![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106365692/rectangle_large_type_2_3326b1241ab533f5499b9be7dc3834c1.jpeg?width=1200)
「2023富士芝桜まつり」開催中。16年目を迎える今年のテーマは「笑顔も、春色に。」
富士本栖湖リゾート(富士河口湖町富士ヶ嶺212)で「2023富士芝桜まつり」が4月15日に始まりました。「富士芝桜まつり」は、首都圏最大級約50万株の芝桜が富士山麓の広大な敷地に咲き誇る、富士山とのコントラストが美しい春の風物詩です。
開催16年目を迎える今年のテーマは「笑顔も、春色に。」です。芝桜と富士山の風景をみて、満開の笑顔になってほしいという想いが込められています。
芝桜とは、
芝桜(シバザクラ/学名:Phlox subulata)は、ハナシノブ科の多年草でフロックスの一種です。
4〜5月に、赤・桃・白・紫などの、直径1㎝ほどの小さな花を咲かせます。原産は、北アメリカで別名「ハナツメグサ(花詰草・花爪草)」と呼ばれています。
SNS映えのフォトスポットも
フォトスポットも充実しており、地上約3.8mの高さから会場を一望できる展望台の他、「幸せの黄色い扉」、芝桜の海に浮かんでいるような「ピンクの海を旅する小舟」など、フォトジェニックな写真を撮ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1684901733276-UKfByOgTpr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684901770179-5aFYiF043p.jpg?width=1200)
芝桜と楽しめるフードも満載
会場には、山梨県産シャインマスカットジャムや桃バター、甲州ワインビーフを使用したコロッケをサンドした全8種類のこっぺぱんが味わえる「KoppeSTAND」のほか、ハチミツをふんだんに使用した「フジヤマハニーカステラ」や揚げたてのカレーパン、芝桜をイメージしてサクラエビをトッピングした屋台の定番「桜エビ焼きそば」など、芝桜を鑑賞しながらワンハンドで味わえるフードを販売するキッチンカーが多数出展しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1684902123710-CJC6n4SAzU.png?width=1200)
開催期間は2023年4月15日(土)〜5月28日(日)までです。営業時間は8時〜16時、入園料は大人(中学生以上)1,000〜1,200円、小人(3歳以上)400〜600円となります。どちらも時期により変動することがあります。