![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63817407/rectangle_large_type_2_6da7bfa008e54a84dfdaf5cede089224.jpg?width=1200)
おうちそろばん始めました!きっかけは?
小学1年生のサキコと年長のマルコの家庭学習の記録です。
私は主に在宅や近所でいろいろ単発の仕事をしているので数社に登録しています。
その中にママワークスという会社があります。
ママワークスに登録している人はナント無料で子ども向けのオンラインレッスンに参加できます。
私はママワークスさんのお仕事はまだやったことがありませんが、ちゃっかりオンラインレッスンは何度か参加させていただいてます。
このご時世、無料なんてありがたい話です。
毎月子どもたちと相談しながら受講するレッスンを選びます。
主に英会話レッスンを利用していますが、人気であまり予約が取れない講座があります。
それはそろばん講座です。
そろばん!
初めて見た時「オンラインでそろばんか〜、おもしろそう!時代は変わったねえ」ととても興味を持ちましたが、あいにく満席…
そろばんでお勉強、考えたことはなかったけどいいかも!
それをきっかけになんとなくそろばんについて調べ始めました。
計算や算数は難しい?
サキコは学校の宿題で毎日計算カードで足し算と引き算をしていますが、何ヶ月練習しても計算するのに指が登場します。
1年生ってそんなもんなのかもしれませんが。
計算をとにかくやり込んで覚えてしまうのは公文式、と聞いてナルホドと思いました。
私も小学生の頃少しだけ通いましたが毎回ドッサリの宿題にウンザリしてすぐに辞めました…
しかし公文式ぐらい量をこなさないとスラスラ暗算するのは難しそうです。
サキコとマルコも公文式のように量をこなすタイプのお勉強は苦手そうです。
ピアノの楽典の宿題すら億劫そうなので間違いないでしょう。
「宿題やりなさい」はなるべく言いたくないので、公文式さんやお勉強系の習い事は今は考えていません。
しかーし。
サキコはなんとなく算数に対して苦手意識が芽生えてきたのを感じます。
計算得意🎶
算数楽しい🎶
もしそろばんをやって計算が得意になり、それをきっかけに算数が好きになったらラッキーですよね。
そろばん経験のない親でも子どもに指導できるのか?
初めからプロに習うのがベストではありますが、ある程度お家でやってみて本格的に学びたいなら教室に通うのもアリかなと。
なにせ予算が乏しいので(笑)
ネットで調べてみるとお子さんにそろばんを教えている親御さんのブログがいくつかありました。
それを参考にテキストやそろばんを揃えました。
つづく