぎた時は、
シュートではなくパスを出した方がいい。
味方が視野にいないときは、空いているスペースにパスを出すのが吉)
(キーパーが前に飛び出してきたら、ドリブルで抜けるが、
キーパーが後ろに引いているときは、ドリブルで抜くのは困難)
鎌田選手の場合(ドリブルからの、ナイスパス)
![](https://assets.st-note.com/img/1694907058220-o38DXnwdbw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694907114876-jSjuYSkacd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694907146782-gPN928cdmQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694907328669-FlI2T23VYx.png?width=1200)
(DFもキーパーも真正面にいる状況では、シュートより横パスの方が優先。状況確認ができてなかった)
追記:パスを出した後、走って2対1を作った守田選手
この距離から、左上隅にシュート打っていいと思う。
(どうせドリブルで来るんだろって、DFに読まれてる気がする)
![](https://assets.st-note.com/img/1694891515434-nY0qGI0oC1.png?width=1200)
ドリブルで来る=シュートはまだ打ってこない、と思っているから?
![](https://assets.st-note.com/img/1694891625494-fEGkKL3A8k.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694891684394-MkEpEE8ENk.png?width=1200)
(三苫選手がパスしないことも読まれてる?)
![](https://assets.st-note.com/img/1694892155660-iupbmVTafa.png?width=1200)
スティールからのワンマン速攻
いったん減速して、味方を待とうとした(数的優位をつくろうとした)
のは良い判断と思う。
(キーパー正面で、DF隣にいるし、横ずれをつくる余裕もあまりないため、
シンプルに、ゴールの隅に、速いシュートを蹴り込むだけと思う。)
![](https://assets.st-note.com/img/1694892404479-XMhOOgNDVc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694892758302-euqFk7kSo2.png?width=1200)
シュートを打つにしても、キーパーとの距離が近すぎる気がする。
キーパーとの距離を詰めた場合は、メッシのように、キーパーの重心の逆を突く必要がある。
ドリブルで左に振って、右枠ぎりぎりにゴロシュートなど。
メッシの場合:右枠ギリギリ
![](https://assets.st-note.com/img/1694947027818-cV7ZKVM6F3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694947050729-IdHsl0NXkG.png?width=1200)
メッシの場合:GKの重心の逆をつく
![](https://assets.st-note.com/img/1694944017752-CJNZmZKeKt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694943792512-NVp84OipbA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694943928840-O4Oz32fgoM.png?width=1200)
キーパー正面、近い距離(重心の逆を突く)
![](https://assets.st-note.com/img/1694945629512-jtJSPoHY7G.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694945843818-jkTxwVloVm.png?width=1200)
ドリブルで中央突破し(シュートの角度を確保して)、
斜めに振って、キーパーの重心の逆を突く
![](https://assets.st-note.com/img/1694946846933-qefnkrAizd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694946270362-Std47vQV8J.png?width=1200)
四隅へのミドルシュート
遠目の距離から、ゴールゲット
![](https://assets.st-note.com/img/1694904334230-rpG8sXJrzk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694904468644-Xi39F58uBD.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694904668981-d3osufLU5E.png?width=1200)
キーパーがしっかりジャンプできなかったのは、
じりじり後ろに下がっていたときに、遠い位置から早めにシュートを打たれたためでもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1694905435553-1JGuAHYt5B.png)
少しカーブのかかったシュートを打っている
![](https://assets.st-note.com/img/1694905521648-18od5zQcv7.png)
ゴールへの侵入角度を垂直にしやすい(入りやすい)。
![](https://assets.st-note.com/img/1694956000290-RYBa606awK.png?width=1200)
遠目の距離からゴールゲット
![](https://assets.st-note.com/img/1694905819338-yON78LR86w.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694905903886-z5yXnRzfdU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694906063687-bgot6UTfCg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694906115706-mZoreeFCF9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694906144667-tmyyG9YEvZ.png?width=1200)
やや遠目からのシュート(コースが甘いと止められる)
![](https://assets.st-note.com/img/1694906517512-xZNvRnw3hO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694906345502-umZuPWBFS2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694906385472-dgjL27bzd8.png?width=1200)
DFが目の前に多いので、
軽いロブパスを上げる(数的優位をつくる)のがベターに思える↓
![](https://assets.st-note.com/img/1694893338857-FLWwELLOmT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694893447397-hFALAHV8Kq.png?width=1200)
(狙うなら上隅だが、ミスキック?)
![](https://assets.st-note.com/img/1694893641637-9dO12snDkA.png?width=1200)
ここまでドリブルで詰めてしまうと、シュートコースがない(パスがベター)
![](https://assets.st-note.com/img/1694894773295-WfVik457op.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694894999552-7h4vn5BN5p.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694895072156-AddKW2EAmp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694895140756-O7aSn5ID31.png)
(これだけ勢いよく前に走りながら、マイナスへのパスはなかなか出せないので、
前に走る方がいいと思う)。
サイドからドリブルで、エンドラインまで持っていけるわけなので、
そこから、ふんわり上げるショートパスなど使えたら
三笘選手はもっと楽にアシストできるようになる気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1694962614592-mxTKF48OHu.png?width=1200)
ペナ角からふんわりパス↓
![](https://assets.st-note.com/img/1694967972029-wjYVdViX16.png?width=1200)
ドリブルからシュートを打ちたいなら
サイドではなく「中央方向へ」突破しにいく必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694963110554-amyugaJm4w.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694963137834-OuGxxmZmm4.png?width=1200)
いろいろ見えすぎて判断がにぶることもあるらしいので、
基本は数的優位を生かす(2対1での横パス)でいいと思うし、
シュートを打ちたいなら、キーパーに近づきすぎず、ゴール隅に蹴り込む。
ドリブルで近づきすぎたら、パスを出す、でいいと思います。
速攻の場面(減速して、数的優位を生かすバルセロナ)
![](https://assets.st-note.com/img/1694961957017-RDMRzwGFPY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694962043443-7FgjgJLB7L.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694962087239-4q2yqAfjTl.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694962176365-yIMvkKcHXT.png)
(DFの崩しが完璧でも、キーパーを崩せてない場合は、厳しいコースが必要)
DFやキーパーのポジショニングが悪くない時は、
枠ぎりぎりじゃないと、なかなかシュートは決まらない。
![](https://assets.st-note.com/img/1694896985582-z7Kd2EoEcC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694897004932-DnptoqKhoM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694897189207-edsdftCoCV.png?width=1200)
鎌田選手の惜しいトラップ(前を向く気=攻め気が見える)
![](https://assets.st-note.com/img/1694908309006-2IVjMLKLiM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694908372739-grpF0krJYI.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694908400005-aN7kxH3vWs.png?width=1200)
(奪われるとピンチだが、ある程度のリスクを取らずして、攻撃チャンスをつくることはできない。)
(DFのファールで倒されなかったら、攻撃の起点をつくれてたと思う)
(チームとして一番良いのは、空いてるスペースに、味方が駆け上がってくれること。)
サイドでの体の向き(前よりゴール方向へ)
![](https://assets.st-note.com/img/1694911053006-SHgtuqzJ6y.png?width=1200)
体を横向き(ゴール方向)にした方が攻撃しやすいように思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1694911329604-zw9zXVJ8jo.png)
赤色の位置まで降りると、シュートの角度が狭すぎるので、DFとキーパーを引きつけて、
味方へアシストパスを出すのが基本と思う(DFが少ないならスルーパス、多いなら頭を超えるロブパス)
数的不利なら、水色の高さでシュートを狙う。
数的優位なら、赤色の高さでアシストパスを狙う。
![](https://assets.st-note.com/img/1694913176180-6yL8daqRUP.png?width=1200)
ここから、さらにエンドラインまでドリブルで切り込んで、アシストパスを出すか、
一回、上にあがって、ミドルシュートを打ちに行くか、という選択ができそう。
エンドまで行くとパスしか基本できないが、
ペナルティーエリアの角(ペナ角)ならシュートもパスもできるので、
FWの目標地点は「ペナ角」に設定するといいと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1694914190690-s8n93jdUuu.png?width=1200)
「ペナ角を起点」にして、得点したシーン
![](https://assets.st-note.com/img/1694965139250-SJ0HXsJYx3.png?width=1200)
ペナ角の利点をよくわかっているネト
折り返してアシスト
![](https://assets.st-note.com/img/1694915220661-T1dJ8WCA1a.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694915235732-e06aPU1GTt.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694915397715-grY1Ng3s7V.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694915410081-1gHUZqfJgz.png?width=1200)
ドリブルで、「中央」突破したときは、
中央ではゴールに近づくほど角度が広く取れるので、
キーパーに距離を詰められても得点しやすいと考えられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1694914642197-kMxvmThnLC.png?width=1200)
サイドに行かせれば、ドリブルするほどシュートコースが狭くなるので、
折り返しのパスコースさえきっちり切れば、得点されにくい。
ドリブル中央突破による得点↓
高い位置から隅にシュートする方が、
ドリブルで侵入して、DFのプレッシャー浴びて、
GKの正面にキックするより、点が取りやすいはず。
![](https://assets.st-note.com/img/1694915626573-W9DLS8yqzb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694915728784-qSzSRs4nsB.png?width=1200)
この位置からのシュートは角度が浅いので不利と思う
(左隅を狙って入ったけど、GKに一回当たってる)
![](https://assets.st-note.com/img/1694915958372-gYxDUJ1OJc.png)
遠目の位置からゴールゲット
![](https://assets.st-note.com/img/1694916386787-x9NLig5wif.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694916462977-OvhbiZMfQn.png)
三笘選手は理論的に考えるタイプの選手だと思うので、
うまく行っていないときは、その原因を探ろうと、
うまく行ってない自分のプレーを見返すのではないかと思います。
ただ、
自分が外したシュートを見続けてしまうと、
シュートを決めるイメージが、頭の中に描けなくなってくるので、
原因追求しようとするほど、シュートが決まらなくなる可能性もありえます。
シュートが決まらず、シュートを決めたい時ほど、
シュートを決めた時の映像を(他の選手の得点シーンも)繰り返し見て
「得点のイメージを頭にしっかり描いて」プレーすることが重要だと思います。
キーパーとの距離が近い時のゴール(GKの逆をつくメッシ)
![](https://assets.st-note.com/img/1694941920412-V7XSKogEi6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694941980559-armntFzteL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694942076006-pAjxtAeHYy.png?width=1200)
(キーパーとこれだけ距離が近い時は、こうゆうシュートじゃないと入らなさそう。)
追記:一回切り返して、冷静に浮かせる中村選手
![](https://assets.st-note.com/img/1695823585323-5GhgcRCVfo.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695823650484-gjwQ3QQhzg.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695823664568-66j2ruasLR.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695824144415-sB9Y0A4jZq.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695824194762-6VOGrnwI8V.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695824220043-QoSue8FuWi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695824233968-0mQfZaafKL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695824274582-RRTvlVsrNC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695824299296-14CtpwEUkJ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695824311781-D2vGVaXgIm.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695824326994-JTVrguk86h.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695824343957-3fbkwB2Qu4.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1695824356524-KHdAhc1v6a.png)
メッシのフリーキック(右上隅ならこの距離でも決まる)
![](https://assets.st-note.com/img/1694942328257-0ov97H84UJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694942396121-yvzK33Ueps.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694942576937-5ZvmOWPCUm.png?width=1200)
中央からの場合↓
![](https://assets.st-note.com/img/1694943534512-yTrxLT4GLj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694943631531-Jua1gqiGQx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694943717350-HaKzqu1zx9.png?width=1200)
キーパーとの距離が近すぎる場合(メッシ:GKの重心の逆をつく)
![](https://assets.st-note.com/img/1694944017752-CJNZmZKeKt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694943792512-NVp84OipbA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694943928840-O4Oz32fgoM.png?width=1200)
キーパー正面、近い距離(重心の逆を突く)
![](https://assets.st-note.com/img/1694945629512-jtJSPoHY7G.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694945843818-jkTxwVloVm.png?width=1200)
ドリブルで中央突破し(シュートの角度を確保して)、
斜めに振って、キーパーの重心の逆を突く
![](https://assets.st-note.com/img/1694946846933-qefnkrAizd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694946270362-Std47vQV8J.png?width=1200)
キーパーが近い:右枠ギリギリ
(メッシに比べると、日本代表のシュートコースは甘い)
![](https://assets.st-note.com/img/1694947027818-cV7ZKVM6F3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694947050729-IdHsl0NXkG.png?width=1200)
キーパー正面接近(レヴァンドフスキ)
![](https://assets.st-note.com/img/1694961296565-1qsfLdsdno.png?width=1200)
(これを決めるのは相当、難しいと思う)
![](https://assets.st-note.com/img/1694961363297-54lceH4i1h.png)
キーパーが飛び出してきたら(重心前なら)ドリブルで抜く
![](https://assets.st-note.com/img/1694946002460-ofJ7WhRpG4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694946070029-ZHuUF28vSn.png?width=1200)
数的優位で、キーパーが近い時は横パス(メッシ)
![](https://assets.st-note.com/img/1694947333985-ZwvEf1DuvN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694947641692-TNE87Hiq1z.png?width=1200)
カーブをかけると、打てるエリアはもっと広がる。
ペナルティーアーク内からシュート(メッシ)
![](https://assets.st-note.com/img/1694944460829-fzjZTbbj0K.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694944521926-mEmP5voDj1.png?width=1200)
キーパーに斜めジャンプをさせるのが大事(メッシ)
![](https://assets.st-note.com/img/1694944929044-ehYmv7O4o4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694944983844-IIXYnhwQM7.png?width=1200)
やや遠目の位置からゴールゲット(メッシ)
![](https://assets.st-note.com/img/1694944717000-xUBFSxQ7Rh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694944781303-pXOZ4SlNhk.png?width=1200)
エリア内(ちょっと近い位置)からのシュート
![](https://assets.st-note.com/img/1694945317479-JkoWrOAUI4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694945354693-g2dmZm3VAw.png?width=1200)
(甘いコースに蹴りこんでは、ゴールゲットなど、なかなかできないのだと思う。)
遠すぎず近すぎない距離 (PKくらいの距離を保ってシュートするメッシ)
![](https://assets.st-note.com/img/1694942896284-huZSoyb4Vz.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1694942962306-hJWNrB7WKz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694942989501-b1bfs9cykt.png?width=1200)