https://www.fiba.basketball/basketballworldcup/2023/game/0309/USA-Lithuania#|tab=boxscore![](https://assets.st-note.com/img/1693832785842-7K19XlV2xq.png?width=1200)
ハイライトを見ると、アメリカのDFローテーションが遅くて、イージスリーを結構許してた印象。
アメリカ(白)vsリトアニア(緑)
ピックアンドロール その1
ピックアンドロール
アウトナンバーをつくり、
ハンドラーが途中でストップして、
DFを背中でブロックしつつ、スペースと判断する時間をつくる。
その間に、スクリーナーがゴール下へ
シュートモーションでDFを跳ばして、
バウンドパス
ピックアンドロール その2
ピックアンドロール
アウトナンバーを作り
背中でマークマンをロックし、
DFが前に出てこないので、
ミドルシュート(フローターっぽい)
ピックアンドロール その3(オーソドックス)
ピックアンドロール
アウトナンバーをつくり
バウンドパス
よくない例 ↓
ピックアンドロールで、アウトナンバーをつくったのに、
ビッグマンへのパスではなく、
自分のタフショットを選択したイングラム(入ったからいいけど、判断力に疑問)
ピックアンドロール その4(スネイクドリブルの悪い使い方)
ピックアンドロール
アウトナンバーを作れそうだったのに、
ハンドラーのブランソン11が邪魔で、スクリーナーのダイブが遅れる。
せますぎる
個人技で打開するしかない(判断力に疑問)
ハイライトに出てくる
ピックアンドロールの使い方を見る限りでは、
リトアニアの選手の方が優秀だと思う。
コーナー&コーナー(ドライブ&カット)
![](https://assets.st-note.com/img/1693833172159-1Q1t8rqM39.png)
左ドライブ
DFが目線を切っているので
カッティング
ウイングから中央へのドライブ(スティールされないための工夫)
ハリバートンが
中央へドライブ
ヘルプDFすかさず寄って、スティールに手を伸ばすが、
ボールを自分の身体の前にもってくるハリバートン
相手はスティールできなかった。
相手に体をぶつける技術(リーブス)
ドライブで相手を抜いた後、
減速して真上に跳ぼうとするリーブス(相手は減速できずにぶつかる)
追記;体をぶつける技術(シュルーダー)
DFの追走を確認し、走った勢いを殺して
相手に体を寄せながら、真上に跳ぶ(DFは勢い余ってぶつかる)
このケースでは、ファールコールはなかった
追記:オーバーヘッドパス(フェイク&クイック)
![](https://assets.st-note.com/img/1693836842142-cZ4hHwZ5Is.png?width=1200)