おうちそろばんを始めて1ヶ月半の記録
小1のサキコと年長のマルコの学習記録てす。
おうちそろばん、我ながらビックリなんですけどほぼ毎日地道に続いています。
子どもがパチパチとそろばんをはじく姿はいいものです。
現在地
つい最近サキコはちびっこそろばん1→2へ、マルコは0→1へ、進級しました!
日々のペースは子どもが決めます。
1ページやったらカードにスタンプ1つ。
2ページやったらスタンプ2つ。
がんばれる日は2ページやってスタンプ2つ、ちょっとでいい日はスタンプ1つ。
スタンプ5つでミニプレゼント!
モノで釣るのはどうかしら?とは思いますが…
宿題と違ってやってもやらなくてもいいことをシロウトの私がやろうというのがそもそも無謀だよなーと思ってるので楽しみながらやればOKと割り切ってます。
今の所プレゼントやスタンプカードのキャラ集めがモチベーションに繋がっています。
それなりに仕組みを作っておいて良かったです。
そろばん式暗算に挑戦
地道に続いていることに気をよくした私は、そろばん式暗算のテキストも取り寄せ取り入れてみました。
しかし、サキコは今のところ明らかにそろばんを浮かべずに暗算してます。
マルコは計算の経験がほぼないので1日に5問程度でちょっとずつ疲れないようにやっています。
とりあえずは頭の中にマイそろばんを作るために、そろばんを見ながら暗算をするようにしました。
お肉のイラストを見ながらご飯食べるみたいなイメージ!?
ちょっと違いますかね・・。
そろばんをしなくなっても暗算は一生モノだと思うので、地道に頭の中のそろばん作りを進めようと思います。
九九の暗記、はじめました
まだ気は早いですが、掛け算に入った時に九九が身についているとスムーズなようなので暗記を始めました。
歯磨きタイムなどにこまめに九九の歌を流し、ふざけて熱唱してみたりしています。
Wow!とかHu~!とか合いの手が入るので盛り上がれます。
子どもたちもノッてくれて一緒に熱唱。
なんとスルリと2の段をマスターしつつあります。
子どものアタマの柔らかさに日々驚かされます。
ここで掛け算の仕組みとか教えたほうがいいのか、迷いますが。
とりあえずリズムに合わせて暗記することを目指します。
楽しい
「これやってみようか〜」と誘うとわりとノッてくれるので楽しいです。
ノリよくやってくれる小さいうちにいろんな挑戦をしておきたいです。
つづく