![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166211003/rectangle_large_type_2_214c92f3d489db42c6f11b87ece4df63.png?width=1200)
空き家交流会を開催しました
みなさんこんにちは!
山梨県立大学 看護学部 看護学科 4年 高齢者健康増進サークルの國長夏汀と東條かれんです。
2024年12月7日に空き家のオープンイベントが開催され、甲府市丸の内の空き家にて地域の方の血管年齢測定や血圧測定、健康相談を行いました。
高齢者健康増進サークルからは、部員9人(4年生5人、3年生2人、2年生1人、1年生1人)、教員2人の計11人で参加しました。
第1回目の空き家交流会だったということもあり、午前の部の参加者は数名でしたが、午後の部は池田地区の方々にもお越しいただき大盛況となりました!
立ち寄ってくださった皆様、ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734499169-yObcLhFS75Jqg83okfjuRnK0.jpg?width=1200)
本日に至るまでに、高齢者健康増進サークルでは「空き家プロジェクト」として去年の12月から話し合いを重ね、今年の1月には空き家視察を、10月には地域の高齢者の方々との交流の場のイメージし、株式会社SHOEI様のご指導のもと空き家のリノベーションを行いました。
空き家交流会の目的は、
・地域の高齢者と看護学生が交流し、共に健康の維持増進を目指すこと
・誰もが気軽に立ち寄ることのできる居場所を作ること
・多世代交流の場にすること
・日常生活の延長線上で地域の方々の個性や強みが活かせる場所にすること
などを目指しています。
無事に交流会を迎えることができ、貴重な機会をくださった協力者の皆様に感謝申し上げます。
(スペシャルゲストに、山梨県立大学公式キャラクターのやまちゃんが来ました!!)
![](https://assets.st-note.com/img/1734499214-0lkzEfnrYiDwFMoTqKZUAmpW.jpg?width=1200)
空き家×新しい交流の場
空き家には、学生と高齢者との交流の場が設けられただけでなく、オーナー様が運営する「ちはるばあばの部屋」や「愛妻家珈琲」という名前のカフェも開かれました。地域で暮らす高齢者の方々、海外からの留学生の方、そして県外のお客様など、さまざまな方々が足を運んで下さり交流が深まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734499302-b29JxKwAI8CvX3UjiTznLkhY.jpg)
学生の感想・体験談
1. 地域の方との交流を通じた学びと喜び
「健康相談や血管年齢測定を通じて参加者から質問が寄せられ、地域住民の健康への関心の高さを実感した。」
「参加者の笑顔や感謝の言葉が印象的だった。」
「血管年齢測定をした時の笑顔が嬉しかった。何気ない日常会話も楽しい。」
世代間交流の大切さの実感
学生は健康づくり以外にもインターネットやデジタル機器の使い方を教えることで、地域の高齢者と交流。
「私たち学生の世代だからこそ、高齢者の方の生活にも役立てることが多かった。」
「自身の知識を活かして助け合う楽しさや世代間交流の価値を感じた。」
2. 課題の発見と改善の提案情報発信の重要性
「来場者に活動内容をより伝えるため、看板や外観の工夫が必要だと感じた。」
「チラシを見て来てくれる人もいたが、もっと活動内容を分かりやすく伝えられる工夫が必要だと感じました。」
→スケジュールや告知の方法を改善することで、さらなる関心を引き付ける
学生側の準備不足の課題
「健康相談の際、専門的な質問に答えられないケースもあり、知識や準備が必要だと感じた。」
「3年生がいたので対応できたが、1・2年生のみだと専門的な質問への回答が難しくなる部分もあると思う。」
![](https://assets.st-note.com/img/1734499500-3CdpForcLBTaMKfhyZPke8EG.jpg)
3. 多世代交流の可能性、空き家交流の魅力
「空き家がただの健康測定の場にとどまらず、多世代が「日常の些細なことを相談できる場」や「リラックスできる場」として活用されることを目指したい。」
「昔の生活について語り合い、懐かしいという声が聞けた。」
交流による相互作用
「高齢者だけでなく若い世代の学生にも多くの学びがあった。交流を深めることで、お互いに新しい発見が得られる場となる可能性を実感した。」
「お互いに影響し合って学び合える場になるといいなと思いました。」
4. 参加者の声地域住民からの要望
学生が滞在している曜日を明確にしてほしいという声があり、「来たら学生がいない」という状況を避けたいとの要望があった。
健康相談以外に「パソコン教室を開いてほしい」という声も挙がった。
「スマホやPCの使い方は高齢者にとって重要な関心事だと感じた。」
共通の居場所づくり
懐かしさを感じられる環境や、若い世代と話すことで刺激になるといったポジティブな意見があった。談話スペースが交流を生む鍵となると期待された。
「若い人と話していると刺激になる。」
5. 今後の展望
・情報発信を強化し、地域住民への告知方法を改善。
・健康相談以外の活動(デジタル機器講座や昔の遊びの共有)を取り入れることで、幅広い世代が楽しめる交流の場にする。
・学生の知識や意見を活かし、空き家の活用方法をさらに広げる。
最後に
今回は空き家交流会第1回目の開催となり、今後の活動についてはまだ具体的には決まっていませんが、誰もが気軽に立ち寄れる場所として、地域の皆様と一緒に育てていけたら嬉しく思います。今後の活動内容については引き続き検討を重ねていきますので、ぜひ次回の開催にもご参加いただければと思います。
空き家交流会は、地域のつながりを深める大切な活動です。皆様のご参加をお待ちしています!
![](https://assets.st-note.com/img/1734499432-1AHSxDTKkFji42gsc5WzwtJU.jpg)